しょうゆ
<AI探究2> 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。
| 探究 2 混合物の分離
課題 いろいろな物質の混合物である醤
油から塩化ナトリウムのみを取り
出す方法を考える。 取り出した物
質の質量を測定し、 醤油中の塩分
がんゆうりつ
含有率を求める。
仮説 醤油には、 塩化ナトリウムのほか
にタンパク質やアミノ酸などの燃
えやすい有機物が含まれている。
したがって,いくつかの操作を組み合わせて、燃えない塩化ナトリウムを
分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと
ができれば、その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ
(6
物質の構成
しょう
v
三脚
p.14~17
とができるのではないか。
こいくち
うすくち
準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿,電子てんびん,ガラス棒
ろうと台,三脚,金網,ガスバーナー, トーチバーナー, 100mL メスシリ
ンダー,薬さじ(金属製), 100mL ビーカー, ろうと,ろ紙,純水(蒸留水)
① 醤油 10mL を蒸発皿に取り,
操作
醤油の質量を測定する。
② ①の醤油を加熱し水分を蒸発
させる。
③ 蒸気が出なくなり残った固形
物が黒くなって煙が出てきたら,
上からもトーチバーナーで煙が
出なくなるまで加熱し、固形物
を完全に燃焼させる。
④ 蒸発皿に少量の純水を加え,
底に付着した固形物もすべてビ
ーカーに入れる。 ビーカーに純
水 20mL を加えよくかき混ぜる。
⑤ ④で得られた液体をろ過する。
ろ紙の上から純水をかけてろ紙
トーチバーナー
口口
-蒸発皿
Checkl
金網
・ガスバーナー
⑤ で得られた
ろ液
の上の固形物をよく洗う。
⑥ ⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ、加熱し、水分をすべて蒸発させ、
放冷後、残った白色固体の質量を測定する。
保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。
10
15
20
25
5
10
結果得られた結果を下表にまとめよ。
種類
試料の質量(g)
塩化ナトリウムの質量 [g]
含有率(%)
醤油
濃口醤油 薄口醤油 減塩醤油
考察 ① 操作 ③は醤油中のどのような成分を取り除くために行ったか。
② 実験で求めた塩化ナトリウムの含有率と, 成分表示による含有率とを
比較して, 誤差がどの程度あるか求めよ。
③ ② より 行った実験操作で、市販の醤油中の塩化ナトリウムの含有率
を正しく求めることができたといえるか。
また, 誤差が大きい場合は,その理由を考えよ。
4 濃口や薄口, 減塩などの醤油の種類によって含まれる塩化ナトリウ
ムの含有率にどのような違いがあるか。
1
探究問題 2 混合物から純物質を分離・精製する実験における基本操作編
探究2では、醤油に含まれる塩化ナトリウムを次図に示したように, 分離して, そ
の質量を測定した。 図の1~4にあてはまる操作を説明せよ。 また, 図中の値を用い
て、醤油中の塩化ナトリウムの含有率(%) を計算せよ。
質量を測定: 10.25g
水
醤油に溶けて2
いる固形物
有機物が
燃焼した後に
残った固形物
bd
実際には、得られた白色
固体に塩化ナトリウム以
外の無機物質も含まれる
が, ここではすべて塩化
ナトリウムとして考える
3
水に溶けない
固形物
塩化ナトリウム 4
水溶液
水
第1章
塩化ナトリウム
質量を測定 1.64g
第1章 物質の構成