学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この実験で、操作②→③→④⑤とそれぞれの操作は何を取り除くために行われているものでしょうか? 出来るだけ詳しく教えていただけると嬉しいです!!

18 | 探究 2 混 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し,醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 醤油には, 塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて、燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば,その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類), 蒸発皿, 電子てんびん, ガラス棒, ろうと台,三脚,金網,ガスバーナー, トーチバーナー, 100mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製),100mL ビーカー,ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mL を蒸発皿に取り 操作 $200 ②③ 醤油の質量を測定する。 ①の醤油を加熱し水分を蒸発 トーチバーナー 10 させる。 PORTADA けむり - 蒸発皿 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し、固形物 を完全に燃焼させる。 ガスバーナー - ⑤ で得られた ろ液 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。 ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 の上の固形物をよく洗う。 ⑥⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ, 加熱し、水分をすべて蒸発させ 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で, やけどに注意して行う。 第1部 物質の構成 課題 仮説 三脚 (6) -金網 Check!

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急お願いします!🙏 (5、6、7)がどうしてこの答えになるのか教えてください お願いします🙏💦

(8)反応の終わったAに, Eの液体 ([実験2]の④の操作を終えた後のもの) を入れたら, 気体は 発生するか。 (9) A~Cの実験を 10 %HC1を1㎡L加えて, 強い酸性条件下で行った。 気体が発生したもの として適当なものを, A~Cからすべて選び, 記号で答えよ。 ただし, 気体が発生したものがな い場合には,「なし」 と答えよ。 多 2 次の文中の ( ) に最も適する語を入れ, 以下の各問いに答えよ。 生物は外界からいろいろな物質を取り入れて, 必要な成分を合成(同化)している。 また, 必要 に応じて合成した物質を分解 (異化) している. これらの過程でエネルギーが出入りしている. 生 体内で起こる物質の化学変化は代謝と総称される。 個々の代謝の過程は, いくつもの連続した反応 から成り立っていることが多く,それらの一連の反応によって生命活動に必要な物質の合成や分解 が起こる。同化はエネルギーを (ア) する反応であり, 異化は (イ) する反応である. つくりださ れたエネルギーは, 生体内でエネルギーの受け渡しを担っているATPに蓄えらる。 ヒトの場合, 1日に細胞1個当たりに約 0.83 ngのATPが使用されていると考えられているが, 細胞内には 0.00084 ngという量のATPしか存在していない。これはATPが分解されても再びATPが合成 されるという反応を繰り返しているためである。また, この分子は地球上のさまざまな生物の細胞 内においてエネルギー変換にかかわっているため,「エネルギーの (ウ)」 とよばれる。 ある原核生物では、 図1に示す反応系により, 物質Aから, 生育に必要な物質が合成される。この過程 には、酵素X,Y, およびZがはたらいている。通常, この原核生物は, 培養液に物質Aを加えておくと, 最終的に[c] が合成されるために生育できる。 一方, 酵素X, Y, またはZのいずれか一つがはたらか なくなったもの (以後, 変異体とよぶ) では, 物質Aを加えても生育できない。そこで, これらの変異体 を用いて,[a] ~ [c] の物質を加えたときに,生育できるかどうかを調べた。 ただし, [a] ~ [c] には物質B, C, またはDのいずれかが, [d] ~ [f] には酵素X, Y, またはZのいずれかが入る。 物質: A 酵素: 図1 結果 酵素Xがはたらかなくなった変異体の場合, 物質Bを加えたときのみ生育できる。 I 酵素Yがはたらかなくなった変異体の場合,物質B, C, またはDのいずれか一つを加えてお くと生育できる。 I 酵素Zがはたらかなくなった変異体の場合, 物質BまたはCを加えると生育できる。 I (1)図2はATPの構造を模式的に示したものである。 ( )に該当する物質として最も適当なも のを,次の①~③から一つずつ選び, 番号で答えよ。 の アデニン の クエン酸 の ベンゼン (2)図2の(エ) とリボースが結合したものを何というか。 (3) 図2の(オ) どうしの結合を何というか。 (4) 次の中からATPをつくる細胞小器官として最も適当なものを、 次の①~⑥から二つ選び, 番 号で答えよ。 リボース 3 6 酢酸 グアニン 2 カルシウム 5 グルコース 8 リン酸 エ) 図2 2 核 細胞壁 6 葉緑体 D 液胞 (5)文中の下線部について, ATPは1日におよそ何回繰り返して使われることになるか。 ただし、 小数第一位を四捨五入して整数で答えよ。 (6)文中の下線部について, ヒトのからだが 60 兆個の細胞からできているとすると, 1日に何kg のATPを消費することになるか。ただし, 1g== 1000000000 ngとする。 (7)図1の[a], [c], [e], [f] 内に最も適する記号を入れよ。 ただし, 同じ記号は入らな の 細胞膜 5 ミトコンドリア い。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問三、問四教えて下さい

次の壇剖を読み。 以下の問いに答えよ。 なく。 人流 からだの内部の細胞は直接外界と接しているので に囲まれでいる。からだの外部の環境を外部環境というのに対 し細胞を取り疹く体液を| 1 ] という。からだの内部には外 界の影響をやわらげるしくみがあり. このような状態を 保 つ任質を|? |という。 体液は 徹環して常に入れかわること で 畑記にいろいろな物質を供給したり。 逆に細胞から不要に 質を効率よくとり除いたりすることができる。 血液は心臓か ら出て体内を循環する。その一部は血管外| み出し となり. 組織則を満たしでからだの細胞に一定の[ 2 |を提供 る役目を果たしている。この| 3 |液が[| 4 ]管に入る 溢とよばれる。 血液は。 溢体成分である と有形成分である血球その他[ ロビンを合み酸素の運搬にはたらく赤自球。不定形で核があり食作用をもつ| 6 |]. および不 する[| 7 ]がある。 ヒトの血管系は, 動脈と藤肛でつながれた| 8 |血管系 全身から集めた二酸化庶素を放出し。かわりに酸素をとり入れるガス交換が行われ。 血液に いる。これはおもにへモグロビピンのはたらきによるものである。 ヒトの肺肥の酸来分圧は100 mmHg 二酸化央分圧は. 10 mmHg であり. 組織の酸素分正は30 mmHg三大化炭素分圧は 60 mmHgであるという。この血液が謝胞に存在すると ミの条件(二化分下40 mmHg、 および組織に存在するときの条休(二破化湊分圧 60 mmHg) で了解肌線を定 したところ。 それぞれ図のような8字状曲線が得られた。 2E (mmHg) けられる。血球には。へモグ 定形の小体で血液凝固に関 ナ 回 り。その和路は体和環と肺循現に大別される。肺循環では り酸素を肺から組織に運んで ]1 前の文章中の空欄| 1 ] 一| 8 |に入る最も適当な語を答えよ。 12 肺胞と組織における血液の酸素人和度はそれぞれ約何%か。図を参考にして答えよ。 『を四捨五入し第一位まで答えよ。 13 組織で放出された酸素は, 組織へ運ばれた酸素の何%か。図を参考にして, 小数第= 4 とトの取液は訪中で100 mL当たり約21mLの酸来を吸着している。取役100 mL が記胞か組織へ運搬すること のできる酸素は約何 mL か。小数第二位を四捨二入し, 第一位まで答えよ。 5 ヒトと同じ形式の血管系をもつ生物はどれか, 最も造当なものを次の①-④①のうちから一つ選べ。 GE ⑭ ハマグリ D ミ

解決済み 回答数: 1