学年

教科

質問の種類

数学 高校生

⑴のアとイで、展開式の第4項以降を解説のようにまとめれるのがなぜかわかりません お願いします

利 重要 例題 6 (1) 次の数の下位5桁を求めよ。 (ア) 101100 n 桁の数の決定と二項定理 (イ) 99100 (2)2951900で割ったときの余りを求めよ。 解答 (1)(ア) 101100=(1+100)100=(1+102)100 指針 (1) これらをまともに計算することは手計算ではほとんど不可能であり, また, それを要 求されてもいない。 そこで,次のように 二項定理を利用すると, 必要とされる下位 5 桁を求めることができる。 (ア)1011=(1+100)100=(1+102) 100 これを二項定理により展開し、 各項に含まれる 10"(nは自然数)に着目して、下位5桁に関係のある範囲を調べる。 (イ) 991%=(−1+100)100=(−1+102)100 として, (1) と同様に考える。 (2)(割られる数)=(割る数)×(商)+(余り)であるから 29 900で割ったときの 商を M,余りをrとすると、等式2=900M+(Mは整数,0≦y<900) が成り立つ。 2951=(30−1)であるから, 二項定理を利用して, (30-1)を 900M+rの形に変形 すればよい。 =1+100C1×102 +100C2 ×10+10° × N =1+10000+495×105 +10°×N(Nは自然数) この計算結果の下位5桁は,第3項,第4項を除いても変 わらない。 よって,下位5桁は 10001 (イ) 99100= (−1+100)'= (−1+102) 100 =1-100C×102+100Cz × 10 +10°×M =1-10000+49500000 +10° × M =49490001+10° × M (Mは自然数) この計算結果の下位5桁は, 第2項を除いても変わらない。 よって, 下位5桁は 90001 (2) 2951(30-151 = 3051-51C1×3050+ =302 (3049-51C1 ×3048+. 5149×302 + 51C50 ×30-1 ・・-51 C49) +51×30-1 =900(304-51C1 × 3048+・・・ - 51C49) +1529 =900(30-51C1 ×30%+・・・・・・51C49 +1)+629 ここで,3049-511×30+ 2951900で割った余りは 629 である。 0000 +1は整数であるから 51C49 [類 お茶の水大 ] 基本1 <展開式の第4項以下をまと めて表した。 10"×N (N, nは自然数, n≧5) の項は下位5桁の計 算では影響がない。 <展開式の第4項以下をまと めた。 なお,99100 は 100 桁 を超える非常に大きい自然 数である。 900=302 (-1)'は が奇数のとき -1 rが偶数のとき 1 1529=900+629 19

解決済み 回答数: 2
数学 高校生

相加相乗平均から最小値を求める問題で、まず、なぜa=bの時には最小値を取らないのですか? 求める時に赤線の所で、3を出したら引いたりするのはなぜですか?そこからの計算がわからないです。 解説お願いします🙏

数学I いろいろな式 〈目標解答時間:15分) 太郎さんと花子さんは,次の問題とその解答について話している。二人の会話を読 んで、下の問いに答えよ。 問題 実数ェがェ>3を満たすとき,エ+ 4 の最小値を求めよ。 I-3 【解答) ェ>3であるから,相加平均と相乗平均の関係により ニニに変タスが 残らないうにする 4 22,/… 4 =2 む-3 4.c e+ E -3 Vェ-3 等号が成り立つのは 4 2= ケ真四 の中文 エ-3 のときであるから,分母を払って 2(z-3)=4 より -3.z-4=0から(z+1)(z-4)=0 |ェ>3より,z=4 よって,求める最小値はz=4のとき,4+4=8 である。 太郎:間違っていないと思うけど……。 4 花子:ェ=5のとき,e+ エ-3 ア となって8より小さい値をとるから,この 76 解答は間違っているよ。 太郎:本当だね。どこが間違っているんだろう? 花子:間違っているとしたら, イしかないんじゃないかな。 太郎:じゃあ,最小値は相加平均と相乗平均の関係からでは求められないの? 花子:そんなことはないよ。 こうすれば求められるよ。 3 4 4 ウ 4 e+ -3 (ェ-| ウ ウ エ一 x-3 三 I-3 のとき最小値はオってことだね。 エ 太郎:なるほど。z= (次ページに続く。) 2。

解決済み 回答数: 1
1/4