学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

冷戦のところです。 この黄色い部分がよくわかりません。CIAの画策ってなんですか?そもそもCIAってなんですか?

(2) 東西の再緊張 ( 1957~62) えいせい ① ソ連、人工衛星スプートニク1号の打ち上げ成功 (1957) だんどうだん ●意義:大陸間弾道弾(ICBM)の開発でソ連が優位に。 げきつい ていさつき ② 米偵察機 U2 撃墜事件 (1960) しんぱん ●概要:ソ連領空を侵犯したアメリカの偵察機 (U2型機) が撃墜される。 ● 影響 : パリの米ソ首脳会談が流会。 ベルリンの壁 (1961年) 西ベルリンに脱出する東独国民を阻止するため。 ④ キューバ危機 (1962年) オーストリアー ●キューバ革命 (1959) しょうあく ●親米バティスタ政権: 1952年にクーデタで政権掌握 軍事独裁体制。 POEFIC 年に 革命成功 (1959): カストロ, ゲバラのゲリラ闘争勝利。 2 ●革命政権の政策 土地改革, アメリカ系企業の国有化。 米の対応: 経済封鎖国交断絶, 米州機構(OAS) からの除名。 影響 : カストロ政権とソ連(首相フルシチョフ)の接近招く。 社会主義宣言 (1961) The しんこう ●キューバ侵攻 (ピッグス湾事件, 1961) MOTARUS organizac Americon かくさく ●概要: CIAの画策で、 亡命キューバ人部隊に上陸作戦→撃退される。 ●結果 その後はキューバに 核ミサイル基地を建設して対抗。 ◆ソ連の援助。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

初めから解き方お願いします🙏

Exercise 次の問いに答えなさい。 (1) あるクラスの生徒40人のうち, サッカーが好きな生徒が28人 野球が好きな生徒が14人, 両方好きな生徒が8人 ASTRA いる。 次のような生徒の人数を求めなさい。 ① 野球は好きだがサッカーは好きではない生徒 ② 野球もサッカーも好きではない生徒 (2) 50人のクラスで,A,Bの2つの問題のテストを行った。 Aを正解した生徒は40人, B を正解した生徒は30人, A NARUS もBも不正解だった生徒は6人であった。 次のような生徒の人数を求めなさい。 ①AもBも正解した人 ②Aだけに正解した人 SINGE (3) 100 人の生徒が英語と数学の試験を受けた。 英語の合格者は75人 数学の合格者は 67 人、 両方とも不合格の生徒は 13人であった。 このとき、次の生徒の人数を求めなさい。 ① 両方とも合格した生徒 (4) 200以下の自然数のうち,次のような数の個数を求めなさい。 ①7の倍数 3 7の倍数ではあるが5の倍数ではない数 数学だけ合格した生徒 ②5の倍数でない数 Vannsion ②4または6で割り切れる数 STYLOUS $ (5) 100以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めなさい。 GAMOT ①4で割り切れる数 ③4では割り切れるが6では割り切れない数 NOM ②6の倍数でも8の倍数でもある数 (6) 100以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めなさい。 ①6の倍数 ⑦6の倍数ではあるが8の倍数ではない数

回答募集中 回答数: 0
1/8