学年

教科

質問の種類

古文 高校生

⑴の基本形は、つくる、ではないのですか?解答には、①つくと書いてありました。 この問題の解き方が分からないので、自分なりに解いてみたのですが、このような解き方で良いのですか? (解き方)まず、動詞の前に、「~を」がはいるか、「~が」が入るのか確認する。 次に、その... 続きを読む

= 自動詞と他動詞について学ぼう 動詞には、その語が持つ動作が他に働きかけを行う他動詞と、働きか」 けを行わない自動詞があります。他動詞は対象を表す語(目的語「~を」) を必要としますが、自動詞は目的語「~を」を必要としません。しかし、 古典では、この「~を」がしばしば省略されます。したがって解釈の際は、 自動詞か他動詞かの判定を正しく行い、省略された語は補いながら解釈 しなければなりません。 自動詞と他動詞の対応の形を分類すると次の通りです。 県の行 自動詞だけの語… あり·行く咲く·走る·来心 2他動詞だけの語… 打つ·守る·蹴る·見る·読む 基本形が同じ語形で、活用の行·種類も同じ語の例一 自動詞 ·(風) 吹く (カ行四段〕 (笛を)吹く (力行四段) 他動詞, いい こ 4 基本形が同じ語形で、活用の種類が違う語の例 自動詞……(子) 育つ(タ行四段〕 :(子を)育つ (タ行下二段〕 他動詞: 基本形の語形と活用の行が違う例〔ラ行とサ行で対応〕| 自動詞· ·(人) 渡る (ラ行四段) 他動詞……(銭を)渡す (サ行四段) 6 基本形の語形·活用の行と種類がすべて違う例 他動詞: :落とす 【サ行四段〕 自動詞……落つ(タ行上二段〕/ 絶ゆ【ヤ行下二段〕 絶つ (タ行四段〕 読もつ etc.

未解決 回答数: 1
古文 高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

体系古典文法」 -2一。 活用表の完成 〇古語と現代語の動詞の活用の種類の違い ゥ 下二段活用(受く·消ゆ·捨つ) 次の動詞の活用表を完成させよ。 ァ四段活用(待つ·食ふ·足る) 上二段活用(起く·恋ふ·恥づ) 8-S-SP 回 古語(九種類) 四段活用一 現代語(五種類) イは現代語では、 「ー…ーーる. iる。 ナ行変格活用一 五段活用一 | 基本形 強r「ャー\- きー D| 辞価 行勝| 田 社 用する上一段活用の動詞」 である。 ウは現代語では、 ラ行変格活用 下一段活用 「e.e.eる.eる一 上一段活用一 下一段活用 eれ.cろ/eよ」と活 上一段活用一 |ア食ふ 上二段活用一 用する下一段活用の動詞一 である。 カ行変格活用 サ行変格活用一 「飽く」「借る」「尼る」は現代語では上一 段活用だが、古語ではほとんどの場合、四 カ行変格活用一 サ行変格活用一 へ世 段に活用した。 ○各活用の種類の特徴 ◆正格活用| この レ海 | 四段活用…語尾がa.i.u.e段の四 段にわたって活用する。 上二段活用…語尾がi.u段の二段に活 用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。 下二段活用…語尾がu.e段の二段に活一 用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」、 2 Re ne の へ暖を抱。 命令形に「よ」を伴う。一 上一段活用…語尾がi段の一段に活用し、 終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。複合語以外、 語幹と語尾の区別がないものが多い。 下一段活用…語尾がe段の一段に活用し、 終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。語幹と語尾の 区別がない。 カ行の「蹴る」の一語。 ◆変格活用 カ行変格活用…「き·く·こ」の三段に一 活用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」 を伴う。命令形に「よ」を伴うものが 下一段活用動詞「蹴る」の活用表を完成させよ。 8P 研 回 語幹と語尾の区別がない。 下一段活用は「e.e 未然形| 連用形|終止形| 連体形|己然形| 命令形| 行| 外 eる.eる·eれ.eよ」 と活用する。 次の上一段活用動詞の活用表を完成させよ。 SP 呼洲 すべて語幹と語尾の区別一 未然形連用形 がない。 終止形| 連体形 然形命令形行 着る問 上一段活用は「ii iる:iるiれ:iよ」 と活用する。一 D 「来」の一語。 サ行変格活用…「し、す、せ」の三段 に活用し、連体形に「る」、巳然形に 「れ」、命令形に「よ」を伴う。 すおはす」の二語。 次の動詞の活用表を完成させよ。 ナ行変格活用…「な·に·ぬ,ね」の四一 *こー品P 呼 回 段に活用し、連体形に「る」、巳然形 未然形 連用形|終上形連体形己然形命令形行 「来」「す」は語幹と語尾一 の区別がない。 に「れ」を伴う。 「あり」は終止形に注意。 死ぬ,往ぬ(去ゆぬ)」の二語。 ラ行変格活用「ら,り·る。れ」の四一 段に活用し、基本形は「り(i段音)」 で言い切る。 あり·居り | v く立 | 入に :侍り·いますがり(いま」 そかり)」の四語。 ) O 4 捨 す 来 動詞の 活用表の完成

回答募集中 回答数: 0