古文
高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

体系古典文法」 -2一。 活用表の完成 〇古語と現代語の動詞の活用の種類の違い ゥ 下二段活用(受く·消ゆ·捨つ) 次の動詞の活用表を完成させよ。 ァ四段活用(待つ·食ふ·足る) 上二段活用(起く·恋ふ·恥づ) 8-S-SP 回 古語(九種類) 四段活用一 現代語(五種類) イは現代語では、 「ー…ーーる. iる。 ナ行変格活用一 五段活用一 | 基本形 強r「ャー\- きー D| 辞価 行勝| 田 社 用する上一段活用の動詞」 である。 ウは現代語では、 ラ行変格活用 下一段活用 「e.e.eる.eる一 上一段活用一 下一段活用 eれ.cろ/eよ」と活 上一段活用一 |ア食ふ 上二段活用一 用する下一段活用の動詞一 である。 カ行変格活用 サ行変格活用一 「飽く」「借る」「尼る」は現代語では上一 段活用だが、古語ではほとんどの場合、四 カ行変格活用一 サ行変格活用一 へ世 段に活用した。 ○各活用の種類の特徴 ◆正格活用| この レ海 | 四段活用…語尾がa.i.u.e段の四 段にわたって活用する。 上二段活用…語尾がi.u段の二段に活 用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。 下二段活用…語尾がu.e段の二段に活一 用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」、 2 Re ne の へ暖を抱。 命令形に「よ」を伴う。一 上一段活用…語尾がi段の一段に活用し、 終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。複合語以外、 語幹と語尾の区別がないものが多い。 下一段活用…語尾がe段の一段に活用し、 終止形·連体形に「る」、巳然形に「れ」、 命令形に「よ」を伴う。語幹と語尾の 区別がない。 カ行の「蹴る」の一語。 ◆変格活用 カ行変格活用…「き·く·こ」の三段に一 活用し、連体形に「る」、巳然形に「れ」 を伴う。命令形に「よ」を伴うものが 下一段活用動詞「蹴る」の活用表を完成させよ。 8P 研 回 語幹と語尾の区別がない。 下一段活用は「e.e 未然形| 連用形|終止形| 連体形|己然形| 命令形| 行| 外 eる.eる·eれ.eよ」 と活用する。 次の上一段活用動詞の活用表を完成させよ。 SP 呼洲 すべて語幹と語尾の区別一 未然形連用形 がない。 終止形| 連体形 然形命令形行 着る問 上一段活用は「ii iる:iるiれ:iよ」 と活用する。一 D 「来」の一語。 サ行変格活用…「し、す、せ」の三段 に活用し、連体形に「る」、巳然形に 「れ」、命令形に「よ」を伴う。 すおはす」の二語。 次の動詞の活用表を完成させよ。 ナ行変格活用…「な·に·ぬ,ね」の四一 *こー品P 呼 回 段に活用し、連体形に「る」、巳然形 未然形 連用形|終上形連体形己然形命令形行 「来」「す」は語幹と語尾一 の区別がない。 に「れ」を伴う。 「あり」は終止形に注意。 死ぬ,往ぬ(去ゆぬ)」の二語。 ラ行変格活用「ら,り·る。れ」の四一 段に活用し、基本形は「り(i段音)」 で言い切る。 あり·居り | v く立 | 入に :侍り·いますがり(いま」 そかり)」の四語。 ) O 4 捨 す 来 動詞の 活用表の完成
活用の確認一 「体系古典文法一 ー>一 動詞 )の中に適当な動詞の終止形を入れよ。 次の表の( ■所属する動詞の数が少なく、記憶しておくべき六種類の活用一 〇活用の種類の見分け方一 活用を記憶しておくべきもの以外の動詞に一 は、打消の助動詞「ず」をつけて未然形を *(複合動詞は含まない) 下一段活用| SHS」 カ行変格活用 Ar a段につく…四段活用 (書か(超) +ず) ー部につv…上二段活用 (起き () +ず) e段につく…下二段活用(受け(郎) + ず) サ行変格活用一 SHS|| ナ行変格活用 SHS8H日 ラ行変格活用 注意すべき動詞一 ●ナ行変格活用(ナ変) 死ぬ「ぬ(去ぬ)」の二語。 着る·似る·煮る·干る·思る 上一段活用一 射る·鋳る·居る·率る など」 SHS問隣十 ラ行変格活用(ラ変) 「あり」「居り」「悔り」「いますがり(い まそかり)」の四語。 次の動詞の活用表を完成させ、活用の種類を答えよ。 打消の助動詞「ず」をつ けて未然形を考える。 Oは複合動詞。 未然形|連用形|終止形|連体形|己然形| 命令形| 行」 基本形 力行変格活用(カ変) 来」の一語。 へ降 ー カ行変格活用動詞「来」の命令形 平安時代までは「こ」が一般的で、「こよ」 の例は鎌倉時代以降多くなる。 顧みる こ る一 サ行変格活用(サ変) 「す」「おはす」の二語。 田部 田部 ご 部 次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えよ。 るoとに) 文中での活用形は、 「来」と「来たる」 意味は同じであるが、「来たる」はラ行」 四段活用動詞である。カ行変格活用の一 「来」の連体形」である、と間違いやす いので注意。 ーニマ 海叶洲 の つ (竹取物語) 大変かわいらしい姿で座っている。 E 三寸ばかりなる人、いとうつくしうて居たり。 O@は連用形| は連体形 夜半過ぐるまで人の門たたき、走りありきて、 人々の家の門をたたいて、走り回って、 (徒然草·一九) である。 は命令形」 「上げよ。」とのたまふ声に驚きて、 (聴ぎ齢) カ行変格活用(カ変)とサ行変格活用(サー 国部 (湖 どちらも現代語にもある活用の種類であ るが、終止形が現代語では「来る」「する」 であるのに対して、古語では「来」「す」 である。一 田部 活用 次の動詞の活用表を完成させよ ァ 語幹·語尾の区別のない下二段活用(得·寝) ィ ワ行下二段活用(植う·据う) ヤ行上二段活用(老ゆ·悔ゆ) 8-SP 叶 回 活用の種類を正確に覚え ておかなければならない 動詞である。 上一段動詞の複合動詞一 「後ろ見る」「試みる」「率ゐる」「用ゐる」 などがある。 hこ 基本形 未然形連用形終上形連体形 巳然形命令形行 "つゅ[ 「 O ぬる 古語の上一段活用の動詞が現代語でも上一 段活用であるのに対して、古語の下一段活一 用の「蹴る」は現代語では五段活用に変化一 している。 下一段「蹴る」+ず=「けず」 現代語五段「蹴る」+ ない = 「けらない」 さ 3|0 ウィ 寝。 得) 逃 使 い え 行 11 動詞 活用の確認
体系古典文法」 動詞のまとめ 9 ー-28ー 次の傍線部の動詞の活用形を答えよ。 © 老いたるあり、若きあり。 にもいる、若い者もいる (徒然草七四) 活用形の見分け方 未然形…助動詞の「ず」をつける。 連用形…助詞の「て」をつける。 線当…回二切りの形。 連体形…名詞の「こと」をつける。 尼然形…助詞の「ども」をつける。 命令形…命令の意で言い切る。 ーニP (枕草子·二五) *JPp らである の これ手本にぜよ。 (問口際) この港は (田府H) の 11つ三つばかりなるちごの、急きてはひ来る道に、 110る vらいの幼児が、 色いではって来る選中に、 (「H!中) 〇活用形の職別の実際」 上二段活用·下二段活用の動詞の場合、未 然形と連用形は比較的作りやすいので、終一 止形以下の活用に注意する。 未然形…すてず 連用形…すてて この場合、現代語では終止形が「すてる」 となるが、そうなると「て·て·てる」と なり、下一段活用となってしまう。ところ一 が、古語では下一段活用は「蹴る」のみ。 したがって、終止形を「すつ」とし、下二 思 次の文の 口の動詞を適当な活用形に直し、ひらがなで答えよ。 ーニP 研 回 (方丈記) 朝に死に、夕べに生まるならひ、 e「ならひ」は名詞。 打消の助動詞「ず」に一 朝方に死ぬ人があり、(1ガでタ 出にる人がいるこの世の習いは、 の 衣装の美しいことは、何ものにも例えようがない 「J 装束のきよらなること、ものにも似る ず。 。寝へ 接続助詞「て」に続く形。 (竹取物語) の いろいろな話など 集まりお仕えしていると、 物語などす]て集まりさぶらふに、 (枕草子·二八O) よき人はあやしきことを語るず。 の) 身分の高い人は疑わしいことは語らない (徒然草·七三) 段活用の動詞と考える。 目次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えよ。(はひらがなで終一 止形を答えること。) 1 一P 回 o よごとに金ある竹を見つくること重なりぬ。 節の間の空詞ごとに黄金の入っている竹を見つけることがたび重なった (竹取物語) 活用の種類の識別のため覚えておく事項 「得,経,寝」は語幹,語尾の区別のな一 今は昔、竹取の翁といふものありけり。 竹取の翁という者がいた。 (竹取物語) (二u1) 二 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。(土佐日記) 男もするという日記というものを、女(の私)も書いてみようと思って書くのである。 「植う,飢う。据う」はワ行下二段。 願はくは花のもとにて春死なむ (治洲三) 願い通りになるものならば桜の花の咲く下で奉死にたいものだ。 「老ゆ,悔ゆ·報ゆ」はヤ行上二段。 さと寄りて一足づつ蹴る。 さっと寄って、 (ニマー) (時書論) 春来ることを誰か知らまし 春が来ることを誰がわかるだろうか。 の (分 1) (ニマー) ニ~ ●「見る」はマ行上一段、「見ゆ」はヤ行下 過ちすな。心して降りよ。 けがをするな。用心して降りろ 1二段、「見す」はサ行下二段。 (徒然草·1O九) 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 いろいろなことに使っていた。一 思ふ(オモウ)、言ふ(イウ)…ハ行四段 四段活用動詞にはア行の語はない。 分け入って 竹を取っては、 (竹取物語) 心得(ココロウ) …ア行下二段 活用 植う·飢う·据う…ワ行下二段 居る。率る 射る·鋳る 老い·悔い·報い…ヤ行上二段一 C 国部 …ワ行一段 …ヤ行上一段 活用 未然形·連用形 ア行下二段は「得」一語。(複合語で コ- 田部 カ変·サ変は他の語と結びついて複合動」 心得所得」などがある) 次の表の( 詞をつくる。 曲で来,去り来一 死す·明らかにす·案ず、御覧ず )の中に適当な動詞の終止形を入れよ。 所属する動詞一 活用の種類| ーSマ 叶 回 D| さ 先んず *語尾が「ず」と濁ってもサ変動詞。 率ゐる 用ゐる一 「混(交·雑)ず」はザ行下二段。 | コ 山- x | さ ●「居り」はラ変、「居る」はワ行上一段。 指示の副詞と複合して「かかり·さり しかり」となるラ変動詞もある。 郊||日 コ 男S なった Sとすさま° rさ e行へ 部Sr | | ③ 0 行|行 行 行|行 行 行 13 動詞の 動詞のまとめ
古文 動詞

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?