古文
高校生

古文の動詞の活用

「その半分を“分かちて”奉らん。」

“分かちて”の活用を答える問題で、

私は、タ行上二段活用だと思ったのですが、

答えはタ行四段活用になってました。

(未然形が、わかたず、より、わかちず、の方が自然だと思ったのですが上二段活用だと思いました💧)

どうして四段活用になるのか細かく教えてください😢🙏

回答

助詞の「て」は、必ず連用形に接続するので、「わかち」が連用形→四段か上二段→わかたずorわかちず→わかちず→上二段 と考えたのですね。
よく考えられました。
未然形を見て判断しようとしても、どちらもしっくりこない時、あるいは自信がない時は、連体形も見てください。
四段なら「わかつ(とき)」、上二段なら「わかつる(とき)」です。
ここで現代語「袂(たもと)をわかつ(できごと)」が思い浮かびませんか? 「わかつる(できごと)」は変ですよね?

と、まぁこじつけっぽいですが、紛らわしい語は覚えるに限る!です。
恨む→うらみず→上二段 という語もそうですね。
これはこうだと覚えていくと、自然に見分けられるようになります。辞書で確かめるクセを付けるのも大事です。
がんばってくださいね!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?