数学 高校生 1年以上前 回答、解説お願いします! 問 23 d =(3,4) に垂直で、大きさが5のベクトルを求めよ。 ン 3a+46=0. a²+5² = 5 2 +84 節 ベクトルとその演算 19 acb =5 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 ペンで書いている答えが合ってるか確認して欲しいです!よろしくお願いします。 F5 20 次の2つのベクトルの内積 (1) a=(2, -3), 7=(3, 1) 3 3 (3) ā=(2, −1), ♂=(1, 2) O を求めよ。 (2) a=(0, 0), 7=(2, 3) O (4) a=(√3, -2), B=(√3, 4) -5 p.129 8 9 1節ベクトルとその演算 17 解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生 1年以上前 明日テストで至急教えて欲しいです🙇🙇🙇 1枚目の丸で囲ったところはどうやってわかるんですか? 1. I 演算結果が扱えるビット数の表現での最大値をこ えることをオーバーフローという。 設問では1バ イト(=8ビット)であるから,表現できる範囲は 「-27~27-1(-128~127)」までの256通りで あり, 27 = 128 を表現するにはもう1ピット必要 になる。 (イ)の計算結果は 2 23 ÷24×25= 2 (3-4+5) = 24 となる。 未解決 回答数: 1
情報:IT 高校生 1年以上前 4行目5行目のプログラミングは何をしているんですか 数 関数 例題 5 入力された商品価格と消費税率から税込金額を求めて表示する次のプログラムの空欄に入る変数名を答えよ。 10:3:31 ただし、1円未満は切り捨てとする(// は割り算の商の整数部分を得る演算子である)。 1 def zeikomi (kingaku, tax): 2 return kingaku + kingaku * tax // 100 3kakaku = 1980 4kekka10 = zeikomi ① 10) 5kekka8 = zeikomi ( ① 8) 6 print(kakaku, '円は税率10%で、 " 解答 ① kakaku ベストフィット 処理のもとまりを新し 171340 kekka10 3 kekka8 円・税率 8%で、 類題 : 15 33a=10113 8:10%3 円 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 数学B ベクトルの計算が分かりません 写真の同値記号が成り立つ理由が分かりません。 内積と二乗の計算について調べながら行ったものの、2 が邪魔をして同値後の式になりません。 計算や考え方のどこを間違えてるか、正しくはどうか、ということを教えてください。 問題は、各辺が... 続きを読む (SDA + toB + noc). (PA+ 0B - 00) OB <=> stetu = 9²+1²+U²³²+ St + latus. ( 1071 - 10B) = 1001+ 1, JA · 0B² ⋅ OF ⋅ OC = OC • OA - I) SIOA 1² + ¤ LOB1 ² - ulöcla 22 /50A + € 0B ₁100 1² 2² (S² DAI + 2 ² 10B) ` = n²locl² stetu = + 2 S t of ¹0B + 2 tu 08.00 +218 06-07) 25² 1 2 1 ² 1 20² + gtt tueus. 2が邪魔で同値にならない。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 (3)を教えて頂きたいです。 4. 成分表示無しのベクトルの演算 II 平面上に点O,A, B, C, D, X, Y, Z がある。 (1) 20ÀOX OY, O2 のどれと等しいか? 0x (2) 20BOX, OY, O2 のどれと等しいか? 02 (3) ON -OB OD と書ける。 α はどのような値か? D C B A Z Y X 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 (2).(3)が分かりません。 教えていただけると幸いです。、 DB 3. 成分表示有りのベクトルの演算Ⅰ 平面上に原点O(0,0)と、次の成分表示の点P,Qがある。 P = (1,0), Q = (3,2) (1) OP +00 を求めよ。 OP²³ +0Q - (1-0) + (3.2) =(1+3.0+2) =(4,2) (2) PQ=OQ-OP を求めよ。 (3) 20P を求めよ。 y O P X 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 至急です。こちらの問題の解き方を教えてください🙏 答えは 5^1/5, 4^1/4, 3^1/3 の順のようです 8. 3つの数 3 44 5 を小さい方から順に並べよ。 未解決 回答数: 1
情報:IT 高校生 1年以上前 情報の計算の仕組みについて質問です💦 メモリからレジスタに読み出し、レジスタからメモリに書き込み、などの命令がありますが、 ここでいう『メモリ』というのは赤で囲った所のことで合ってますか? ここでは仮想のコンピュー タの基本構成を示す。 ② CPU内での記憶場所をレ ジスタという。 プログラムカ ウンタもレジスタである。 表2 仮想プログラミング SF READ WRITE ADD STOP メモリからレジズ タに読み出し レジスタからメモ リに書き込み レジスタとメモリ 間の和 プログラムの停止 ③実際は, 複数の番地の記憶 領域を必要とする命令もある。 62 3E 0011 1110 第3章 デジタル 2 コンピュータの動作 ① CPUの動作 主記憶装置とCPU内部の基本的な構成を次に示す。 CPU内部では,プログラムの構成単位である命令の取り出し・解読、 実行の一連の動作が順番に行われる。 命令の実行が完了すると次の命 令の取り出し解読・ 実行が行われる。 表1 基本構成 装置 主記憶装置 プログラムカウンタ 命令レジスタ 命令解読器 データレジスタ (レジスタ) データを一時的に保存する。 演算装置 ② 計算の仕組み 仮想プログラミング言語で加算 ( 3+5=8) する時のコンピュータの 計算の手順を考える。 プログラム カウンタ 命令 レジスタ 内容 命令やデータが保存されている。 |主記憶装置のどの番地の命令を次に取り出すかを指定する。 主記憶装置から取り出した命令を一時的に保存する。 命令を解読して各部を制御する。 10番地のデータ 「3」をレジスタAに読み出し, プログラムカウンタを 3 2番地にする。 主記憶装置には,データや表2の命令が保存されているとする。表2 の仮想プログラミング言語で加算するプログラムは,以下のようになる。 手順1 1番地の命令を解読する 5 1 READ A, (10) 3 レジスタ AS 加算などの算術演算やその他の演算を行う。 + 命令 10番地から 解読器 レジスタAへ読み出し ③ 命令の解読 ①番地指定 ②命令の 取り出し ④番地指定 ⑤ データの 読み出し ( 命令の実行) 演算装置 番地 1 2 3 4 10 11 12 主記憶装置 READ A, (10) ADD A, (11) WRITE (12), A STOP 手順 レ Thele 3 5 をレ 命令 レジ 命令 解説 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 ベクトルの問題です。 画像1枚目の青くマーカーを引いた部分が分かりません。なぜベクトルBCがベクトルAC-ベクトルABで求められるのでしょうか?画像の3枚目を見ても理解出来ませんでした。どなたか解説お願い致します。 8 (2) 三平方の定理から BC=√AB2+ AC2 = √82 +62 = 10 よって, BC と平行な単位ベクトルは 10BC-1 BC BC=AC-AB=c-1 であるから、求めるベク 10 (c-6.10 (c) (c-b), トルは すなわち 111+1/11/16-1102 ・C, -b (1) 2x+ x- ① + ② よって このと (2) 2.x- x+ ① + ② 解決済み 回答数: 2