学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)①の答えと解説お願いいたします (o_ _)o これに関連する箇所の解説もなしに、自習してこいという鬼畜な課題が出たので、詳しく解説していただけると嬉しいです(そもそもグラフの見方がわからない(-_-))。

||| 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は (ア)、 (イ)、(ウ) の有形成分と、 液体成分である (エ) からなる。 (ア) 中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており、 からだの各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは、酸素と結合してオキ シヘモグロビン(酸素ヘモグロビン) となり、 酸素濃度が低く二酸化炭素濃 度が高い組織で酸素を放して、もとのヘモグロビンにもどる性質がある。 このような性質により、 (ア) は活動が盛んな組織に酸素を効果的に供給す ることができる。 また、(イ) は数ヶ所くびれた形の核や1つの大きな核を細 胞内にもった細胞で、3つの細胞成分の中では比較的大型であるが、(ウ) は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比べて小 才100 さい。 (エ)はやや黄色みのある透明な液体で、タンパク質やグルコースな どさまざまな物質の運搬を行っている。 図1 (1) 上の文章中の( )に適切な語を入れよ。 オキシヘモグロビンの割合(%) 図 オキシヘモグロビンの割合(%) 100 80-低い場合 60 401 20 CO2濃度が 80-胎児 40 20 CO2濃度が 高い場合 組織での O2濃度 93 -67 母体 :36 20 30 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値) (2) (イ) (ウ) の有形成分の生体内での主要なはたらきを、 それぞれ20 字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から、ヘモグロビンのうちのオキシヘモグロビン の割合と血液中の酸素濃度(相対値)との関係をグラフで表すことが できる。 ① 図1において、オキシヘモグロビンのうち組織で酸素を放出するのは、 肺でのオキシヘモグロピンの 何%か記せ ② ヒトの胎児は、母体の中で低酸素の環境におかれている。 図2では胎児と母体の酸素解離曲線が異 なっている。 その違いが胎児にとって有利な理由を60字以内で記せ。 肺での O2濃度: 20 40 60 80 100 図2 血液中の酸素濃度(相対値)

回答募集中 回答数: 0
保健体育 高校生

保健が苦手なので教えてくれると助かります クロスワードの答えを教えてください

○○○ライフの拠点として地 1 こんにちの地域には, 豊かな○ 域住民の多様なニーズを受け止め, 定期的な○○○○活動を 保障するしくみを整えることがより一層求められている。 *○○○○には同じ語句が入ります。 3 陸上競技, 水泳, 体操競技などのように、比較的安定した環 境のなかで用いられる技能を○○○○○スキルという。 6 スポーツを支える職業には, 保健体育の教師やプロチームの 監督, コーチ,○○○ナーなどがいる。 7 筋力は,筋繊維が肥大することによってしだいに高まるが, 速い動作のトレ○○○○では主として速い動作での筋力が高 11 まる。 10 日本スポーツ協会と日本オリンピック委員会は,○○○-オ (非政府組織)の立場から21世紀のスポーツ推進に取り組 - んでいる。 11「スポーツ宣言日本」によれば, 「スポーツは、自発的な運動 の楽しみを基調とする○○類共通の文化である」といわれて いる。 12 2017年のIOC総会では, 2024年のパリ大会だけでなく 2028年の○○ンゼルス大会も選出された。 18 14 心拍数が毎分180拍程度の運動強度のランニングを、短い休 憩時間をはさんで繰り返すことを○○ターバルトレーニング という。 2 15 オリンピックの創始者○○○○○ンは, スポーツによる青少 年の健全育成と世界平和の実現を理念として掲げ、この理念 はオリンピズムと呼ばれている。 16 野山をかけまわりながら, 強度を上げ下げするク○○カント リー走はそれほど高くない強度で長時間持続するタイプのト レーニング法である。 19 オスグッド病は,筋の付着部である膝ガ○○○○過度のスト レスがかかることで発症する。 21 行動力のうち、 エネルギーの使い方を調整する能力を, サイ バネテ○○○○的能力という。 23 生涯にわたってスポーツを継続的に実践していくために, そ れぞれのライフステージに応じたスポ○○○○○を設計して いく必要がある。 25 どこでも同じ○○○でおこなえる洗練されたスポーツは,近 代スポーツと呼ばれ, 体を鍛えるだけでなく, 社会において 望ましい心を育む価値ある文化として高く評価されるように なった。 28 「みる」 スポーツには、特定のチ○○や人を応援したり,競技 を通じて人と交流したりといった楽しさがある。 29 ○○○○○は、選手の健康を損ねるだけではなく,本来フェ アであるべきスポーツ精神に反する卑劣な行為であり,○○ ○○○撲滅のための取り組みがおこなわれている。 * ○○には同じ語句が入ります。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です。 23番のグラフの問題 答えは➁65%になるんですが、どうやったらその答えになるのかわからないので解説して欲しいです。

B血液には,体内で物質や熱などを運搬する働き,体内環境を一定にする働き、 体を守る働きなどがある。脊椎動物の血液は血管内を通って体内を循環している。 この循環と物質を運ぶ機能に関する以下の問に答えよ。 問1 血液に少量の酸やアルカリを加えても溶液のpHは,ほぼ一定に保たれてい る。このような恒常性と保つはたらきを何というか。 適切な用語を次の①~⑤ 22 のうちから一つ選べ。 (1) 沈殿作用 ④ 加水分解 SI bastard 問2 赤血球はヘモグロビンというタンパク質を含んでおり,これが肺で酸素分子 (O2)と結合して全身の組織へ酸素分子を運搬する。 血液中のヘモグロビンの うち, 酸素と結合しているものの割合の関係を表したグラフを酸素解離曲線と いう。 図2の曲線Aは肺の条件 (O2濃度: 100, CO2濃度:40) を示し,曲線 TBは組織の条件 (O2濃度: 30, CO2濃度:60) を示しているものとする。 下の 酸素解離曲線から読み取れる, 組織で解離する酸素ヘモグロビンの運ばれてき 酸素ヘモグロビンに対する割合として最も近いものを、次の ① ~ ⑥ のうちか ら一つ選べ。 23 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 (2) 中和作用 ⑤緩衝作用 20 204 20 ① 95% ② 65% B けん化作用 40 60 80 100 M 4 酸素濃度(相対値) 図2 45% - 24 ④ 25% ⑤ 15% ⑥ 5%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

5と6教えてください

50 酸素解離曲線 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビ ンとなり, 全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。 酸素ヘモグロ ビンの割合は, 酸素濃度や二酸化炭素濃度によって変わる。 右 図は酸素濃度(相対値) に対する, 酸素ヘモグロビンの割合を グラフにしたもので,これを酸素解離曲線という。 曲線Aは割40 二酸化炭素濃度 (相対値) が 40のもので, 曲線 B は二酸化炭 素濃度が70のものである。 肺胞中では酸素濃度が100, 二 酸化炭素濃度は 40, ある組織中では酸素濃度が30で、二酸 化炭素濃度は 70 とする。 (1) 肺静脈中と肺動脈中の血液の状態を示す点を,図の酸素 解離曲線中点 a~ h からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 100 酸素ヘモグロビンの割合% 80 60 20 曲線A g CO 0 20 40 曲線B 80 100 60 酸素濃度(相対値) ed 肺静脈〔点e 〕 肺動脈〔点 a) 〔4〕 (4) e (2) 動脈血の酸素ヘモグロビンの割合を次から1つ選び, 番号で答えよ。 1 30% 2 62% 3 91% 4 96%HROLATOKB043 (1) (3) 静脈血の酸素ヘモグロビンの割合を (2) の ① ~ ④から1つ選び, 番号で答えよ。〔 〕 (4) 全ヘモグロビンのうち、この組織中で酸素を解離するヘモグロビンの割合 〔%〕 を答えよ。 酸素 血の 66%) [ (5) 動脈血の酸素ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離する割合 〔%〕 を答えよ。 ただ ( 69%) し, 小数第1位を四捨五入せよ。 (6) 動脈血100mLあたり何mLの酸素がこの組織に供給されるか。 ただし, ヘモグロビンは 血液100mLあたり 15g 存在し,すべてのヘモグロビンが酸素と結合すると、ヘモグロビン 血白 ( 12.9mL] 1gに 1.3mLの酸素が結合できるとし, 小数第2位を四捨五入せよ。 L GAYR 21

回答募集中 回答数: 0