生物
高校生
生物基礎の問題です。
23番のグラフの問題
答えは➁65%になるんですが、どうやったらその答えになるのかわからないので解説して欲しいです。
B血液には,体内で物質や熱などを運搬する働き,体内環境を一定にする働き、
体を守る働きなどがある。脊椎動物の血液は血管内を通って体内を循環している。
この循環と物質を運ぶ機能に関する以下の問に答えよ。
問1 血液に少量の酸やアルカリを加えても溶液のpHは,ほぼ一定に保たれてい
る。このような恒常性と保つはたらきを何というか。 適切な用語を次の①~⑤
22
のうちから一つ選べ。
(1) 沈殿作用
④ 加水分解
SI
bastard
問2 赤血球はヘモグロビンというタンパク質を含んでおり,これが肺で酸素分子
(O2)と結合して全身の組織へ酸素分子を運搬する。 血液中のヘモグロビンの
うち, 酸素と結合しているものの割合の関係を表したグラフを酸素解離曲線と
いう。 図2の曲線Aは肺の条件 (O2濃度: 100, CO2濃度:40) を示し,曲線
TBは組織の条件 (O2濃度: 30, CO2濃度:60) を示しているものとする。 下の
酸素解離曲線から読み取れる, 組織で解離する酸素ヘモグロビンの運ばれてき
酸素ヘモグロビンに対する割合として最も近いものを、次の ① ~ ⑥ のうちか
ら一つ選べ。
23
酸素ヘモグロビンの割合(%)
100
80
60
40
(2) 中和作用
⑤緩衝作用
20
204 20
① 95% ② 65%
B
けん化作用
40
60 80 100 M
4
酸素濃度(相対値)
図2
45%
- 24
④ 25% ⑤ 15% ⑥ 5%
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉