古文 高校生 1年以上前 質問が3つあるのですが、 1,『~行~活用』のような問題で、 その動詞の(例 更けす)『け』の部分の発音を伸ばして『~a』『~i』『~e』の発音になる時それぞれ何活用になるんですか? 2,形容詞、形容動詞の活用形を教えてください! 3,動詞などの終止形はほぼ暗記... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 全くわかりません😿 どうやって解くのか誰か教えてください🙏🏻 10 用言実戦問題 ①次の傍線部の用言の基本形・活用の種類・活用形を答 1今しばし打ち合はば、我は切られて死なむ。 ②いと幼きとをぞ率ておはしにける。 にようご ③女御の里におはするほどなどに対面し給うて、 ④ 「今は」と見飽き給ひにける身なれば、 5 ⑤このこと総じて心得ず。 ⑥⑥6見聞き給はむところもあれば、 ⑦7 いみじうあはめ恨み申し給へば、 からうたげに恋ひ聞こゆめりしを、 参り来ることもはしたなければ、 未解決 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 訳わかりません。やり方が分かりません😭😭教えてください🥲🙏🏻 19 IN ① (2) [四段動詞の活用 ] 次の活用表を完成させよ。 基本形 語幹 立つ 未然形 連用形 終止形 た た [四段動詞の活用形] 次の傍線部の四段動詞の活用形を後から選び、記号で st J 連体形 マスターしよう て AT 已然形 命令形 t てた 17 未解決 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 4は未然形です。私は「くれば」か「こば」か分からず已然形と迷いました。どう判断すればよいですか? ■詞 総合練習(2) への変格活用の動詞の YCB 三次の変格活用の動詞の活用形を答えなさい。 1 弓を射る音すれば、 ③取りて来るまで待たむ。 (⑤6) 人は死にて仏となる。 (1) SAEN 1点×6 ② 早く弓の音せよ。 ④取りて来ば、よきことあらむ。 ⑥つひには死ぬるものにあれば、 未解決 回答数: 1
古文 高校生 約2年前 活用形の問題です。 つとめて、起きて「見れ」ば、雪いみじく降りたり 「」のところの活用形がなぜ已然形になるのですか? また、下に続く主な語の「ば」。未然形と、已然形の区別の仕方も教えてもらいたいです。 解決済み 回答数: 1