回答

_現代文の五段活用と、古文の四段活用と、を、混同しています。
_右側余白に書くべき語尾は、上から、「ず」「たり」「。(句点)」「とき」「ども」「。(句点)」です。
_語幹は、変化しない部分てす。

icekuu

ムズいです…(―''"―;) なんで2個目の部分は<たり>とか<ども>ってどう考えたら出てきたんですか❓語幹って、あれで合ってますか🙆🏻‍♀️?

ぺんぎん

_「なんで2個目の部分は<たり>とか<ども>ってどう考えたら出てきたんですか」一個目の 立つ もそう考え投げればならなかったのです。覚えるものです。或いは、馴れるものです。
_古文だから、現代文と言葉遣いが少し違っているのです。

_語幹は、変化しない部分です。
_わ は間違っています。
_思は(ず)、思ひ(けり)、の変化しない部分が語幹です。

_覚えるのが面倒ならば、古文・漢文系は、ざっくり全部捨てて、現代文の分は全部正解してやる、位の勉強をするのもありか、と、思います。
_大学入学後、数学・物理はどの様な人生を送っても必ず必要になりますが、古文・漢文は、人生に依っては、全く使わないからです。

icekuu

でも、宿題なんですよね…古文とか日常であまり使わないので、馴染めないです💦 ペンギンさんは、どうやって覚えたんですか❓方法を教えてください

ぺんぎん

_調べて、考えて、何度もやって、繰り返して、覚えます。

_調べてないし、考えてないですよね?
_『_語幹は、変化しない部分です。
_わ は間違っています。
_思は(ず)、思ひ(けり)、の変化しない部分が語幹です。』

_語幹は何ですか?返信して下さい。

_それから、宿題は必ずやらなきゃ行けない、と、考えるのは、止めた方が良い。内申書が下がるだけで、留年とか、退学とか、にはならないでしょ?
_もし、やっていないことで、留年とか、退学とか、になるよ、と、言うことだったら、全部、あ、で埋めれば良いよ。
_分からないなら、しようがないでしょ?それが、自分の能力なのだから、低い評価をされてもしようがない。
_分かるように、教えることが出来ない教師の責任もある。出来ない人間と出来ない人間とが組み合わさるから、退学とか留年とか低い評価とか、になる。

_clearenote とかで質問して努力しているよ、と、言う事であれば、語幹はこういうものだよ、と、回答して、語尾はこうかんがえてね、と、回答したら、では、互換はこれで、それぞれの変化形はこうですか?これで合っていますか?と、新たな画像を送ってくるよ。

icekuu

色々上から目線ありがとうございます〜🥹なんか、他のclearnoteをやってるお方達と結構違ってるお方なので、どう返事したらいいのか分からないですけど、<調べてない>という事について→探してるけど分かりやすい解説が見当たらない🟰分からない。

<宿題🟰必ず❌>
宿題は学校で習ったものを家でもう1回復習して来いよ〜って言うものなので、その考え方でいいと思います‼️けど、それをやらなかったら頭良くならんのですよ〜💦宿題をしなくて頭が良くなるのは天才ですね🎓✨貴方がそうかもしれません。語幹しってます!確認🟰知らないと思ってもらってもいいですけど…色々ありがとうございます🙇‍♀️

ぺんぎん

_調べるよりも、考える事を優先してね、と、言う事です。調べるだけで済むのならば、人間はいらないし、コンピュータだけで済む訳です。
_そして、調べる技術も不十分で、不十分な理由は、経験が少ないからです。経験が少ないなら、回数を増やさなければならないのに、忙しいから少しでも手を抜きたい。楽をしたい。というのが、文面から溢れているからです。
_語幹が分かっているなら、「わ」とは、回答しません。
_勉強と言うのは、覚えることも大切ですが、それよりも、考える事の方が何倍も重要なのです。勉強と言うのは、記憶することではありません。
_社会人で、無償でボランティアでやっているし、教育産業でも、学校関係者でもない大人だから、上から目線で構わないと思っています。
_今の子供は、甘やかされ過ぎていると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉