古文
高校生

この問題ってなんで
給へ
になるんですか?

の 「ここにしばらく居(給ふ)れ」

回答

ヒントになるルールです。

① 助動詞「り」は[ ら り り る れ 【れ】 ]と活用します。
                    ↑
              今回の例文の文末の「れ」
             (完了の助動詞「り」の命令形)

② 助動詞「り」の直前に来る動詞の活用形は、

・サ変動詞→ 未然形(さみ)

・四段動詞→已然形(しい)

です。

③ 助動詞「り」の直前に来る動詞の活用形はどちらも『エ』の音で終わります。

・サ変動詞の未然形 = せ

・四段動詞の已然形 = エ段

④ 以上から、以下の法則が導き出せます。

『エ』の音 + ら
        り  
        る
        れ
        ↑
     ⭐️ 助動詞「り」⭐️

⑤「給ふ」は四段動詞ですね。

「給ふ」+助動詞「り」= 給へ|り
             ↑
            已然形

Trout2000

『エ』の音 + ら
        り  
        る
        れ
        ↑
     ⭐️ 助動詞「り」⭐️

この法則をインプットしておきましょう!あとが楽になりますよ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?