学年

教科

質問の種類

英語 高校生

単数か複数の話しなんですが、everybodyはtheyと同じ感覚なので(複数)、動詞はSがつかないんでは無いんですか?(does.doみたいな) あと、名詞で、ペットは一人だけしか飼っていないことはないので、oneでは無い気がするんですが、、、 ちょっと複数、単数の概念が... 続きを読む

関係の把握 従属節の把握 関係詞節の把握 で イギリス そこではほとんど (関副) (副) (接) or () (in England), [where almost everybody has one], Unlike M (のと)も で アメリカ そこでは約半分の (代) (in America), [where about half the people [that I know] have one】, 皆が を飼っているペット S (代) 人々その人達私がと知り合いだを飼っているペット (等) M (関副) (副) (形) S (先) (関代) OS Vt Vt I only know three Japanese 私はほんのと知り合いだ 3人の 日本人 その人たちはを飼っているペット [who have pets]. S (副) (代) S Vt Vt 2つの where は, どちらも直前にカンマがあるので継続 [非制限] 用法ですが、イ ギリスとアメリカはそれぞれ1つしかないので, where-節をイギリスとアメリカにか けて訳しても誤解は生じませんから, 限定用法のような訳でかまいません。また, one a pet で one は不定代名詞です。 副詞 only は Vの前に置かれてもほかの語句を 修飾することが多い(15課)ので、吟味が必要です。 ここではonly が修飾するの は three と取らないと意味がうまく流れません。 2 else oxed2. か とんど皆がペットを飼っ

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

37と38の赤線を引いた部分 関係代名詞が修飾する語句について 今までは直前の名詞を修飾すると思っていましたが 37番では直前の名詞spainではなく the noble animal を修飾しています 関係代名詞が修飾する語句の見分け方はどういうところからですか?

This is the book [(of which) the teacher is proud]. (1) the teacher (S) を修飾する場合: →先行詞 the book を which に代入して the teacher の直後に付ける。 the teacher (of the book) 意味が不明。 (2) is (V) を修飾する場合: is (of the book)意味が不明。 (3) proud (C) を修飾する場合: proud (of the book) (○) (3) では「その本を誇りにして」と意味がとおるので (of which) が修飾するのは (3) の proud (C)。訳は「これは本である[(その本のことを) 先生は誇りにしている]」 →「これは先生が誇りにしている本である」 となります。 第1文 (~している)間にに取り組んでいる 原子 爆弾 でロス アラモス の間 大戦 [While working on the atom bomb (at Los Alamos) (during ... War), (接) (現分) (Vt) O M “While working" は “While (he was) working” とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked" の意味を明確にしたとも解釈できます (31課)。 ファインマンは•••に~をさせた Feynman S M 妻 ・・・に~を出す 自分(に) 手紙(を) him letters send his wife had Vt (使役) C → (Vt) (0₁) (O2) (それ) 自分が ない を知ら 鍵 [(to which) he did not know the key]: M S Vt (否) O を使って 暗号 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がわかった he felt satisfied S Vi C (過分) [when (接) in a code) M (to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 <have Oⓘ> (→16課) に注意。 暗号 he discovered the code]. S Vt O 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロス・アラモスで原爆に取り組んでいる間、ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。そして、彼 は暗号を解読して満足した。 【【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者; ノーベル物理学賞)/ work on に取り組む / Los Alamos (ロス・アラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地) / code 图暗号/key 图(問題・パズルの) 手 がかい / [] を発見する 時間関係の難 77 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

関係代名詞がCになる場合があるというのは これは関係代名詞節が直前のCを修飾していると言うことで良いですか?

Cである関代は見えないことがしばしば 目的格の関代と同様, C の役割をする関代が 「透明接着剤」に変身し, I'm not the person I was before. のように,〈名詞 [Sbe/become]> の形で英文に入り込む場 合があります。〈名詞 [ (透明接着剤) Sbe/become]> とイメージしましょう。 第1と第2文 動物 ではスペイン [(そう)それがであるではイギリス is (in England)]. Vi M 犬はではない 身分の高い The dog is not the noble animal (in Spain) [that it S Vi (否) (形) C (先) M (関代) CS that-節がこの課のポイントです。 “The dog is C in Spain" と “it is (C) in England" を対比して、 「it=the dog で本来は “it is” の後にCが必要だが、後ろにな いので that が C の役割をする 関代」 と判断します。 には C, すなわち “The dog is in England.” という文を設定すると, that の先行詞が入ります。 先行詞は直前の名詞とは限りませんよ。 the noble animal なら OK ですね。 that-節の直訳は「それがイギリスではそのようなものである (下線 部は that の直訳)」 となります。 この訳を the noble animal につなぐと「犬はスペイ ンでは身分の高い動物ではない, イギリスでは身分が高い動物だが」となります。 いじめられ それが (られ) る gets... tormented ...]. V (受) (過分) 理由はについてのこのことであるということ で 街 The reason (for this) is [ that (in... streets) it S M ViC → (接) M S this は前文を指します。 is の後に 〈that (M) SVX〉は28課で既習ですよ。 〈get +過去分詞>の箇所は受動態なので「いじめられる」の意味です。 that-節の 中は so が見えて後に that SV ... となっていますから, <s0 ~ that ... > の構文 ( 30 課) です。 第3文は内容から判断すると [that it becomes cowardly, (and) then (it) forfeits respect] となるべきところです。 〈全文訳〉犬はスペインではイギリスとは違って身分の高い動物ではない。この理由 は、スペインの村や労働者階級の街では犬は小さな男の子たちからひどくいじめ られて臆病になってしまいそれで尊重されなくなる、ということなのだ。 【語句】noble 囲 身分の高い/working-class 形労働者階級の / torment V をいじめ る / cowardly 臆病な / forfeit [V] を失う / respect 尊重 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

赤線を引いた部分 that節が連なっていますが それぞれカンマで区切られているので2こめと3こめは副詞節ですよね

第1部 英文) 36 which/thatは後がSVなら目的語 次の英文を訳しなさい Most of us think of picture books when we think of children's books. They were the books that comforted us, that put us to sleep, that we shared on the lap of a loved one. 0になる 関代も節の先頭にくる 前課では関係詞節内で主語の働きをする関係代名詞(主格)を学びましたが,この課 では目的語の働きをする関係代名詞 (目的格) を学びましょう。 普通,目的語を持つのは Vt か前置詞で、 その場合,目的語になる語句は Vt または 前置詞の後ろに位置します。ところが,この課のテーマである関係代名詞 (関代)の目 的格は「節の先頭に立って節を先行詞に接着させる」 使命を担っているため、節内の 主語Sの前に位置します。 以下の例文で確認しましょう。 72 This is the window [which the sumo wrestler broke]. (関代) O S Vt どんな窓? こんな (窓) この文ができる過程は以下のようになります。 This is the window [the sumo wrestler broke it]. S Vi (関代) C S Vt O This is the window [it the sumo wrestler broke]. O Vt S > This is the window [which the sumo wrestler brol O S Vt 訳は 「これは窓である [(それを) その相撲取りが壊した] が壊した窓である」 となります。 この関係詞節ができあか また,訳すときの理解の流れは、構造も内容も 「先行詞か に心がけましょう。 関係詞節を訳してから先行詞を訳すの (大阪府立大) it は先 うと,

未解決 回答数: 0