英語
高校生

37と38の赤線を引いた部分

関係代名詞が修飾する語句について

今までは直前の名詞を修飾すると思っていましたが

37番では直前の名詞spainではなく
the noble animal を修飾しています

関係代名詞が修飾する語句の見分け方はどういうところからですか?

This is the book [(of which) the teacher is proud]. (1) the teacher (S) を修飾する場合: →先行詞 the book を which に代入して the teacher の直後に付ける。 the teacher (of the book) 意味が不明。 (2) is (V) を修飾する場合: is (of the book)意味が不明。 (3) proud (C) を修飾する場合: proud (of the book) (○) (3) では「その本を誇りにして」と意味がとおるので (of which) が修飾するのは (3) の proud (C)。訳は「これは本である[(その本のことを) 先生は誇りにしている]」 →「これは先生が誇りにしている本である」 となります。 第1文 (~している)間にに取り組んでいる 原子 爆弾 でロス アラモス の間 大戦 [While working on the atom bomb (at Los Alamos) (during ... War), (接) (現分) (Vt) O M “While working" は “While (he was) working” とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked" の意味を明確にしたとも解釈できます (31課)。 ファインマンは•••に~をさせた Feynman S M 妻 ・・・に~を出す 自分(に) 手紙(を) him letters send his wife had Vt (使役) C → (Vt) (0₁) (O2) (それ) 自分が ない を知ら 鍵 [(to which) he did not know the key]: M S Vt (否) O を使って 暗号 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がわかった he felt satisfied S Vi C (過分) [when (接) in a code) M (to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 <have Oⓘ> (→16課) に注意。 暗号 he discovered the code]. S Vt O 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロス・アラモスで原爆に取り組んでいる間、ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。そして、彼 は暗号を解読して満足した。 【【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者; ノーベル物理学賞)/ work on に取り組む / Los Alamos (ロス・アラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地) / code 图暗号/key 图(問題・パズルの) 手 がかい / [] を発見する 時間関係の難 77 関係詞節の把握
38 〈前置詞+関係代名詞〉の修飾先を探せ 次の英文を訳しなさい While working on the atom bomb at Los Alamos during the Second World War, Feynman had his wife send him letters in a code to which he did not know the key: he felt satisfied when he discovered the code. <前置詞+関代〉は関係代名詞節の形容詞句か副詞句 関代も代名詞の仲間ですから, く前置詞+関代 > は前置詞が関代 を目的語として支 配している「固まり」です。当然, 関係詞節の中で前置詞句の役割を持ちます。 〈前置 詞 + 関代〉は関係詞節の中で形容詞句として名詞を修飾し, 副詞句として動詞・形容 詞などを修飾する, ということになります。 では例文で検討しましょう。 This is the house in which I live. この文ができる過程は以下のようになります。 This is the house [I live (in it)]. ➡This is the house ➡This is the house [(in it) I live]. [(in which) I live]. 76 (東京工業大) → it は in に支配されたまま先 行詞に接着しようと移動 it which に交代 できあがり 訳は、「これは家である [(それに) 私が住んでいる]」 「ある」となります。 (in which) が副詞句として動詞 live を修飾しています。 「これは私が住んでいる家で <前置詞+関代〉の修飾先は節内のS・V・O・C <前置詞+関代〉が関係詞節中のどの語を修飾するのかをはっきりさせます。 名詞 ならS・O・Cになっている名詞 動詞なら述語動詞(ときには動詞の原形・分詞・ 動名詞), 形容詞ならCになっている形容詞です。 まずは〈前置詞+関代〉 の修飾先としてSV・O・C をマークしましょう。次に 関代に先行詞を代入して,〈前置詞+先行詞〉を S, V, …. それぞれの直後に置き、 ... 結合するかをチェックします。 次の例文で検討しましょう。 Th (1 (2 (3 (3) (3) の 第 [ “W while フ トで 《全 L V 最
Cである関代は見えないことがしばしば 目的格の関代と同様, C の役割をする関代が 「透明接着剤」に変身し, I'm not the person I was before. のように,〈名詞 [Sbe/become]> の形で英文に入り込む場 合があります。〈名詞 [ (透明接着剤) Sbe/become]> とイメージしましょう。 第1と第2文 動物 ではスペイン [(そう)それがであるではイギリス is (in England)]. Vi M 犬はではない 身分の高い The dog is not the noble animal (in Spain) [that it S Vi (否) (形) C (先) M (関代) CS that-節がこの課のポイントです。 “The dog is C in Spain" と “it is (C) in England" を対比して、 「it=the dog で本来は “it is” の後にCが必要だが、後ろにな いので that が C の役割をする 関代」 と判断します。 には C, すなわち “The dog is in England.” という文を設定すると, that の先行詞が入ります。 先行詞は直前の名詞とは限りませんよ。 the noble animal なら OK ですね。 that-節の直訳は「それがイギリスではそのようなものである (下線 部は that の直訳)」 となります。 この訳を the noble animal につなぐと「犬はスペイ ンでは身分の高い動物ではない, イギリスでは身分が高い動物だが」となります。 いじめられ それが (られ) る gets... tormented ...]. V (受) (過分) 理由はについてのこのことであるということ で 街 The reason (for this) is [ that (in... streets) it S M ViC → (接) M S this は前文を指します。 is の後に 〈that (M) SVX〉は28課で既習ですよ。 〈get +過去分詞>の箇所は受動態なので「いじめられる」の意味です。 that-節の 中は so が見えて後に that SV ... となっていますから, <s0 ~ that ... > の構文 ( 30 課) です。 第3文は内容から判断すると [that it becomes cowardly, (and) then (it) forfeits respect] となるべきところです。 〈全文訳〉犬はスペインではイギリスとは違って身分の高い動物ではない。この理由 は、スペインの村や労働者階級の街では犬は小さな男の子たちからひどくいじめ られて臆病になってしまいそれで尊重されなくなる、ということなのだ。 【語句】noble 囲 身分の高い/working-class 形労働者階級の / torment V をいじめ る / cowardly 臆病な / forfeit [V] を失う / respect 尊重 関係詞節の把握
第1部 央 ③7 which / that は後が <S + be> なら補語 次の英文を訳しなさい The dog is not the noble animal in Spain that it is in England. The reason for this is that in Spanish villages and working-class streets it gets so much tormented by little boys that it becomes cowardly. Then it forfeits respect. Cになる関代は which/that 先行詞が人でも物でも、補語 (C) として使われる関代は which か that で, C にな る 関代の格は主格です。この場合もやはり関係詞節内での位置は節の先頭です。33 課・36課と同じ手法で、 次の文ができる過程を確認しましょう。 7A I am not the person [that I was 10 years ago]. (代) csvi どんな人? (人) I am not the person [I was the person (10 years ago)]. S Vi C (先行詞) S Vi C M ➡I am not the person [the person I was (10 years ago)]. C SVi M (東京女子大) I am not the person that I was (10 years ago)]. (先) CS VI M was のC の the person は先行詞 後へ移動 先行詞の後の the person that に交代 関代がCになっている節はちょっと訳しにくいのですが、 まずは直訳で。 「私はその人物ではない [(その人物) 私が10年前であった ] → 「私は [私が10年前 (その人物)であったその人物ではない」 「私は [私が10年前であった] その人物ではない」 ⇒ 「今の私は10年前の自分ではない」 - できあがり が

回答

一つは
例えば
this is the book that I have wanted to read
という文の場合、
先行詞から関係詞のまとまりの部分は
I have wanted to read the book
という文がもとにあるわけです。

同じことをその画像の文で考えると
It is Spain in England となっておかしいと
常識的にわかるはずです(わかってほしい)

それともう一つ、今回の文に限っていうと
次のような考え方もできます。↓

関係詞の使い方には、関係詞の前にカンマがない場合とある場合がありますよね。
カンマなしの関係詞の場合は、制限用法というんですけど、
例えばthe book that I have wanted to readの場合
book といってもいろいろあるけれど、その中でも私が読みたいとずっと思ってた本 というように
先行詞にあたる名詞の範囲を制限するような役割があります。

ところがSpain のように固有名詞の場合は
Spainという国は世界に一つしかありませんよね
だから、そもそも制限する必要がない

つまり
いろいろあるなかの〜なもの 
という制限用法の関係詞節は、
固有名詞にはつくことができません。
これは文法の参考書にも絶対載ってるし、文法問題でもちょいちょい出たりします。
これがわかってれば
that it is in England のカンマなしの関係詞節は、
Spainっていう固有名詞に付くわけがない、
と何も悩まずに判断できると思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?