学年

教科

質問の種類

化学 高校生

⑸の解き方を教えてください

108 2018年度 化学 〔II〕 以下の問いに答え, 17 24 しいものを各解答群の中から1つ選び、記号をマークしなさい。 て にあてはまる答として最もふさわ 水質汚濁の指標としてpH, 濁度化学的酸素要求量 (COD), 生物学的酸素 要求量(BOD),全有機炭素濃度 (TOC) 浮遊物質量 (SS) など数多くある。中で も COD が汚濁指標としてよく用いられている。 COD は, 酸化剤によって水中 の主として有機物を酸化させ、そのとき試料水 1Lあたり消費される酸化剤の量 を,それに相当する酸素の質量(mg/L) に換算した値で表示される。 COD の測定は世界的には二クロム酸酸化法 (COD cr) を採用する場合が多い が,日本ではより環境負荷の少ない過マンガン酸酸化法 (COD Mn) が用いられて 8 ag d s.e いる。 0:01 8.0 S.OF (1) 環境問題に関心のある MJ 君は,飲み忘れて気のぬけた炭酸飲料(二酸化炭 素は完全に除かれている)をそのまま流しに捨てた場合の水質汚濁について COD Mn 法を用いて調べた。 まず、この飲料を脱イオン水で300倍に希釈し た。 (ア)を使ってその水溶液を正確に10mLコニカルビーカーにはかり 取り,ここに脱イオン水を加えて約100mLとし,(イ)を加えて酸性にし 次に、(ウ)を加えてよく振りまぜた後、数分間放置した(この操作は 試料中に含まれる塩化物イオンが反応するのを防ぐ目的で行った)。さらに (ア)を用いて 5.0mmol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mL を加え, 沸騰水浴中で30分間加熱した。 ここに 12.5mmol/Lのシュウ酸ナトリウム水 3 溶液10mLをア)を用いて加えて混合した。 (エ)に5.0mmol/L 過マ ンガン酸カリウム水溶液を入れ, コニカルビーカーに少しずつ滴下すると, 9.0mL加えたところで(オ)ので、滴定の終点とした。 (09/01 %)*9

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

【化学基礎】 この問題の問1〜4を教えてください

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4)に答えよ。(配点 16) 水1L中に溶けている酸素の質量 (mg) を溶存酸素量(mg/L) という。一般に魚介類 が存在するためには,溶存酸素量が3mg/L以上必要であるといわれている。 このこ とに興味をもった生徒が,どのようにすれば溶存酸素量が測定できるのか図書館で調 べた。 次の文章は調べた測定方法であり, この方法を用いて試料水 100mL から溶存 酸素量を求めた。 (1) 試料水に硫酸マンガン (Ⅱ) MnSO4水溶液と水酸化カリウム KOH 水溶液を 加え, すべての硫酸マンガン (II)を反応させて Mn (OH)2の白色沈殿を生成さ せる。 Mn²+ + 2OH → Mn (OH)2 式 (i) で生成した白色沈殿は試料水中の酸素と反応し, 褐色の沈殿 MnO (OH)2 になる。 2 Mn (OH)2 + O2 2 MnO (OH)2 (2) この沈殿にヨウ化カリウム水溶液と硫酸を加えて酸性にすると,次の反応が 起こり, ヨウ素が生成する。 MnO (OH)2 +2I' + 4H+ Mn²+ + I2 +3H2O (3) ここで生成したヨウ素にチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 を加えると,式 (iv) の 変化が起こる。 I2 + 2Na2S2O3 → 2 NaI + Na2S406 これらの変化を用いて溶存酸素量を求めることができる。 3減少している ④ 1増加している (ii) 問1 式 (ii) の反応におけるマンガン Mn の酸化数の変化として最も適当なもの を 13 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 2減少している ⑤ 2増加している (第7回-8) (iv) ③ 1減少している ⑥ 3 増加している

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(b)の答えが09らしいのですが、解説を読んでも意味がわからないので分かりやすく教えて頂きたいです🙇‍♀️細胞分裂と重量の関係も教えて頂きたいです!

(3) 植物に関する次の文章を読み、(A)~(d)に行えなさい。 を切り出して、栄養分や植物ホルモンを含すると、 分化に近い状態に戻り、分裂を再開する。 この増殖した細胞をカル スと呼ぶ オーキシンとサイトカイニンの濃度が異なる場泡(栄養分を含む)の 上にXの一部をおき、光を照射しながら4週間した後に、 状態を調べて表1にまとめた。 地によって、カルスの他に、根、茎が分 化していた。 189 地 サイトカイニン濃度(mg/1) オーキシン濃度(mg/l) 4週間の分化状態 1 0 0 A 表1 2 20 0.1 B 3 0 3.0 D 4 0.3 0.3 B A:カルスは形成されず... の分化は見られなかった。 B: カルスが形成され、 そこから根が分化していた。 C:カルスが形成され、 そこから茎と葉が分化していた。 D : カルスが形成されたが、 . . 葉の分化は見られなかった。 5 1.0 0.3 C 5 1.0 1.0 C このように、植物は度分化して細胞分裂をしなくなった組織の細胞分裂を 再開させることができる。さらに、カルス由来の組織とは別の組織に分化する 能力を保持していることがわかる。 ある遺伝子が発現しなくなった変異体Y についてもXと同じように茎の一部を培養して、4週間後の分化状態を調べ た。その結果、調べたすべての培地における分化状態は、表1の結果と差異が 認められなかった。 そこで、 次に培地3. 培地 4. 培地 5について、組織の 量を培養日数ごとに測定してグラフにした(図3)。 OM33 (210-589) ONE 2 3 時間(週) - 培地 3. ・・・・ 地 4. ---- J 4 図3 0 3 時間(週) 培地で培養した組織を示す。 解答 C 00 (1) 05② 06 ①と③ 01 (2) 10 ②④ 11 ②と③ 15 ①と②と③ 18 ②と③と④ (8) 表1の結果に関して、適切な文章をすべて含んだものを解答群Cから び、その番号をマークしなさい。 (番号の中の0という数字もかならずマー クすること) ① 培地中のオーキシン濃度が高いと、カルスから根が分化しやすい。 ② カルスから茎と葉が分化する時に、高い濃度のサイトカイニンが必要で ② オーキシンとサイトカイニンの両方が培地に含まれると. カルスから が分化しない。 ④ オーキシンが培地中に含まれると、カルスから茎と葉が分化しない。 ⑤ 分化した茎にカルスが形成されるためには、オーキシンとサイトカイニ ンの両方のホルモンが必要である。 4 02 (③3) 07 ①2④ 12 ③③ 16 ①と②と④ 19 ②と③と⑤ 03 04 08 ①⑤ 09 ②と③ 13 ③と⑤ 14 ①と⑤ 17 ①と②と⑤ 20 ③ ④④⑤5 OM33 (210-590)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の問題です。写真の(エ)の問題で私はmgx_2=1k(x_2-L)^2/2と考えましたが、解答は写真の通りでした。私の方法では答えを出すのが困難なため3枚目の写真の通りにやるべきなのでしょうか?

183. ゴムひもによる小球の運動 次の文中の□を埋めよ。 図のように,屋根の端に質量の無視できるゴムひもで小球をつな いだ。小球を屋根の位置まで持ち上げてから,落下させたときの運 動を考える。 ゴムひもの自然の長さはL, 小球の質量はmである。 図のように鉛直方向下向きにx軸をとり, 屋根の位置を原点とする。 使用するゴムひもは, 小球の位置xが x≦L のとき, ゆるんだ状態 となり小球に力を及ぼさない。 一方,x>Lのとき, ゴムひもは伸 びて張力がはたらき, ばね定数kのばねとみなせる。小球は鉛直方向にのみ運動し,地 面への衝突はないものとする。 重力加速度の大きさをgとする。 小球を屋根の位置(x=0) から静かにはなして落下させた。x=L の位置での小球の 速さはアである。 小球にはたらく張力の大きさが重力の大きさと等しい瞬間の位 置を x1 とすると, x=イである。 x = x1 での小球の速さは,v=ウであ る。さらに小球は下降し,最下点に到達した後, 上昇した。 最下点の位置を x2 とすると, X2=エである。 また, 最初に x1 を小球が通過してから最下点を経て、再び xx にも どってくるまでに要した時間はオである。 [18 明治大] 175,176 JostiotutEn II Ahi/ t エ 1-412. I/1. 屋根 -0 x

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理について質問します。2枚目の写真のmg(x_1-L)の部分がモヤモヤします。x=x_1を基準に取っているためだと思いますが誰かこのモヤモヤを解消してください!

x 183. ゴムひもによる小球の運動 次の文中の を埋めよ。 図のように,屋根の端に質量の無視できるゴムひもで小球をつな いだ。小球を屋根の位置まで持ち上げてから,落下させたときの運 動を考える。ゴムひもの自然の長さはL,小球の質量は m である。 図のように鉛直方向下向きにx軸をとり, 屋根の位置を原点とする。 使用するゴムひもは,小球の位置 x が x≦L のとき, ゆるんだ状態 となり小球に力を及ぼさない。 一方,x>Lのとき, ゴムひもは伸 びて張力がはたらき,ばね定数kのばねとみなせる。 小球は鉛直方向にのみ運動し,地 面への衝突はないものとする。 重力加速度の大きさをgとする。 小球を屋根の位置(x=0) から静かにはなして落下させた。 x=Lの位置での小球の 速さはアである。 小球にはたらく張力の大きさが重力の大きさと等しい瞬間の位 置を x1 とすると,x1=イである。 x=x1 での小球の速さひ は, ウであ る。さらに小球は下降し,最下点に到達した後, 上昇した。 最下点の位置を x2 とすると, x2=エである。 また, 最初に x を小球が通過してから最下点を経て, 再び x にも どってくるまでに要した時間は オである。 [18 明治大〕 175,176 屋根 +0

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

質問です Pbは塩酸や硫酸には溶けないということは理解したのですが、硝酸には溶けますか?

12 (1) mol (2) 1.2×10mol (3) 48mg/L マンガン酸イオン MnO² 酸素 O2 酸化剤としてはたらくとき [[MO] [+8H[+] + 5e 0 + 4H+ + 4e マンガン酸カリウム KMnO [1mol は 5mol の電子を受け取り、Og または O + 4e- -mol 分に相当する。 mo ②週水20mL中の有機物を酸化するために、 5.0×10mol/L 1mol は 4mol の電子を受け取る。したがって、 KO1mol のはた KAO, 水溶液が4.8mL必要であったので、 1L(1000mL)中の有 化するのに必要な KMnO の物質量は、 4.8 1000 ml. 1000 20 ml. → MI + 4HO → 2HO → 20 =1.2×10mol 5.0×10mol/Lx は、試料ILに含まれる有機物を酸化するのに要するO2の質 位で表したものである。 (1)より、Kino.1molは、20 #*. mg -Lx. [molに相当するので,この河川水1L中の有機物を酸化するのに 必要なの物質量および質量は、 15 1.2×10molx -=1.5×10-³ mol 32g/mol×1.5×10mol=0.048g=48mg よって, COD は 48mg/Lとなる。 157 A:Zn B: Cu C: Na D : Ag E : Pb F: Fe G: Sn イオン化傾向の異なる金属を接触させると, イオン化傾向の大きい イオン化傾向が大きいと酸化されやすい。 B>D ほうはさらに反応しやすくなり, 小さいほうはさらに反応しにくく なる。 F G およびA>F (4)Cのイオン化傾向はきわめて大きい。 (5) イオン化傾向が水素より大きい金属は塩酸と反応して水素を発生。 A,C,F,G>H2>B,D 塩化鉛(ⅡI) PbClや硫酸鉛(ⅡI) PbSO4は水に不溶なため, 鉛は水 素よりイオン化傾向が大きいが, 塩酸や希硫酸には溶解しない。 つ まり, EはPb である。 よって, C>A>F>G>E>B>D Na Zn Fe Sn Pb Cu Ag 67 COD は、 chemical oxygen demand の略である。 塩化鉛(ⅡI)は冷水に 不溶だが、熱湯には溶け る。

回答募集中 回答数: 0