化学 高校生 3日前 2-aでウとオでaと同じ,右回りとありますが,どうやって右回りって判断できるんですか?端にHを左端に固定させてるけど,そこからどうやって判断しているのかを知りたいです。 (2) (a) 次の(ア)と同じ物質を(イ)~(オ)からすべて選べ。 (ア) CH3 HCOH Cl (イ) C HCOH CH3 CH3 (ウ) OH H3C CH (エ) CH 3 HCCI CI OH (b) (ア)と同じ物質群と(ア)と異なる物質群との関係を何というか。 (c) (b)の関係が生じるには,何という原子の存在が必要か。 CH3-C-CH3 CH2 (オ) H HOCCH3 CL 例題 48 273 未解決 回答数: 0
数学 高校生 3日前 (1)(2)の解き方を教えて下さいm(_ _)m (a+b)(a+c) (b+c (2) (a+b-cxab-bc-ca)+abc =a2b-abc-ca² tab"-b'c =abc-abc a²cb-c) - 2abc tab² + c² a 4 2 a² (b-c) + a(6² - 2bc + c²) - to = a² (b-c) + a(b-c) - bc (b- (a²-ab- ac-bc) (b-c) 2 081 - {a² - (b+c) a-bc} (b-c) 4 = (a+b) (a = c) (bc) -(a- (3)* ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc 1 = a²b+ ab + bc(b+c) + c²a + ca² + Babe a² (b+c) + (C + ala + 3abc + (a+b+c)(ab+be+ca) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3日前 赤線のところが解答と違っていてわかりません。 どなたか教えてください🙇♀️ 206 四面体 ABCD において,AB=1, AC=c, AD=dとする。 辺BC の中点を M, 辺 CD を 3:1 に内分する点を N, △ABC の重心をGとするとき, 次のベクトルを5,c,dで表せ。 (1) MN (2) GN 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 4日前 反応速度Vバーの単位は(mol/(L・min))ですが、このLはどこからきたのですか?🙇🏻♀️🙏🏻 074 反応速度式 (1) M < 1回目 三月 2回目 日月 日 11 B 11 水溶液中の過酸化水素は、常温では非常にゆっくり分解するが、少量の 酸化マンガン(IV)は触媒としてはたらく。 Fe3+や酸化マンガン(M)が存在すると、激しく分解する。この反応でFeat や 過酸化水素の分解反応では、反応の速さ”は過酸化水素濃度に比例し k[H2O2] と表される。この式は反応速度式,比例定数kは反応速度定数 といわれる。一般にんは温度が上がるとともに値が大きくなる。 H2O2 水溶液中に少量の塩化鉄(Ⅲ) 時間 〔min〕 H2O2濃度 [mol/L] を加え, 常温でH2O 2 の濃度変化を 測定したところ, 右表の結果が得ら れた。 1分ごとの反応の速さを 0 0.650 1 0.596 2 mol/ (L・min) 単位で, H2O2の平均 0.546 3 0.502 濃度を mol/L単位で, また1分ごと のkの値を1/min 単位で求め, 有効数字2桁で答えよ。 (日本女子大】 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 この途中式の考え方で解いたら不正解でした どこが間違っていますか? (6) (a+b-c-da-b-c+d) F 17 117 (a+2) + (-c-d) (a-e) + (-cd) (a+b) a-h)+ (-c-d)* 2 2 A÷h C (-c+d) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 4日前 25から全く意味がわかりません!!解説お願いします🙇🏻♂️💦一応付属の解説見ましたが全然わかりませんでした😢 25. 次の式を因数分解せよ. (1) x2+2x+1-4y2 (0) (2)x2-y2+2y-1 27. 次の式を最低次数の文字について整理して因数分解せよ. (1) ax+x2+α-1 29. 次の式を因数分解せよ. (1)x2+ (2y-1)x+ye-y (2) ab+bc-b2-ac (2)x2-(3y+1)x+2y2+3 31. 次の式を1つの文字で整理して因数分解せよ. (1) 2(b-c) +62(c-a)+c2(a-b) (2) 2(b+c) +62(c+α)+c2(a+b)+2abc | 33. 次の式を適当な置き換えをして因数分解せよ. (1)(x2+4x)2+7 (x²+4x) +12 (2) (2x-1)(x²-2x-4)+2 35. 次の式を因数分解せよ. (1) x4-8x2+16 (3) x4 +3x2+4 37. 次の式を因数分解せよ. (1)x3+1 (3)x-9x3+8 (2)x-9x2+8 (4) x4+x2+1 (2)x3-64 動画で解説 (3) (4) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4日前 BD:DCが1:2なのは3等分のうちBに近い方だからBDが1、DCが2という解釈で合ってますか? 48 63 △ABCの辺BC を3等分する点のうち, Bに近い方をDとする。 ベクトルを用いて等 2AB2+ AC2=3(AD2+2BD)が成り立つことを証明せよ。 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 4日前 この問題全部合っていますか?? 1. 混合物の分離 問1. 次の各物質を分類し、 単体は A, 化合物はB, 混合物はCと答えよ。 ① 酸素 ② 空気 (3 塩酸 ④ 塩化水素 (5) 食塩水 問2. 次の混合物を分離するのに適した方法名をあとから選び, 記号で答えよ。 ヨウ素と砂の混合物を加熱して分離。 (2) 高温の溶液を再び冷却して結晶を取り出し分離。 (3) 水性サインペンの色を吸着力の違いで分離。 ④ 茶葉に熱湯を加え, 成分を湯に溶かし分離。 (5) 海水を加熱し, 純水を分離。 アクロマトグラフィー イ再結晶 ウ 昇華法 オ 分留 ろ過 キ抽出 H 蒸留 2. 物質と元素 問1. 次の実験とその結果で確認できる元素を元素記号で記しなさい。 ① 炎色反応を調べると、 赤色を呈した。 2 硝酸銀水溶液を加えると、 白色沈殿を生じた。 3 炎色反応を調べると、 赤紫色を呈した。 (4) 生じた液体が、 白色の硫酸銅(II) 無水塩を青色に変えた。 (5 炎色反応を調べると、 黄色を呈した。 問2. 次の下線の語句が元素、 単体のどちらの意味で用いられているか答えよ。 ① 空気中には、 酸素、窒素などが含まれている。 (2) 負傷者が酸素吸入を受けながら救急車で運ばれていった。 3 カルシウムは骨に多く含まれている。 4) 地殻 (地球の表層) 中には、 酸素が最も多く含まれている。 ⑤ アンモニアは、窒素と水素で構成されている。 1 - 問1 ① A C C ④ B C 1問2 ① ウ イ ア 2 問1 ① Li Cl K キ H2O I ③ Na 2問2 ①単体 ② 単体 ③元素 ④元素 ⑤ 単体 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 なぜ青の部分が成り立つと言えるのでしょうか? 大きさの 最小値 41 原点0と3点P(1, 2, 1), Q(2, 1, 2), R(1,2,3) にっ いて,|xOP+yOQ+ OR | の最小値と,そのときの実数x、yの 値を求めよ。 ポイント④ xOP + yOQ + OR を考える。 未解決 回答数: 1