学年

教科

質問の種類

化学 高校生

分母の10^3ってなんですか?問い3です!

322022 年度 化学 東京都立大理系前期 い。 計算過程も示しなさい。 ただし, 末端のアミノ基とカルボキシ基は無 視できるものとする。 3 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 海水は塩化ナトリウムを主成分とする水溶液であり, 凝固点降下によって0℃ では凝固しない。 このため, 海水中の水が凍った海氷 (図2)が観測される北極圏 における海洋表面付近の海水の温度は0℃よりも低いことが知られている 一般に,溶媒の凝固点と溶液の凝固点の差を At [K] とすると, 不揮発性の非 電解質の希薄溶液において, At は溶質の種類に関係なく溶液の質量モル濃度 [mol/kg] に比例し、その比例定数はモル凝固点降下と呼ばれる。また,溶質が 電解質の場合には,同じ濃度の非電解質水溶液よりもは大きくなる。 海水の性質を調べるため,塩化ナトリウム35gを1.0kgの純水に溶解し、海 水を模した塩化ナトリウム水溶液を調製した。 これを容器に入れて水溶液を冷却 し、3.7℃の温度で一定に保ったところ氷が析出し,その後,氷と水溶液が共 存する状態で変化が見られなくなった(状態1)。 ここに、純水をさらに0.50kg 加えて水溶液を冷却し、ふたたび -3.7℃の温度で一定に保ったところ氷の量 に変化が見られ,その後, 状態が変化しなくなった (状態2)。 状態2から水溶液 の温度をゆっくり上昇させてゆくと, ある温度において氷がすべて融解した(状 態3)。 ただし,塩化ナトリウムは水溶液中で完全に電離しているものとし、析出した 氷の中に塩化ナトリウムは含まれていないものとする。また,水の気化による水 溶液の濃度変化は無視できるものとする。 水のモル凝固点降下を1.85 K-kg/mol 塩化ナトリウムの式量は58.5 とする。 東京都立大-理系前期 2022年度 化学 氷(海水) 海水 図2 問1 下線部のようになる理由を30字以内で答えなさい。 海洋表面 問2 状態 1について, 塩化ナトリウム水溶液の質量モル濃度を有効数字2桁で 求めなさい。 3状態について,氷として存在している水の質量を有効数字2桁で求めな さい。 計算過程も示しなさい。 問4 状態2について, 氷として存在している水の質量を有効数字2桁で求めな 中のDNAの さい。 問5 状態3における水溶液の温度を有効数字2桁で求めなさい。 問6 北極圏において海氷が観測される海域の面積は年々減少傾向にあり, 20 年前と比較して平均で1~2割減少している。 一方で、現在でも海氷が観測 される海域において、海洋表面付近の海水の平均温度は20年前と比較して どのようになっていると考えられるが、以下の(ア)~(ウ)のうち、正しいものを 1つ選び, 記号で答えなさい。 また、 その理由を60字以内で答えなさい。 ただし、海水は膨大な量が存在するため,その塩濃度は海氷の量や有無に関 わらず一定とみなすものとする。 ている

未解決 回答数: 1
化学 高校生

青で囲ったぶぶんが恐らくABのどちらかだと思うのですが、どのように見分ければいいのでしょうか??

60 2022年度 化学 3 以下の問1と2に答えよ。 1. 次の文章を読み、 以下の(1)~(3)に答えよ。 (配点比率 医: 25%, 教育工応生: 20%) Amol 炭素 水素酸素からなる化合物A~Dは,いずれも同じ分子式で表される化合物であ る。これらの化合物の構造を調べる目的で, 実験 I ~Vを行い,その結果を表にまとめ すると水とである [実験Ⅰ] 化合物 A を3.70mg 秤量し、元素分析装置で完全に燃焼させると、二酸化炭素 8.8mg 水4.50mgが生じた。また、分子量測定を行ったところ、化合物 の分子量は74であった。 [実験Ⅱ] 化合物 A ~ D をそれぞれ別の試験管に取り、米粒大の金属ナトリウムを入れた (a) ところ,いずれも水素の発生が確認できた。 を生じる。これを [実験II] 化合物A~Dをそれぞれ別の試験管に取り、銅線を加熱して得た酸化銅を熱い うちに試験管内に導入した。 この操作を数回繰り返したのち, 試験管内にアンモ ニア性硝酸銀水溶液を加えて約60℃の水浴内で加熱した。しばらくするといく つかの試験管の内壁に銀鏡が観察された。 (b) [実験IV] 化合物 B~Dをそれぞれ別の試験管に取り,濃硫酸を加えて加熱すると脱水反 応が進み,分子式 CH で表される異なる化合物 E ~Gが得られた。 化合物E ~ Gはいずれも気体であり,適した方法を用いて捕集した。 化合物Fは2種類の 多に作 立体異性体の混合物であった。 [実験V] 化合物E ~Gをそれぞれ別の試験管に取り、臭素水を加えてよく振り混ぜると いずれの試験管の溶液も臭素の赤褐色が消失し, 無色となった。 [実験VI] ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液の入った試験管を4本用意し,化合物 A~Dをそ れぞれ数滴加えてよく振り混ぜた。 次に, その試験管に2mol/Lの水酸化ナト リウム水溶液を加えてよく振り混ぜたところ,化合物 D では特有の臭気をもつ 黄色沈殿が生じた。 また [実験結果 ] 化合物 A 化合物 B 化合物 C 化合物 D 化合物E 化合物 F 化合物G [実験Ⅱ] ○ ○ |水素の発生 [実験Ⅱ] 銀鏡の生成 × × [実験IV] 新たに得られた E E F. G 化合物 [実験V] 赤褐色の消失 [実験VI] × 黄色沈殿の生成 × × ○確認できた ×:確認できなかった

未解決 回答数: 0
生物 高校生

答えは817163です 考え方を教えてください🙇‍♀️

令和4 (2022)年度 一般(A方式) 生物基礎 [教育] 生物基礎 ① 第4問 生物の多様性と生態系に関する次の文章を読み,下の問1~ 問5に答えよ。 炭素や窒素は、生物を構成する物質の重要な成分である。 次の図1と図2は、 生態系において 炭素や窒素をどのように利用しているかをまとめたものである。 カ 大気中の二酸化炭素(CO2) (教 中村学園大学 生物基礎 ⑫2 問1 図1について 次の(1)(2)の問いに答えよ。 (1) 図1中のア~オについて、次のacに該当する反応を過不足なく含むものを,下の①~ ⑥のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 a ATP の合成をともなうもの 25 b 同化反応にあたるもの26 呼吸の反応であるもの 27 ウ H オ ① ア 植物 植物食性 動物 動物食性 動物 ①ア, イ 枯死体遺体、排出物 化石燃料 (石炭・石油・天然ガス) 図1 大気中の窒素(Na) BA 35 植物食性 動物 動物食性 物 ⑦ イ, ウ、エ, オ ②イ ⑥ ウ エ オ ⑥ ア イ ウ エ オ ③オ ⑥ ア イ ウ エ (2) 炭素循環にともなって、 生態系ではエネルギーの移動が起こっている。 エネルギーの移 動に関する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。28 ① 生態系内を化学エネルギーとして移動し、熱エネルギーとして生態系外へ出ていく。 ② 生態系内を光エネルギーとして移動し, 化学エネルギーとして生態系外へ出ていく。 ③ 生態系内を熱エネルギーとして移動し、 化学エネルギーとして生態系外へ出ていく。 ① 生態系内を化学エネルギーとして、循環し続ける。 ⑤ 生態系内を, 化学エネルギーと熱エネルギーを交互に変換しながら、 循環し続ける。 問2 2 中の力、キ、クの反応はそれぞれ何か。 その組み合わせとして最も適当なものを、次 の①~⑥のうちから一つ選べ。 29 結死体遺体、排出物 根粒菌・ ネンジュモ ク など ケ お初菌 硝酸菌 亜硝酸菌 サ 図 2 カ キ ク ① 窒素同化 空素固定 空 窒素同化 脱窒 空素固定 (3) 窒素固定 窒素同化 脱窒 ④ 窒素固定 空 窒素同化 ⑤ 空 空素同化 空素固定 (6) 空 窒素固定 窒素同化 問32中のケーシのうち, 空素がアンモニウムイオンの形で移動しているものはどれか。 過 不足なく含むものを、次の①~⑦ のうちから一つ選べ。30 ①ケ ②コ ①サ ① シ ⑤ケ, コ ⑥ サシ ⑦ケ コ サ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えは1なんですが、どうしてそうなるかの根拠と他が違う理由を教えて欲しいです🙇‍♀️

令4 (2022) 年度 一般(A方式) 生物基礎 [教育] 生物基礎 ⑦ 第3問 生物の体内環境の維持に関する次の会話文を読み, 下の問1〜問7に答えよ。 カイさんとシンさんが体内環境の維持について話し合った。 カ 生物で体内環境の維持のしくみを学んだけれど, ヒトの体というのは,いろいろなホ ルモンや自律神経系がはたらいて体内の環境を維持しているね。 シン:そうだね。 知らず知らずにちゃんと, 調節しているものだね。 ア カイ:朝、体温を測ってきたけれど、体温が36℃くらいに維持されているのも、いろいろ なはたらきのおかげだよね。 そうそう, 呼吸の材料になるグルコースの血中濃度である 血糖濃度を一定に保つことができるのもそうだよね。 一晩ご飯を食べなくても、血糖 ウ 濃度が維持されているのもホルモンなどがはたらいているからなんだろうね。 I シン:ホルモンを分泌している内分泌腺にはいろいろなものがあるけれど, 脳下垂体はい。 ろいろなホルモンを分泌しているね。 カイ:そうだね。 脳下垂体が分泌するホルモンのなかには、視床下部の神経分泌細胞で合成 されているものがあるね。 シン:脳下垂体の図をみると、オバソプレシンはカ神経分泌細胞で合成されて、 脳下垂体後 葉から分泌されているのがわかるね。 カイ:バソプレシンは体液の塩類濃度の調節にはたらくホルモンだったよね。 そういえば、 魚類みたいに水中に生息している動物は体液濃度の調節は大変そうだね。 シン:多くの魚類は体液の塩類濃度を. 生息している環境の塩類濃度と異なる濃度に保って いるので、いろいろなしくみがはたらいているようだよ。 カイそれならウナギとかサケのように川と海を行き来している魚類は、調節が大変そうだ な。 シ 生息環境に応じて調節のしくみを変えているらしいよ。 どのように変えているか調 べてみようよ。 カ イ:いいね。 調べてみよう。 問1 文中下線部アについて,このような調節は直接大脳が関与せず, 間脳の視床下部で体内の 情報を感知して調節していることを意味する。 体内における情報の感知に関する記述として 誤っているものを,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 17 ① 視床下部には、体液のアドレナリン濃度を感知するしくみがある。 ② 視床下部には、体液の糖質コルチコイド濃度を感知するしくみがある。 ③ 視床下部には、 体温の変化を感知するしくみがある。 ④ 視床下部には、血糖濃度を感知するしくみがある。 ⑤ 視床下部以外にも、血糖濃度を感知する器官がある。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

どうしてマーカーの式になるのか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ (き)と(く)です。

14 2022年度 物理 立教大理 (2/6) VI.次の文を読み、下記の設問1.2に答えよ。 解答は解答用紙の所定欄にしるせ 電場や磁場の影響を受け, xy 平面上を運動する荷電粒子を考える。 図1のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場がかかっているとする。質量m, 電気量g(g > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点から初速度v=v, 0 ) ( 0 ) で運動を開始した。時刻でのこの粒子の位置は である。 (x, y) = ( い ) 立教大理(2/6) max= お ma か 2022年度 物理 15 となる。このことから,この粒子の運動は, by 座標系に対し一定の速度 (きく で運動する観測者から見ると円運動であることがわかる。 この粒子が xy 平面上に描く軌 道をCとする。 また, 質量m 電気量gの荷電粒子が原点Oから初速度 =(0.0)で運動する場合の軌道を C' とする。 このとき、CはAである。 ~くにあてはまる数式をしるせ。 文中の空所 A にあてはまる記述としてもっとも適当なものを、次のaf から 1つ選び、その記号をしるせ。 初に y 軸を通過するときの時刻はt= 図2のように, xy 平面に垂直に, 紙面の裏から表に向かって、磁束密度B の一様な磁 場がかかっているとする。 質量m, 電気量 gg > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点 0から初速度v=v,0) > 0) で運動を開始した。 この粒子が運動開始後に最 1. 文中の空所 う で、そのときの座標は (x,y) = (0, え ) である。 図3のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場と, xy 平面に垂直に紙面の裏 から表に向かって、磁束密度 B の一様な磁場の両方がかかっているとする。 質量m,電 気量g(g> 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点から初速度 = (0,0)で運動を 開始した。 この粒子のx軸方向, y 軸方向の速度をそれぞれ Ux, Uy, 加速度をそれぞれ Qs, ay とすると,運動方程式は y a.Cと同じ b. Cをx軸に対して反転させたもの C. Cをy軸に対して反転させたもの dCを原点Oを中心として反時計回りに90°回転させたもの e. Cを原点Oを中心として180°回転させたもの 4.Cを原点Oを中心として反時計回りに270°回転させたもの 1. MA や ド 図1 E ひ O 0 B B 図2 図3

回答募集中 回答数: 0