学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

問2の答えを②にしてしまったのですが、回答は①でした。 理由を教えていただきたいです🙇‍♀️

円は完全な図形であり、それ故に、天体は円を描いて回転するというプラトン の教義に反し、最初に、惑星の軌道は 楕円を描くと予言したのは、デンマークの天文学者ティコプラーエであったが、それはかれが、スコラ哲学風の思弁 と手をきり、単に実証的であり、科学的であったためではなかった。プラトンの円とおなじく、ティコの楕円もまた、 やはり、それがみいだされたのは、頭上にひろがる望遠レンズのなかの宇宙においてではなく、眼にはみえない、頭の なかの宇宙においてであった。それにもかかわらず、特にティコが、円を排し、楕円をとりあげたのは、かれの眺めいった その宇宙に、二つの焦点があったためであった。すくなくとも私は、ティコの予言の根拠を、かれの設計したウラ ニエンボルタの天文台にではなく、二つの焦点のある、かれの分裂した心はに求める。転形期に生きたかれの心のなかで は、中世台近世とが、歴然と、二つの焦点としての役割をはたしており、空前の精密さをもって観測にしたがい、後に ケブラーによって感謝されるほどの業績をのこしたかれは、また同時に、熱心な占星術の支持者でもあった。いかにか れが、星の人間にたいする影響力を深く信じていたかは、決闘によって自分の鼻の先端を切り落とされたとき、その原 因のすべてを星に帰し、いさぎよく諦めてしまったという、無邪気な挿話からでもうかがわれる。 円の跳 梁するときもあれば、円に代わり、楕円の握頭するときもある。たとえば、コクトーは、 ーたしかコクトー であったと思うが、神戸の埠頭で、日本の子供が、きわめて無造作に、地上に完全な円を描くのをみて感動した。それ はかれが、そのなにげない子供の一動作に、日本人全体のもつ芸術的天菓のいかなるものであるかをみたからであり 子ちの焦点のない、その純粋な心の状態に、讃嘆の念を禁じ得なかったためであろう。かれの観察は、正しくもあれば、 また、間違ってもいる。いかにも葛飾北斎は、定規もコンパスも手にとらず、神戸の子供よりも、もっと巧みに、完全 な円を描いたでもあろう。しかし、我々は、 見事な円を描き得るであろうか。いまもなお、そういう純粋な心の状態にあるであろうか。我々の描く円は、ことごと く歪んでおり、そのぶざまな形に嫌気がさし、すでに我々は、円をかこうとする気持ちさえ失っているのではないだろ」 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 たいとう てんぴん -はたして我々もまた、我々の子供や、昔の芸術家のように、苦もなく、 か。二葉亭の「基面影」の主人公は、苦しげにつぶやく。

未解決 回答数: 1
化学 高校生

手順(4)のH2Oの係数ってとうやって決めるんですか?

考酸化剤·還元剤のはたらきを示す反応式のつくり方- 酸化剤·還元剤のはたらきを示すe-を含んだ反応式は,酸化剤あるい は還元剤がどのような物質に変化するか(表13の太字の物質)を知っていれ ば、導き出すことができる。 Op.172 表13 酸化剤のはたらきを示す反応式のつくり方(例: MnO., 硫酸酸性) つくり方 例 (1)左辺に反応物を, 右辺にこれが還元 された生成物を書く。 MnO4 +7 Mn?+ +2 (2)酸化数が減少した分だけ, 左辺に電 子e-を加える。 MnO。 Mn?+ +5e → (3) 両辺の電荷の総和が等しくなるよう に,左辺に水素イオンH*を加える。 MnO+8H++5e- → Mn?+ (4) 両辺の原子の数が等しくなるように, o右辺に水 H:0 を加える。 MnO+8H*+5e- → Mn?+ +4H20 還元剤のはたらきを示す反応式のつくり方(例: SO.) 例 つくり方 SO?- +6 (1)左辺に反応物を, 右辺にこれが酸化 された生成物を書く。 SO2 +4 SO- +2e (2) 酸化数が増加した分だけ, 右辺に電 子e-を加える。 SO2 SO.- +4H* +2e (3) 両辺の電荷の総和が等しくなるよう に,右辺に水素イオンH*を加える。 SO2 4)両辺の原子の数が等しくなるように, sO。 + 2 H2O→ SO?- +4H*+2e 左辺に水 H2O を加える。 nを含んだ反応式で表せ。

解決済み 回答数: 1
2/2