学年

教科

質問の種類

数学 高校生

マーカーのところがよく分かりません!! 答えていただけたらうれしいです!

数学Ⅰ・数学A [2] 表1は、令和3年度における47都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の 平均値のデータであり、値の大きい順に並んでいる。 ただし, 延べ床面積とは, 建物の各階の床面積の合計を表す。 都道府県 富山県 福井県 山形県 秋田県 新潟県 石川県 島根県 岐阜県 長野県 青森県 鳥取県 表1 47 の都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の平均値 都道府県 延べ床面積 (m²) 延べ床面積(m²) 103.15 静岡県 [145.17 山口県 102.30 138.43 99.95 愛媛県 135.18 99.57 熊本県 131.93 128.95 大分県 98.02 宮城県 126.60 97.24 123.08 長崎県 97.20 121.77 高知県 95.32 121.62 愛知県 95.01 121.58 宮崎県 94.39 121.52 広島県 93.52 119.90 兵庫県 93.40 115.49 北海道 91.23 112.65 千葉県 89.74 112.48 鹿児島県 88.67 111.94 埼玉県 87.15 111.05 京都府- 86.93 110.87 福岡県- 84.66 110.42 神奈川県 78.24 108.58 大阪府 - 76.98 107.79 沖縄県 75.77 107.14 東京都 65.90 106.54 105.72 105.64 岩手県 滋賀県 福島県 佐賀県 山梨県 徳島県 奈良県 三重県 香川県 茨城県 群馬県 |栃木県 和歌山県 岡山県 (出典:国土交通省のWeb ページにより作成) - 32- (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) また、次の表は, 表1のデータを度数分布表に整理したものである。 第3四分位数 表2 度数分布表 階級 (m²) 60以上70未満 70以上80未満 80 以上 90 未満 90以上100未満 100 以上 110 未満 110 以上 120 未満 120 以上 130未満 130以上140未満 140 以上 150 未満 度数(都道府県数) - 33- 1 3 5 11 8 8 7 3 1 数学Ⅰ・数学A (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

challenge1と2の問題が解けないです。 答えのような回答でなくても大丈夫なので、どのような内容を記入すれば良いのかを知りたいです!! みなさん!お疲れ様です!!明日も頑張りましょう!

Challenge1 次の観光に関する図1,図2をみて、後の問いに答えよう。 大阪府 東京都 京都府 千葉県 奈良県 北海道 愛知県 福岡県 沖縄県 神奈川県 山梨県 兵庫県 静岡県 大分県 0% 10 (2019年) 20 30 40 50 [出所: 訪日外国人消費動向調査 (2019)] 図1 訪日外国人の観光・レジャーにおける都道府 県別の訪問率 (1) 図1の訪日外国人の訪問先の上位5位 の都府県を参考にして、 外国人観光客の観 光・レジャーの目的を考えて、記入しよう。 フランス スペイン アメリカ 中国 イタリア トルコ メキシコ ドイツ タイ イギリス 日本 オーストリア ギリシャ (香港) (2018年) 8000 10000 4000 6000 [出所: World Development Indicators] 0万人 2000 769 図2 各国・地域別の外国人訪問者数 (2) 図2から外国人観光客はどのような国・地 域に旅行しているか,また,どのような目的 で訪問しているのかを考えて、記入しよう。 Challenge2 交通網や通信網の発達は、社会にどのような変化をもたらしたのだろうか。教科書 の内容や自分たちの経験をふまえて, 書き出してみよう。 交通網が発達して変化したこと | 通信網が発達して変化したこと

解決済み 回答数: 1