学年

教科

質問の種類

地理 高校生

なぜ2つの老人ホームの直線距離が1300mになるのですか? (2万5千分の1地形図です。)

0 1cm 160 (m) 150 140 130 120 110 ※模式図の縮尺は1万分の1地形図記号等高線の間隔 万5千分の1地形図に準拠している。 X 2 137.1 3 文 ② P₁ 4+ 5 FT I 介 O 8 卍 心 心 交番 (駐在所) 9 心 ?問題 (1) 駅の東口駅前にある施設は何か。 (2) 役場の西側にある施設は何か。 郵便局 (3) 警察署から北に行ったつきあたりにある施設は何か。 消防署 文 作業 ① 地形図のXーYの断面図を描こう。 ② 田を黄緑色、 畑を黄色、 果樹園を橙色、 竹林を水色で着色し よう。 ③ 計曲線を赤色、 主曲線を青色でなぞろう。 ④ 針葉樹林記号を緑色、 広葉樹林記号を茶色で囲もう。 11 ) 48 地形図の読み方 ② 地形図 16 + 16 17 (4) 寺の東側の土地はどのように利用されているか。 墓地 > > > 介 19 北から南へ流れる (7) 川の左岸の土地は、主に何に利用されているか。 20 (5) 果樹園の東隣にある施設は何か。 高等学校 (6) 川の流れる方向はどちらであるか、 流路に交わる等高線に着 目して答えよ。 (8) 2つの老人ホームは直線距離にして、 何m離れているか。 1,300 m) ( (9) 駅南西の高台の住宅地であるA地点は、 駅より何m高いか。 およそ50 U m) (10) 高台の住宅地の東斜面と川の東側の斜面とを比べた時、勾配 はどちらが急か。 川の左側の斜面 ) \21

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答えを教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 明日テストなので早めにお願いします😖

縮尺 方位 地図記号に関する基本的事項の演習問題 次の地形図の基本条件に関する各問いに答えよ。 問 縮尺に関して述べた次の文で正しいものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 主曲線の間隔が10mである地形図の縮尺は5万分の1である。 イ. 主曲線の間隔が20mである地形図の縮尺は2万5千分の1である。 ウ. 縮尺が5万分の1の地形図では, 4cmが1km を表す。 . 縮尺が2万5千分の1の地形図では、 16cm² が1km² を表す。 2 高さに関して述べた次の文で誤っているものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 高さの基準は東京湾の平均海水面である。 イ. 高さの基準である三角点は, 主要な道路沿いに設置してある。 ウ. 任意の2点間の比高(高さの差)から、2点間の傾斜を求めることができる。 エ凹地を表現する場合には, 特殊な記号 (矢印など) を用いる。 問3 記号に関して述べた次の文で正しいものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア. 果樹園の記号の形から, みかんが栽培されていることが判断できる。 イ. 河川の流れる方向を示す矢印がない場合は, 川幅の大きさで流れる方向を判断する。 ウ. 今後発行される地形図には, 博物館 図書館の記号が掲載される。 エ. 建物 (家屋)の密集度から、人口密度を求めることができる。 問 等高線に関して述べた次の文で誤っているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. 等高線の間隔が密なほど傾斜が急である。 イ. 等高線が上流に向かって入り込んでいる部分が谷である。 ウ. 主曲線と主曲線の間に4本の計曲線が描かれている。 工.等高線で描けない崖などは, 記号で表現する。 問5 次の国土交通省国土地理院発行2万5千分の1の地形図の記号 (平成14年式) について, (A)・ (B)の記号の意味を答え (あ)(い)の記号を答えよ。 ( ) 用 凸城 町1 田 畑 桑畑 茶畑 その他の 樹木畑 果樹園 6 問2 V 11 く Y 11 6 ó く 。 6 と Y と と と 広葉樹林 O O O Q Q 針葉樹林(い) ハイマツ地 Qa 竹林 Co ↓ 'C 小 (あ) 笹地 小 21 ○ ヤシ科 T T O 心 'C 樹 林 IT 荒地 問4 di Y消 防 田保 健 所 ○郵 便 局 日自 衛 隊 ☆ (A ) 発電所・変電所 文小・中学校 ⑧ (B) (大) 15 ・大学・ 高専 A B 跡 史跡・名勝・ 天然記念物 噴火口噴気口 温泉・鉱泉 採 鉱 地 石 地 要港 港 港 LI 地 方 山漁 あ (1 )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植生と還移

=樹 樹 樹 ※観点別評価の分類 [知・技]:知識・技能 [思・判・表]:思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 問題 (3枚目/5枚 ② A〜Eのうち、スダジイが優占していると考えられる地点を選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 19 ③ A~Eを土壌が薄い順に並びかえたとき, 3番目になるものを選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 20 TA-10s (C) (6) 極相林は陰樹のみで構成される森林ではなく、陽樹と陰樹が混在している。これについて、下の①~②に答えなさい。 解答番号 21~22 ① 林冠を構成する高木が枯死することなどにより, 林冠に形成される隙間を何というか記入しなさい。 . 【私・・】 SC-30 【知識・技能】 解答番号 21 ②極相林に陰樹と陽樹が混在するようになるのは、21の大きさがどのような場合か。 また、その理由は何か。 最も当ては まるものを下の語群から選び、21の大きさ一理由の順に例にならって記号で答えなさい。 [例] オーガ D cmm000 【知識・技能】 解答番号22 21の大きさ 語群: (ア) 大きい (イ) 小さい 理由語群(ウ)、林床に差し込む光が弱いため) (エ) 林床に差し込む光が強いため -------- TEA SARTOR) (7) さまざまな遷移について,下の①~②に答えなさい。 解答番号23~25( 件牛頭にしスターマ、前長に当につれやしなしご ① 下のA,Bとして, 最も当てはまる語を記入しなさい。 A : 土壌のない裸地からはじまる遷移。 【知識・技能】解答番号23~24 良平解答番号 23 解答番号 24 B : 森林の伐採や山火事などで植生が失われ, すでに土壌が形成されている状態からはじまる遷移。 A-COROA COX =) EE ② ①のAとBとでは、どちらの方が遷移の進む速度が大きいか答えなさい。【知識・技能】 解答番号 25 にするもの の (8)湿性遷移における各遷移段階の特徴を述べた下のA~Cを、例にならって遷移の順番に正しく並びかえなさい。 A [例] D→E→F 【知識・技能】解答番号 26 B: 草原を経て、森林が形成される。 A:沈水植物や浮葉植物が生育する。 C : 土砂や植物の遺骸が堆積し、水深が浅くなる。 村 (2)図ったもんもん。 3. 「遷移とバイオーム」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P126~ E (1) 右の図は,世界にみられるバイオームと気候の関係を示したものである。これにつ いて、下の①~②に答えなさい。 解答番号 27~28 R(E) ( ①図中のA~Dのバイオームと、そこにみられる植物の組み合わせとして正しいも (2)の下の(ア)~(エ)のなかから選び,記号で答えなさい。 4000 3000 MAC 降 2000合せ B mm X -10 0 10 20 【思考・判断・表現】解答番号 27 (エ) L 1000 Z -D (ア) A-フタバガキ (イ) B-ミズナラ (ウ) C-トウダイグサ (エ) ロートドマツ () ベビー(水一年平均気温 (℃) 30 ② バイオームについて述べた下の(ア)~(エ)のなかから誤っているものを選び, 記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

落葉広葉樹は、葉が茂る頃は二酸化炭素吸収量が大きく、落葉する頃には二酸化炭素吸収量が小さくなると書かれていますが、なぜこうなることによって、光合成期間が短くなるのですか???

解答 (1) メタン, 一酸化二窒素(大気中の水蒸気, フロンでも可) (2) ③ 落葉広葉樹では、 葉が茂る時期は二酸化炭素吸収量が大きく, 落葉した時期は 二酸化炭素吸収量が小さくなる。 解説 (1) 温室効果ガスには、 二酸化炭素のほか、メタン (CH4). 一酸化二窒素(N2O), 大気中の水蒸気 , フロンなどがある。 メタンは, メタン生成菌の活動により自然界に広く分布する。 ウシなどの草 食動物のゲップや糞には大量のメタンが含まれており, 温暖化の一因になっている。 一酸化二窒 素は,化石燃料の燃焼や窒素肥料の使用、 微生物による有機物の分解などによって発生する。 オ ゾン層を破壊する物質としてよく知られるフロンには, 温室効果もある。 (2) ア図1より2000~2010年と1960~1970年の傾きを比較すると, 2000~2010年のほうが二 酸化炭素濃度の傾きが大きいことがわかる。 イ・ウ図2の1月と7月に着目すると、二酸化炭素濃度の季節変動は, 与那国島より綾里のほう が大きいことがわかる。 これは, 冷温帯である綾里では落葉広葉樹が広がるため、亜熱帯で常緑 広葉樹葉が広がる与那覇国と比較すると光合成を行う期間が短いためであると考えられる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理総合についての質問です🙇🏻‍♀️ この写真にあるように、アンデス地方では高度による 気温差を利用した作物栽培が行われていると 書かれているのですが、なぜアンデス地方なのでしょうか? 「赤道に近い」と書かれてはいるのですが それがどう結びつくのかよくわかりません、、 どな... 続きを読む

ルー) H 12.0°C 09.4mm 3m 0 月 降水量 400mm ほか〕 10 mmm 1400 300 200 [100 クスコ (標高3248m) は、年平均気温12℃の高 山都市である。 暮らしや すい気候であるため, 古 くはインカ帝国の首都と して栄え、その後スペイ ンに征服された。 現在の クスコは、インカの石づ くりの建築とスペイン式 の教会などが融合した町 なみとなっている。 m 5000 4000 3500 3000 2500- 2000 中にある *標高0mの気温を26℃とし, -6.5℃/1000mで計算した。 6.5(気温*) まばらな草地 0.0 6.5 13.0 100019.5 026.0 カカオ 麦 じゃがい 8高度による作物の リャマ アルパカ とうもろこし 「たばこ 綿花 まばらな草 灌木 さとうきび バナナ 針葉樹林 こけ• シダ類 常緑広葉樹 19 アル もの 変 化 赤道に近いアンデス地方で は、高度による気温差を利用した作物栽培が行われている。 ごしやすいため、古くから高山都市が発達した。 また。 高度による気温差を利用して栽培

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

第3問 気候区に関する以下の問いに答えよ。 問1 熱帯気候に関する以下の①~⑤のうち、誤りを含むものをすべて選び、 マークせよ。 【29】 (3点) ① 熱帯に降るスコールは、日中に温められた空気が上昇気流となることで生じる。 ② 熱帯雨林では、単一種が繁茂する常緑広葉樹林が見られる。 3 弱い乾季のある熱帯雨林気候では、 短い乾季に落葉する熱帯季節林が見られる。 4 サバナ気候には明瞭な雨季と乾季が存在することで疎林にならず、 密林と長草草原が見られる。 ⑤ 熱帯の土壌は肥沃度が低く、 人々はキャッサバやタロイモなどのイモ類を育てることが多い。 サバナ気候に雨季と乾季が生じる理由を簡潔に解答用紙解答欄に書きなさい。 ( 3点) 問2 問3 乾燥帯の成因と具体例について説明した表中 【30】 ~ 【33】 に当てはまるものを下の①~ ⑧ から すべて選び、マークせよ。 (各2点 計8点) ①ゴビ砂漠 ② サハラ砂漠 ③ナミブ砂漠 表 ④ グレートヴィクトリア砂漠 ⑤パタゴニア ⑥ タクラマカン砂漠 ⑦ アタカマ砂漠 ⑧該当の砂漠なし 成 恒常風に対する、 大山脈の風下 離海度が高い 年中熱帯高圧帯に覆われる 沿岸を寒流が流れる 具体例 【30】 【31】 【32】 【33】

解決済み 回答数: 1