問4 タカシさんたちは, 横浜市に居住する外国人が増えていることに興味を持ち、
行政区ごとの外国人人口を調べ、次の表2にまとめた。 表2を活用してどのよ
うな統計地図をつくるかについて話し合った下の会話文中の下線部①~④のう
ちから適当でないものを一つ選べ。
表 2
区
外国人人口(人)
区
外国人人口(人)
金沢区
3,211
鶴見区
13,371
港北区
6,761
神奈川区
7,189
西区
5,209
緑区
4,052
中区
16,949
青葉区
4,290
南区
10,562
都筑区
3,544
港南区
2,684
戸塚区
4,231
保土ヶ谷区
5,582
栄区
1,095
旭区
3,066
泉区
2,501
磯子区
4,886
瀬谷区
1,856
住民基本台帳に記載された外国人人口を, 行政区別に集計。
統計年次は2019年6月末。
横浜市ホームページにより作成。
タカシ:この表を、そのまま地図に表現するとしたら,どの種類の統計地
ユウナ:
L.C
コウタ:
図が適しているでしょうか。 9.
①
数値が絶対値だから、図形表現図が適していると思います。
②数値に合わせて区の面積を変化させる, カルトグラムで表現す
あるのも面白いのではないでしょうか。
タカシ:面白いけれど,それだと,もとの横浜市の形がわからなくなって
しまいますね。
カナ:ドットマップは難しいでしょうか。
ユウナ: ③ ドットマップだと、区内の細かい居住地のデータが必要になり
ますね。難しいと思います。
みらい地区の半分
タカシ: 相対値に変換してみるのはどうでしょうか。
コウタ:なるほど。④ 各区の総人口データが入手できれば,メッシュマッ
プに表現できますね。
ユウナ:面白そうだから、 複数つくってみましょう。
・地理29-