学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(2)のアについて、複素数の一直線上の条件で一方のk倍とする解き方があったと思うんですが今回はそうするとb=-2となり異なってしまうんですが何故でしょうか?

58 基本 例題 30 線分のなす角、平行・垂直条件 複素数平面上の3点A(a), B(B), C(y) について (1)a=1+2i, b=-2+4i, y=2-ai とする。このとき、次のものを求め。 (ア) α=3のとき, ∠BAC の大きさと △ABCの面積 (イ) α=16のとき, ∠CBA の大きさ (2) α=-1-i, β=i, y=b-2i (b は実数の定数) とする。 (ア) 3点A,B,Cが一直線上にあるように, 6の値を定めよ。 (イ)2直線AB, AC が垂直であるように, 6の値を定めよ。 指針> <BACの偏角∠Bay = arg a-B r-β y-a B-a (ア) △ABCの面積は (1) (ア) であるから, (1) (イ) Y-α β-a r-a β-α を計算し, 極形式で表す。 y-a β-a に注目する。 (2) p.41 の基本事項 3 ② ③ が適用できるように, まず (ア) Y-α B-a p.41 基本事項 ③ の計算で出てくるβ-α, y-α の値を使うとよい。 が実数 (BAC= 0 または ² ) (<BAC=) Bay A(a) -AB AC sin ∠BAC ここで,AB=|β-al, AC=|y- y-a B-a ■C(y) を計算し ○重要 ・B(β) CHART 線分のなす角、直線の平行・垂直偏角∠Bur=arg/p-a r-a となるように, b の値を定める。 が活躍 (イ) a=16 のとき, y=2-16i であるから α-β_ 1+2i-(-2+4i) Y-B 2-16i-(-2+4i) 3-2i 4-20i (2) (3-2i)(1+5i) 1+i 4(1-5i)(1+5i) 8 -√2(cos+isin) Y-α β-a よって, ∠CBA の大きさは 8 (b-2i) (−1−i)_6+1-i = i-(-1-i) (b+1-i)(1-2i)_b-1-(2b+3)i よって b=- π 3 2 4 cos ZCBA= 1+2i B (8) A(a) ① (1+2i)(1-2i) 5 (ア) 3点A,B,Cが一直線上にあるための条件は, ① が実数 となることであるから 26+3=0 よって (イ) 2直線AB, AC が垂直であるための条件は, ① が純虚 数となることであるから 6-1=0 かつ 26+30 ゆえに b=1 BA・BC |BA||BC| O C(7) x 181 ∠A=arg THIENS 20 ZAO (イ)にも利用できるよう に, ∠BACについて調 べる。 da kria? 検討 ベクトルの問題として考える 複素数平面上の点p+gi を座標平面上の点(b, g) とみると,次のようにベクトルの知識を用 いて解くこともできる。 (1) (1) A(1, 2), B(-2, 4), C(2, -16) 3Ł BADA BA=(3, -2), BC=(4,-20)=4(1,-5) z=x+yi において y=0z は実数 x = 0 かつ y = 0 08:BA ⇒zは純虚数 4{3×1-2×(-5)} (3²+(-2)²×41²+(-5) ² √√2 59 1章 4 複素数と図形

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これの(1)って何をしているんですか? 何もわからないです

計> (1) ひし形の対角線が内角を2等分することを利用する。 OA'=DOB'=1 となる点A', B' a=OA, b=OB とする。点Cが ZXOY の二等分線上にあるとき, OCを実数((t20)とā, あで表せ。 27 角の二等分線とベクトル 423 重要 例題 れOと異なる2点A。 OOOOの 原点0から出る, 相異なる2本の半直線 OX, OY(ZXOY<180")上に Bをとる。 それぞれ の二等分線と ZXABの二等分線の交点をPとする。OA=2, ZXOY OB=3, AB=4のとき, OPをāともで表せ。 【類神戸大) 基本 24 1章 を、それぞれ半直線 OA, OB上にとり, ひし形OA'C'B'を作ると, 点Cは半直線 OC 上にある一OC=D10C" (120) 0(1)の結果を利用 して, 「OPをa, ōで2通りに表し,係数比較」 Pは ZXABの二等分線上にある→AA'=à である点A'をとり, (1)の結果を使うと, 正はる,あで表される。OF%3OA+AF に注目。 4 のの方針で。 解答 , 万と同じ向きの単位ベクトル をそれぞれ OA', OB' とすると Y 別(1) ZXOY の二等分 線と線分 AB との交点Dに B a 161 対し, AD:DB=lāl:1か 160A+lālOB b ON- OF- OA= B。 5| Da らOD= C OA'+OB'=OC' とすると, 四角形 0A'C'B'はひし形となる。 点Cは,ZXOY すなわち ZA'OB'の二等分線上にあるか ら,半直線 OC'上の点である。 0-A AX alL/à 高) lal al+1 5| 点Cは半直線OD上にあるか らOC=kOD (k20) la|16| =tとおく。 よって, 実数t(t20) に対し OC=tOC=t( 6 そこで Tal+5 (2) 点Pは ZXOYの二等分線上にあるから, (1)より a OP=t| 3 2 AA'=a である点A'をとると, 点Pは ZXABの二等分線上 0マ Y AA (s20)であるから AB にあり,AF=s( ABAA| OF-OX+AF-G+()- 4 4 3 2 à+0, 古+0, àx5であるから ー=1+ す ts 4'3 02-A-2-A' X a これを解いて s=8, t=6 したがって OF=3ā+25 △OABにおいて, |OA|=3, |OB|=2, OA·OB=4 とする。点Aで直線 OA に 27|| 接する円の中心CがZAOBの二等分線g上にある。 OC を OA=ā, dB=6 で 表せ。 CS CamScannerでスキャン 練習 【類神戸商大) 位置ベクトル、ベクトルと図形 1 a t alld

未解決 回答数: 1
1/2