学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

分からないので教えてください

20℃ 資料 問題集 2 授業で学んだ事にチャレンジしてごらん! 後でノートと教科書を見て答あわせを やってください ※注意―テストでは語群の語句を重複して使わない事。 正解も×にします。 4幕末抗争の展開 Ⅰ 井伊直助亡きあとの、混迷を深める政治 < 徳川家が生き残るために安藤正信が 「天皇と将軍を兄弟にしよう」 と謀り、朝廷との融和を ] 進めた出来事を何というか[① 天皇の妹和宮が身分を下げて将軍家茂の夫人になった事を [② という この事は尊王攘夷を唱える人々の怒りをかい 1862 安藤は襲われて負傷し失脚。この出来事 を1③ ]という。 幕政をやりたかった【④ ]藩の藩士の父島津久光はチャンスとばかり、①に賛同し た。 ①に長州藩尊王攘夷派は「きたないやり方だ!」と猛反対した。 幕府の政治力が低下する 中で長州藩を拠点に、 尊攘派の下級武士たちが集まり①運動を押し返した。 ⅡI 、 志士による尊王攘夷運動 < [1], 1862 #5 藩主の父、島津久光が江戸から帰る大名行列で藩士が行列に下 馬しなかったイギリスを殺傷する [⑥ [事件]が起こり国内政治はさらに混迷。 1863年、⑥の処理が原因でイギリス艦隊と一戦を交えるにいたる。 ⇒ 1⑦ ] ◇長州・土佐藩士を中心とした尊攘派 (尊王攘夷派) +三条・岩倉 は攘夷への強い意向 を持っていた孝明天皇を擁して朝廷の政治的主権を握った。 [2][8 藩は1863年5月下関海峡で外国艦船を砲撃した。 1864年、兵を率いて、 京都御所門で警備の会津、薩摩藩と交戦し敗北。 この藩は幕府の第1次長州征討にも屈服し、朝敵ともなった。 ■3]会津藩薩摩藩は軍事力を背景に朝廷 (天皇) の攘夷の方針をくつがえさせ、 攘夷派を京都から 退散させた。 1863年 (八月一八日の政変) [4] 長州藩攘夷派は1864年、政治復権を求めて兵力を率いて会津藩薩摩藩や諸藩軍と戦 したが惨敗。(←朝廷からは朝敵とされ、 幕府は第1次長州征討する) これと同時に、8月英・仏・米・蘭が、 報復に下関を襲撃、長州藩の砲台を攻撃し破壊した。 ([9 という。) 外国の力に屈服した [1]と[2] の藩は外国勢力の力を冷静に認識し、攘夷の ] をしっかり悟った。 そして軍備の近代化の必要を悟った。 [10 特に [2]の尊攘派は攘夷をやめて [⑩ に変えた。 開国倒幕 [1] 長州藩は幕府に従属の意思を示した。 が、 下級武士=らは開国倒幕の意思。 特に長州藩の劣勢を挽回する為、[12 人物 [13 ] は農民・町民も加えて、 を結成瀬戸内の豪商・豪農の援助で、 1865年に藩政を奪取し、藩の方針 ]に転換させた。 武士以外の人を軍事力として組織する事で藩全体を軍事体制 を[14 へ転換させた。 1865年には藩内の実権を握り開国倒幕の意思かためる。 幕府は第2次長州征討の命令! [2] こうした中、 土佐藩の [15 人物 ]と中岡慎太郎が仲立ちをして、 1866年1月、薩摩藩が長州藩を支援する事を約束した [16 も一人この人でした。 ] 坂本龍馬→ [ 人物 高杉晋作 ] [人物 木戸孝允 ]を説得 中岡慎太郎 [人物 西郷隆盛 ] [人物 大久保利通 ]を説得 ↑ ↑ この頃薩摩藩で主導権を握っていた。 これまで2つの藩は、幕末では長く対立を続けていて、長州は薩摩を強く憎んでいた。 その後、薩摩は幕府 (徳川慶喜)の第2次長州征討を拒否した。 14 大将軍家茂が死去 これで、幕府は長州に敗北した。 はここまで

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

新選 日本史 B(東京書籍) 【問】奇兵隊にはどのような人たちが加わっていたか,p166を参考に20字程度で答えなさい。 なんですけど、答えがp166のどこに載ってるのか分からなくて...

欧米の軍事力を痛感した長州藩の木戸孝允(桂小 ちょうしゅうはん きとたかよ つこ つうかん 1833~ れっよう ごろう たかすぎしんさく 倒幕運動の展開 1839~67 はんせい けいおう たい0 とうばく てんかん そんのうじょうい さいごうたかもり さつえい おおくほとし ぶんきゅう さつま こうし827~77 1830~78 の高杉晋作 みち 1828~85 ゆうはん あしがる 武士,定軽のほか, 農民や 町人からも有志をつのって組 薩摩藩を支持するようになった。 ついとう 織された。 けいおう とさ さっちょう ちゅうかい さかもとりょう ま 1835~67 いえもち 将軍家茂の病死を理由に,戦いは中止された(第2次長州戦争)。 きょうさく 15 ひゃくしょう よ なお 価上昇もあり,民衆の生活は苦しくなった。「世直し」をとなえる古。 一接や打ちこわしが激発し, 1867(慶応3)年には, 「ええじゃないか の坂本龍馬 げきはつ いっき の踊りが流行して, 社会の混乱はさらに深まった。 しゅうにん とくがわ ひとつばし よしのぶ 15代将軍に就任した徳川(一橋)慶喜は,幕府政治 大政奉還と 戊辰戦争 こう ぶがったい の立て直しをはかったが, 公武合体の立場をとる 。 はんしゅやまうちとよしげ ようとう 土佐藩は,後藤象二郎や坂本龍馬などが前藩主山内豊信(容堂)を通じ ごとうしょう じろう 1838-9いほうかん 1827~72 けん ぎ て将軍慶喜に大政奉還を建議した。慶喜はこれを受けいれて, 1867(慶 応3)年10月14日に, 政権を朝廷にかえし, 新たな政治体制のなかで主 導権をにぎろうとした(大政奉還)。公家の岩倉具視らと結んで武力例 くげ いわくらとも み の徳川慶喜 1825~83 幕の準備を進めていた薩摩藩と長州藩は, 慶喜に対抗するため同じ日 幕末の京都 ひとつばしよしのぶ 幕末の京都では、 幕府や薩摩 あいづ まつだいらかたもり では、一橋慶喜,会津藩 (藩主松平容保), 桑名 藩の勢力が朝廷の公武合体派と組んで政治の実 権をにぎっていった。 くわな こうぶがったい などの雄藩藩主たちが進める公武合体運動と, 長州藩を中心とする尊王捜夷派の動きとがはげ しく対立していた。 尊王壌夷派が1862(文久2) 年以降優位に立ったが. 八月十八日の政変で勢 力を失った。さらに, 京都守護職の下で市中警 備にあたっていた新撰組によって尊王壌夷派が 1836~93 ぶんきゅう せいへん しんせんぐみ さっしょう 殺傷された池田屋事件が発生し, これに憤激し た長州藩は、藩兵を上京させて禁門の変をおこ したが、敗走した。 そして禁門の変以後, 京都 いけだや ふんげき きんもん きょくちょう こんどういう ふく ひじかたとしそ の新撰組局長の近藤勇 の新撰組副長の土方歳三

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝廷は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324 年に(2| (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には4 )が京都を,(5| )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で, 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の(6 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 成敗式目にならった(7| )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4|は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約 60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(| )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う(10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松一色·京極の諸氏から選ばれ,これを( 14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 ), 1331 年には ウ.半済令 オ.守護請 語群:ア.正中の変 カ、守護大名 イ.元弘の変 キ、両統迭立 エ,徳政令 ク.足利尊氏 ケ、足利義満 コ,足利義政 サ、管領 シ.四職 ス.新田義貞 セ、中先代の乱 ソ、建武式目 タ,光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ、応永の乱 2. 室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 2 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 の 倭人の進出に圧迫されたアイヌが1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 6 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 6 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 の 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 O 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 8 9

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題解いて下さいませんか?お願いします。

11:07 7月20日(火) 全100%の, A campus.clark.ed.jp 1/2 クラーク記念国際高等学校 報告課題 日本史B 第5章 武家社会の成長 第5回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.120~152 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み,空欄に入る適切な語句を語群から選び、,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝艇は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324年に(|2| ), 1331 年には (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で、 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の( 成敗式目にならった(|7 )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(9 )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う( 10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍 12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松·一色·京極の諸氏から選ばれ,これを(14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 )が京都を,(5 )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 語群:ア、正中の変 イ、元弘の変 キ、両統迭立 エ、徳政令 ケ、足利義満 ウ.半済令 オ.守護請 コ,足利義政 ソ、建武式目 カ、守護大名 ク.足利尊氏 サ、管領 シ.四職 ス、新田義貞 セ、中先代の乱 タ、光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ.応永の乱 2.室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 の 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 ④ 倭人の進出に圧迫されたアイヌが 1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 の 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 0 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 6 8

回答募集中 回答数: 0