[年代
|57年
|出来事
倭の(奴)国の王が漢に使いを送る
239年
(邪馬台国)の女王(卑弥呼)が魏に使いを送る
593年(聖徳太子が推古天皇の(摂政となる
|607年
(小野妹子ら)を(隋)に送る
(遣隋使)
630年・・・ 第一回遣唐使を送る
蘇我氏が独断的な政治を行う 不満が高まる
(F) SE
645年
(中大兄皇子)と(中臣鎌足
)が蘇我氏を滅ぼす
→豪族が支配していた土地を国家が直接支配する(公地・公民)
日本の最初の元号をとって(大化の改新)といわれる
蘇我氏を
|668年
(白村江の戦い
倒そう!
→新羅・高句麗の連合軍に大敗
|672年
(壬申
の乱
→(天智
天皇の後継ぎをめぐる戦い
大海人皇子(弟) VS大友皇子 (息子) 大海人皇子の勝利
701年(大宝律令・・・唐の律令にならう
律・・・刑罰の決まり
令・・・政治の行ううえでの決まり
1710年
都を(平城京)に移す
方
(町)
723年
税を納めれば一定期間土地を自由に使ってよい
三世一身法・・・
743年
→開墾があまり進まず
(墾田永年私財法)・・・開墾した土地は税を納めればいつまでも私有地
奈良時代の税
(租) 稲 (収穫量の3%)
天皇
太政官
(調)・・・絹糸、布、 特産物
(庸)布(労役10日のかわり)
(雑)・・・地方での労役(年間60日まで)
200
)・・・3,4人に1人食料・武器を自分で負担し訓練を受ける
都1年、九州(防人 )3年・
794年
京都の(平安京)に都を移す
1802年
(坂上田村麻呂)が胆沢城を築く
三
日本で最初の(征夷大将軍に任命される
S
894年
菅原道真)が遣唐使を廃止する