学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

① 「へぇーと感心した茜は内心しくじったと思った。」とあるが、そう思ったのは何故か。その理由を本文の内容を踏まえて具体的に説明しなさい。 答え→ 家の雨漏りは欠陥であり、良くないことで楽しい、ワクワクする「装置」では無いから。 ② 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるが... 続きを読む

雨漏りの音 ながしま 長嶋有 あかね はると 見取り図の下部の「雨漏りする箇所あり」という特記事項に、茜と晴人はまる で異なる反応を同時にみせた。 「え、それはちょっと。 「へぇー」 二人とも、具体的な好悪の言葉は続かなかったが、へぇーと感心した茜は内心 しくじったと思った。 間違えた、そこは「それはちょっと。が正しい反応だ。 家の雨漏りは欠陥であり、よくないこと。 楽しい、ワクワクする「装置」では ない。 「築年の古い家ですから。 でも、修理はきくと思いますよ。 軽自動車のハンド は腕組みをして顔をあげた。もとよりリフォーム前提で検討している物件だった が、雨漏りはさらに費用がかさむ案件だ。 茜の暮らした実家は最近のリフォームまで雨が漏っていた。そう告げると、晴 人の眉間にしわが寄る。やはり、雨漏りに対する反応の正解はそっちだった。 「そういえばたしかに去年、お伺いするときに言ってたっけ、『最近まで雨漏り してたんだ。って。 5 「うん。 「その『最近』っていつのこと、平成になっても雨漏ってた?」 「うん、漏る漏る…いや、漏った漏った。二年くらい前まで。 今度は眉間に しわではなく、うわあ、と純粋に驚く顔。 「え、あの家って、そんなに古かったっけ。 「いや、だって、晴人が来たときはリフォーム後だから。 と。 晴人を連れて帰省したとき、茜は内心驚いていたのだ。きれいになった! エンジンのかかる音がして顔を前に向けると、軽自動車が青信号になった十字 路を直進した。これも「最近」だ。アイドリングストップ機能で、停車が長いと 2 小説 1 雨漏りの音 37 ゆう 「そっち」とは、どう いう反応を指すか。 「これ」とは、何を指 すか。 n 1 アイドリングストップ 機能 自動車の停止時 にエンジンを自動的に 切り、発進時にエンジ ンを再始動させる機能。 + 費用がかさむ 好悪闘善悪・悪い 感心 関心・歓心 5

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

蛍光線の部分はどうやって出てくるのですか?

464 第8章 整数の性質 考え方 解 ***** 例 題 263 格子点 (1)1つの有理点(x,y座標がともに有理数である点)しかあ (2) a, bを異なる自然数とするとき, 2点A(a, 0), B (0, b) を結ぶ ない直線の例を1つ挙げよ. 線分AB (両端を除く)の上の格子点(x,y座標がともに整数です Ta 2点A,Bを通る ある点)の個数は,α, 6 の最大公約数をc とすると, c-1) 個であ ることを示せ . 20 X (1) まず,ただ1つ通る有理点を考える. ここでは原点を通る直線として考える (2) 線分ABの方程式を考え,それと a, b の最大公約数c を考える。 (1) y=√x (有理点(0, 0) のみ通る) (理由) (00) 以外の有理点 (xo,yo) (x≠0) を通ると背理法で示す。 すると, yo=√3 x となる. ここで、一番となり、メタ なってしまい矛盾する. したがって (0, 0) 以外の有理点を通らない. 1つも有理点を通らない 直線は, y=√3+1 など、 (②2) 線分ABの方程式は y = = 1/(x²-0) + b = となり、√3が有理数と xo,yo が有理数より a,bの最大公約数はcであるから, [a=ca' (α', 6' は互いに素) |b=cb' b Px5 とおける、これをABの方程式に代入して y b'x 0 7411 +12/11=1①より, ca cb' +y=cb' a' b'x 右辺は整数,yは整数より, も整数, α' と'は 分数のところに注意 互いに素より, xは α' の倍数, すなわち, a る. x=ka' (kは自然数) (x x+y=1(x>0,y>0) x+1=1 とおける.同様に, これらを①に代入すると, 1+1=2より、 k l C O (lは自然数) とおける . l' k+1=c....... ② 皿は有理数 X0 線分なので、x,yの 囲に注意する. 34 B(0,b) Ala ② を満たす正の整数 (k,l) は, (1, c-1), (2, c-2), , (c-1, 1) よって,題意を満たす格子点の個数は, (c-1) 個である. ●注 (2)の結果より, α, bが互いに素のとき、線分 ARが存在しない。 練習

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答え合わせがしたいのですが答えがなくて困っています。 できたら全部解いて欲しいのですが、 多いので数問でもいいので答えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

整理の問題 1 植物の生活と環境応答 ① 植物の屈性と傾性の違いを簡単に説 明せよ。 ②植物などがもつ, 光を受容するタン パク質を一般に何というか。 2 発芽の調節 ① 種子の発芽を促進する植物ホルモン と,種子の発芽を抑制して休眠を維持 する植物ホルモンを, それぞれ1つず つあげよ。 種子が休眠することは, 植物にとっ てどのような利点があると考えられる か。 簡単に説明せよ。 ③ オオムギの種子において, 吸水から 発芽までに起きる現象を、簡単に説明 せよ。 TOZALA ④光発芽種子の発芽の調節に関与する, 赤色光や遠赤色光を吸収する光受容体 を何というか。 ⑤ 光発芽種子の発芽が赤色光で促進さ れ,遠赤色光で抑制されることは,植 物にとってどのような利点があると考 えられるか。 簡単に説明せよ。 COME 3 成長の調節 ① 植物が合成する天然のオーキシンは 何という化学物質か。 ② オーキシンは茎の中を先端側から基 部側へと決まった方向にしか移動しな い。このような方向性をもった移動を 何というか。 ③ マカラスムギの幼葉鞘に一方向から 294 第3編 生物の環境応答 光が当たると,幼葉鞘は光のほうへ 曲する。このような現象が起こるし、 みを簡単に説明せよ。 ④ マカラスムギの芽ばえを暗所で水平 におくと,茎と根はそれぞれどの方向 へ屈曲するか。 また,それらの屈曲は どのようなしくみで起こるか。 オーキ シンに対する感受性の違いをふまえて 説明せよ。 ⑤ 頂芽優勢とはどのような現象か。ま た,この現象が起こるしくみを,頂芽 優勢にかかわる2種類の植物ホルモン のはたらきをふまえて説明せよ。 4 環境の変化に対する応答 155 ① 植物が乾燥状態になると合成され、 気孔を閉じるはたらきをもつ植物ホル モンは何か。 ② 植物の防御機構の1つとして,昆虫 の食害にあった葉で合成される植物ホ ルモンは何か。 20 5 花芽形成 結実の調節 ① 短日植物 長日植物・中性植物とは どのような植物か。 それぞれ簡単に説 明し, 植物名を2つずつあげよ。 ② 限界暗期とはどのようなものか。 長 日植物と短日植物について,それぞれ 述べよ。 25 30 ③ 花芽形成にかかわる物質であるフロ リゲンは,植物体のどこで合成される か。また、フロリゲンはどこを通って 茎頂分裂組織まで移動するか。

解決済み 回答数: 1