生物
高校生
解決済み

高校 生物 発酵

下の写真の赤マーカーの問題が分かりません。乳酸発酵を示していることはわかります。
解糖とは何のことでしょうか?
呼吸の解糖ですか?呼吸の解糖ってNAD〜とか複雑(単純かもしれませんが、この写真より長かった気がします)だったと思うのですが、何の解糖なのでしょうか…?
a~bのことを解糖と呼ぶのかと思いましたが、そうすると他の二つにも解糖と表記されているはずですよね…?
それとも乳酸発酵のことを別名解糖と呼ぶなどあるのでしょうか?

大問1みたいな初歩的な質問すみません。
よろしくお願いします。

■ 次の図は,さまざまな生物にみら れる物質変化の過程を示したもので ある。 (1) 次の変化は何と呼ばれるか。 @→b→@ (1) @→b グルコース 解説を見る ⓓ乳 酸 ⑥ピルビン酸 ⓒエタノール, CO2 (ウ) ⓐⓘ C a (2) 下記の①~④に適する変化は, (1) の(ア)~ (ウ)のうちどれか。 すべて選べ。 ②酸素を必要としない。 ① エネルギーが最も多く放出される。 ③ クエン酸回路を経て行われる。 ④ ミトコンドリアが関係している。 ■ (1) (ア) 乳酸発酵, 解糖 (イ) 呼吸 (ウ)アルコール発酵 (2) ①(イ) (), (ウ) ③(イ) ④(イ) CO2 H2O

回答

✨ ベストアンサー ✨

a→b:解糖系
a→b→d:①嫌気性生物の乳酸菌が行う乳酸発酵。
②ヒト等の好気性生物が行う乳酸生成を解糖。
の二つある。

①は酸素が嫌いだから、乳酸生成後、反応はそのままストップ。②は急激な運動等で、無酸素(酸素が少ない)状態で乳酸が体内にできるが、その後、酸素を使い、乳酸は二酸化炭素と水に分解されていく。

奏音

なるほど
同じ過程でも乳酸菌が行うものとヒトなどが行うものがある、解糖と解糖系は異なるということですね
やっと理解できました

ありがとうございました

🍇こつぶ🐡

やっと理解できました
>よかったです🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?