学年

教科

質問の種類

生物 高校生

見づらくて申し訳ないのですが、解説の問3の青いマーカーのところの式になる理由を教えてください

重要例題 2-1 DNA 中の塩基の割合 (シャルガフの規則) BE 一種 によ 生物の細胞の核には DNAが含まれており, DNA は塩基を含むヌクレオチドが構成単位となっていった ある300 塩基対の DNAを構成する全塩基のうち, 20%がアデニンであった。 性の 実験 1 このDNAを構成するシトシンの割合として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一つ選べこき ① 15% ② 20% ③ 25% ④/30% ⑤ 35% ⑥ 40% 問2 この DNA中に存在するシトシンの数として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ 実験 実験 ①90 ④ 180 ⑤ 200 6 300 ② 100 ③ 120 問3 このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (a鎖とする) に含ま実験 れるアデニンの割合は25%であった。 もう一方のヌクレオチド鎖 (b 鎖とする) に含まれるアデニン | 1 の割合として最も適当な値を、次の①~ ⑥ のうちから一つ選べ。 ① 1$% ②20% 3 25% ④30% 5 35% 6 40% 考え方 問1 2本鎖DNA において, アデニン(A) チミン (T), グアニン (G)とシトシン (C)はそれ ぞれ相補的に結合している。 よって, AとTの割合 は全塩基の20%ずつで, 残りのGとCの割合は全 塩基の30%ずつとなる。 問2問1より, 全塩基中のCの割合は30%である。 300 塩基対の DNAには塩基が 600 (=300×2) 個存 在するので、このDNA 中のCの数は、 600×0.3=180 問3b 鎖のAの割合を x [%] とすると, a鎖のAの割合+b鎖のAの割合 り 25%+x_ 2 x=20% [19 センター試改] x=15% 解答 問 1④ 問2④ 問3① な 2 ⑤ 2. 2

未解決 回答数: 0
生物 高校生

解き方がわかりません解説を聞きたいです。答えはアが3イが9です

(e) (2) 3種類の哺乳類 A・B・C で、 同種類のタンパク質のアミノ酸 配列を比較したところ、 次の①と②の結果になった。 なお、 A ~Cのそれぞれのタンパク質をa・b・c とする。 また、 a~ cは、 全てアミノ酸の数が同じであるとする。 ①aとc では、1箇所だけアミノ酸の種類が違っていた。 ② b と。では、①とは異なる2箇所で、アミノ酸の種類が違っ ていた。 aとbの基になるmRNA (それぞれα と βとする)の塩基を 「比較した場合に考えられる下の文章の、( )に入る数字を それぞれ答えよ。 ただし、 アミノ酸の種類が同じ箇所に対応す るmRNAの塩基の種類は、全て同じであるとする。 ヒント: 答えは、 アイともに一桁の正の整数である。 α と βで種類が異なる塩基の数は、最少で (ア) 個、 最多 で (イ) 個である、と考えられる。 (3) mRNAのコドンにおいて、 アデニン (A) とグアニン (G) だけから成るものでは、第1塩基と第2塩基が決まると、 第3 塩基がAでもGでも同種類のアミノ酸が指定される。 このこと を踏まえ、次の実験 1~4(mRNAから人工的にタンパク質 を合成する実験) について考え、 下の問いに答えよ。 ただし、 開始コドンが無くても翻訳は始まるものとする。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3が解説読んでもいまいち理解出来ないので説明お願いします🙇‍♀️

10個 問3 この細菌のある mRNAの塩基組成を調べると, このRNAを構成する全塩基に占めるシトシンの数 の割合は15%であった。 また、このRNAのもととなった転写領域の2本鎖DNAの塩基組成を調べると, その2本鎖DNAを構成する全塩基に占めるシトシンの数の割合は24%であった。 このRNAを構成 するグアニンの数の割合 (%) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 12% ② 15% ③ 24% ④ 26% 5 33% 6 36% 考え方 問12本鎖DNA では,塩基はAとT, C とGがそれぞれ結合してヌクレオチド対を形成し ている。 よって, この細菌の2本鎖DNA は, 7.6 x 10° ÷ 2 = 3.8 × 10°対のヌクレオチド対からなる。 10 対当たりの DNA分子の長さが3.4mm なので, このDNA分子の全長は €10 9 = 10 ■2AとTの割合の合計は52% で, シャルガフの 規則よりAとTの割合は等しいので,ともに26% である。 よって、このDNA におけるTの数は 3.8 x 10 x 3.4 ≒1.3(mm)となる。 26 ≒ 2.0 × 10 (個)となる。 100 問3 このRNAのもととなった2本鎖DNAの領域の 鋳型鎖における G の割合が15%で, 非鋳型鎖のC の割合も15%とわかる。 この領域におけるCの割 合は24%であり, これは2本鎖の各鎖におけるC の割合の平均値となることから, 鋳型鎖におけるC の割合は, 24 × 2 - 15 = 33%とわかる。よって, このRNA におけるG の割合も33%となる。 解答 問1 ① 問2⑤ 問 3⑤ 7.6 x 10° x

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5、6教えて頂きたいです

B DNA がもつ遺伝情報は, mRNAに転写された後, タンパク質のアミノ酸配列 に翻訳される。 次の図1は, タンパク質Pのアミノ酸配列を指定する mRNAの 一部分の塩基配列を, アミノ酸を指定する連続する三つの塩基 (以後, 三つ組塩 基とよぶ)ごとに区切って示したものであり, Aはアデニン, Gはグアニン, U はウラシル, Cはシトシンである。 図1に示した10個の三つ組塩基のうち、左 端の AGU はセリンを指定し, 右端の CUA はロイシンを指定するが, 四角で 囲った8個の三つ組塩基については指定するアミノ酸が不明である。 また, 図2 は、図1の四角で囲った8個の三つ組塩基に対応する8個のアミノ酸のうち, 連 続する5個のアミノ酸の配列を示している。 AGU CAU GUA CAG UUG CAU GUA セリン 図 1 CAG CUA ロイシン ロイシンヒスチジンパリンロイシングルタミン 図 2 問4図1に示したmRNA を転写する際に鋳型となったDNAのヌクレオチド鎖 の塩基についての記述として最も適当なものを,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選 べ。 4 ① A, C, G, T(チミン)が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ② A, C, G, Tが含まれており, Gの数はCの数より多い。 -146- (8) A, C, G, U が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ④ A, C, G, Uが含まれており, Gの数はCの数より多い。 ⑤ A, C, G, T, U が含まれており, Cの数はGの数より多い。 ⑥ A, C, G, T, U が含まれており, Gの数はCの数より多い。 問5 図1と図2から, ヒスチジンを指定する mRNA の三つ組塩基の配列として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① UUG ② CAU 3 CAG 4, 6, Ⓒ 問6 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列に関する 次の記述ⓐ~ⓔのうち,正しい記述の組合せとして最も適当なものを,下の① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 6 ④ GUA ⓐ異なる三つ組塩基は異なる種類のアミノ酸を指定し, 同じ種類のアミノ酸 を指定することはない。 ⑥ 異なる三つ組塩基が同じ種類のアミノ酸を指定することがある。 © 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, '5種類のアミノ酸が含まれる。 ⓓ 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 6種類のアミノ酸が含まれる。 ② a, @ b, d 第4回 ⓔ図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 7種類のアミノ酸が含まれる。 -147- (3) a, e e

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)のときかたがわかりません。 (❌や〇がついてる問題) 解き方を教えてください。 答えは え です

Or r トレーニング U 40 / 遺伝暗号表 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 mRNA中の塩基がどのようにアミノ酸に対応しているかは、大腸菌を すりつぶした液などに、人工的に合成したRNA を加えてボリペプチド をつくらせることで、解析が進められた。 Uだけからなる人工 mRNA を 入れると、フェニルアラニンだけからなるペプチドが合成され, CA の 繰り返しからなる人工 mRNA を入れると, トレオニンとヒスチジンが交 互に繰り返されるペプチドが得られる。 TUUU UUC SUUA] ロイシン JUUG Memo ウラシル (U) UCU > フェニルアラニン UCC UCA UOG. CUU CUC 1 C CUA ロイシン ICUG シトシン (C) [GUU G GUC バリン GUA |GUG CCU CCC ICCA ICOG A AUA 基AUGコドン)メチオニン ACG 第2番目の塩基 セリン [ACU AUU AUC イソロイシン ACC トレオニン プロリン IGCU) GCC アラニン JGCA IGOG アデニン (A) チロシン UAA UAG (終止コドン) UAUL UAC] ICAU CAC/ CAA ICAGI ヒスチジン グルタミン AAU AAC/ アスパラギン AAAI AAG リシン グアニン (G) UGU システイン [UGC [UGA (終止コドン) UGG トリプトファン GAA GAG グルタミン酸 OGU OGC アルギニン IOGA OGGI AGUセリン | AGC |AGA AGG>アルギニン GAU GAC/ > アスパラギン酸 GGU Date. GGC グリシン GGA |GGG (1) CAGの繰り返しからなる人工 mRNAを, 大腸菌をすりつぶした液 に入れると,同じ種類のアミノ酸が繰り返し連なったペプチドができ る。遺伝暗号表を参考にして,そのアミノ酸として適当でないものを 次から1つ選べ。 アグルタミン ① アラニン ウ グルタミン酸 セリン PCAGACの繰り返しからなる人工 mRNAを用いて, タンパク質を合 成させた際のアミノ酸の繰り返し配列として正しいものを,遺伝暗号 表を参考にして、次から1つ選べ。 ⑦ グルタミンートレオニン-アルギニン-プロリン-フェニルアラニン ① トレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギン-グリシン ウトレオニン-アルギニン-プロリン-グルタミン-アスパラギン酸 エ アルギニン-プロリン-アスパラギン酸-グルタミンートレオニン オ プロリン-アルギニン-アスパラギン酸ーロイシンートレオニン カ アスパラギン酸ーロイシンートレオニン-アスパラギン酸ーロイシン ④ グルタミンートレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギン ⑦ グルタミンートレオニン-アスパラギン酸ーロイシンートレオニン 40 (1) (2) 7 第2部

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ベネッセ駿台の第2回記述模試の生物第2問です。 問い3の(1)と(2)が分かりません。 答えは(1)が4で(2)が1と4です。

【生物 必答問題】 2 遺伝子の発現に関する次の文章(III) を読み、後の各問いに答えよ。(配点25) というタンパク質に巻き付いてヌクレオソームを形成し、 イが凝縮してい I 真核生物のDNA は, ア さらに複雑に折りたたまれて イ という構造を形成している。 ると転写されないが, ほどけると転写されるようになる。 真核生物の転写には,多数の基 本転写因子が関わっており, それらはRNAポリメラーゼとともにプロモーターに結合す る。また, プロモーター以外にも転写調節に関わる転写調節領域があり、さまざまな種類 の調節タンパク質が結合して転写が調節される。 RNAポリメラーゼは、鋳型鎖DNAの カ の方向に から オ 末端には、キャップ I の方向に移動し, mRNA前駆体は 順に合成されていく。 mRNA前駆体の開始コドンより前の 構造とよばれるグアニンヌクレオチドの結合した構造が付加され,終止コドンの後の カ 末端には,ポリA尾部 (アデニンヌクレオチドが連続した尾部) とよばれる配列 が付加される。その後,成熟したmRNAとなり, 翻訳が開始される。 成熟したmRNA のキャップ構造やポリA尾部は,細胞質中での mRNAの安定化や効率のよい翻訳を行う ために必要であると考えられている オ から

解決済み 回答数: 1