学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の光合成と呼吸についてです。 問5と問6を教えてくれませんか?

IS 第3問 次の問いに答えよ。 e楽 問1.光合成と呼吸との間は、化学反応の面で、共通点がいくつかあるのに対して相違 点もある。それぞれについて、主なものを1点ずつ挙げ、合わせて 80 字以内で答え よ。 植物は、光エネルギーを使って、CO, と( 1 )から、デンプンなどの有機物を合成し、酸素 を放出する。植物のこの作用を光合成といい、植物では細胞内にある(2 )でおこなわれる。 (2 )は二重の膜で包まれた細胞小器官で、内部にチラコイドと呼ばれる袋状の膜構造を もっている。このうち、チラコイドが多数 重なり合っている部分をグラナという。ま た、グラナとグラナの間を満たしている 液状の部分はストロマと呼ばれる。スト ロマでは光エネルギーを必要としない 反応が行われ、その反応回路をカルビ 16 A植物 12 8 B植物 ンベンソン回路という。図は温度 5000 -4 10000 1020000 5000 25℃、CO2濃度 0.03%の時の2種類 の葉が受ける光の強さとCO2 吸収速度 との関係を示したものである。 光の強さ(1x) 1535 51 図1 AおよびB植物の光一光合成曲線 D 300000 問2.文中の(1 )~( 2 )に入る最も適当な語を答えよ。 (1)は化学式を答えよ。 問3.右の図はA植物の葉の断面図である。 | 4に入る各部の名称を答えよ。 問4. A植物の光補償点は何ルクス (Ix)か、答えよ。 問5. A植物の葉200 cm?に 10時間 15000ルクスの光を照射し、その後14時間、暗黒 状態に保った。この24時間で葉中の有機物量はどれくらい増減するか、CO2量 (mg) を用いて答えよ。増加する場合は、「○Omg 増加」、減少する場合は「○○mg 減少」と いうように答えよ。 問6.B 植物の葉 100 cm 2に10000 ルクスの光を当てて生育させるとすると、I日当たり 何時間光を当てる必要があるか、整数で答えよ。 問7.比較的暗い場所で生育できる植物は、A植物と B植物のどちらか。 3 4 CO2吸収速度 (mg/100 cm?、1時間)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)での細胞外と細胞内の考え方が分からないので教えてください、 ちなみに答えは⑥⑨ ⑤⑦

(ア) 細胞では, DNAの遺伝情報は (イ)内で ( ヴ)に転写される。 後(ウ) は, ( イ ) 膜にある ( イ ) 膜孔を通り細胞質へ移動し,リボソー に付着する。( ウ ) がリボソームに付着すると, アミノ酸が順次配列して結合し、 昼広情報に従ったタンパク質が合成される。このように(ウ) の塩基配列に基づい タンパク質が合成される過程を(エ)という。 合成されたタンパク質は,その後 田旭内外の適切な場所へと運ばれ, 機能する。例えば, (a)_( イ )内ではたらくタン 2質は、細胞質から(イ)ヘと運ばれる。細胞外ではたらくタンパク質は,小 地体上にあるリボソームで合成されたあとすぐに小胞体内に入り, (オ)を経由し 分泌小胞に包まれて細胞外に放出される。液胞やリソソームに運ばれるタンパク質も (オ)を経由する。 (1)文中のア~オに適切な語句を入れよ。 下線部(a)と(b)の例を, 次の①~③からそれぞれ2つずつ選べ。 の ヘモグロビン 2ミオグロビン ⑤ 免疫グロブリン ③ チューブリン ③ ミオシン の アクチン ⑥ DNA ポリメラーゼ ③ ヒストン の ペプシン (日本女子 には が存在。原核細胞は ( イ ) をもたず, DNA はれ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)の①と②がわかりません💦 教えていただけると助かります!🙏 よろしくお願いします!🙇‍♀️

次の文を読み,下の問いに答えよ。 39 腎臓の構造と働き ヒトの腎臓は腹部の背側に左右 1対ある尿をつくる器官で,( a) とよばれる構造単位を有する。 (a )は片方の腎臓だけで100万 個もある。腎小体では, 糸球体か ら(b)に,血液中のタンパク質 以外の血しょう成分がろ過され, ろ過された液は( c )とよばれる。(c)には有用な物質が多く含まれており, (d )を 通過する間にグルコースや水, その他の必要な物質が( e )へと再吸収され, 残りが尿と 血しょうと尿中の各成分の濃度(%) 成分 血しょう 尿 タンパク質 8.0 0 d グルコース 0.10 ナトリウム 0.30 0.35 尿素 0.03 2.1 e イヌリン 0.02 1.6 して排出される。 )に適する語句や数値を入れよ。 なお, 図中の記号は文中の記号 (1) 上の文と表中の( と同じものを指す。 (2) イヌリンは, 正常なヒトの血中には全く含まれておらず, 静脈に注射するとすべてろ 過され,再吸収されることなく排出される物質である。表のイヌリンは,投与された直 後の血しょう中の濃度と,その後1日で排出された全量2Lの尿中の濃度を示している。 0 イヌリンの濃縮率 (倍) と1日の原尿生成量(L) を求めよ。 22 ナトリウム,尿素の再吸収量(g)をそれぞれ求めよ。 →1-4 (08 香川大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の解き方がわかりません。解き方教えてください!

2| 次の文章を読み, (1)~ (5)の問いに答えなさい。 14 植物A 12 CO2 10 吸収 8 6 右図は植物 Aと植物Bの光一光合成曲線であり,縦軸は葉の単位 面積当たりのCO,吸収速度, または放出速度を示している。このと き,吸収する CO。を取り込んでいる細胞小器官はア」であり, 放出 する CO。を産生する細胞小器官はイである。植物 B は日当たり の悪い環境でも生育し, このような植物は ウ植物とよばれる。 植物B CO2 放出 -4 0 12 3 4 5 6 7 8 9 10 OS.0光の強さ [x 1,000ルクス) (1)|ア~ウに当てはまる語を答えなさい。 (2)動物の細胞にも含まれるのはア イのいずれか, 記号で答えなさい。 エネルギー (3)呼吸についてまとめた右式のエ なさい。反応前と反応後のそれぞれの中での順序は問わない。さ らに,吸収または放出のうち, エネルギーの流れとして正しい方 に○を付けなさい。 | キに当てはまる語を答え 吸収 放出 エ オ カ キ (4)植物 Aを 5,000 ルクスの光に3時間当てたときに, 光合成で吸収する CO,量は葉の表面積 200 cm? 当たり何 mg か。なお, 呼吸速度は光の強さに関わらず一定と仮定する。 (5 ) 一般に晴天の昼間の光の強さは約 100,000 ルクスである。ある森林において, 高さ 3m程度の低木層 に届く光の強さは年間を通じて 1%以下であった。この森林に高さ1m の植物 Aを植えたとき, 生育は 可能か不可能か, 正しい方に○を付け, その理由をグラフの値をもとに説明しなさい。なお, 昼と夜の 長さは同じと仮定する。 [mg/(100 cm? 時間)) 4 202

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

20の問3の解き方を教えて下さい

1.生物の特徴 25 ものである。この観察について下の各問いに答えよ。 間1、図1の矢印Aの細胞小器官は 何か。名称を答えよ。 間2. 原形質流動の観察を, 接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に、接眼ミクロメーターの1目 観察開始時 観察開始15秒後 盛りの長さを求めた。いま, 接眼 レンズ10倍,対物レンズ20倍の組 み合わせのとき,接眼ミクロメーターの18目盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重 なっていた。このことから, 接眼ミクロメーターの1目盛りが何 um に相当するかを答 えよ。ただし,対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。割り 切れない場合は,小数第2位を四捨五入した値を答えよ。 問3. 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒 後の矢印Aの細胞小器官の位置に注目し, この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし, 観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2と同じとする。割り切れないときは, 小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 問4.原形質流動の速度は, いつも一定では なく, 周囲の影響を受けて変化する。原形 質流動の速度に及ぼす光と温度の影響を調 べた。表1と表2はその結果をまとめたも I挙 原形質流動の相対速度と光の関係 相対速度(%) 光(ルクス) 窓際(6000) 00I (009) [喜 (09) [喜 暗所(0.2) のである。この実験からどのようなことが 考えられるか。以下の文中の( ア )に適 当な語を入れ,( イ )に当てはまる語句 を1つ記号で選び, 文章を完成せよ。 原形質流動には, ( ア )の分解により 得られるエネルギーが必要であり, そのた めに光合成や呼吸の働きが重要である。 こ れらのことをふまえると, 本実験により, 96 8 T 表2 原形質流動の相対速度と温度の関係 相対速度(%) 温度(℃) 040 67 00 00I 99 32 活発な原形質流動のためには適切な ( イ )の条件が必要であると考えられる。 (( イ )の選択肢] (A)光 (F)光と二酸化炭素 020 OI (E酸素 (H)二酸化炭素と湿度 (B)二酸化炭素 (C)湿度 (D温度 (16. 北海道大改量 (G)光と温度 問3.解答の単位に注意する。 察開始時(図1左)と15秒後(図1右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いた

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分かりません。教えてくれると嬉しいです!

スタディC 20 酵素の性質 生体で起こる化学反応の多くには, 酵素が関係している。 酵 )を主成分として細胞内でつくられる。 酵素は化ヒ学反 )するが、酵素自身は反応の前後で[ 素は[ 応を[ このような性質をもつ物質を[ 体(x )のほかに無機(ェ ]がある。 (1)文章中の空閣にあてはまる適当な語句を, 下の語群から選び答えよ。 【語群】 タンバク質 )といい, [ェ ]には酵素のような生 脂質 無機塩類 減少する 促進 抑制 増加する 変化しない 阻害剤 触媒 (2) 下線部としてはたらく酸化マンガン(IV)と同様のはたらきをする酵素は9 か。 21. 酵素がはたらく場所 酵素は細胞でつくられるタンパク質で, 細胞内の代 謝だけでなく,細胞外の代謝を促進するものもある。 (1)次のの~3の酵素は, 下の(ア)~(土)のどの場所でおもにはたらいているか。 あてはまるものを1つずつ選び, 記号で答えよ。 ①呼吸に関係する酵素 ②光合成に関係する酵素 ☆3タンバク質の合成に関係する酵素 (7) 葉緑体 ★ (2) 次の文章中の空欄①~①にあてはまる適当な語句を,下の(7)~(サ)から選び, 記号で答えよ。ただし, 空欄0とのの順序は問わない。 食物に含まれる有機物を消化する酵素は, 細胞内で合成されたのち,細 胞外に分泌され, ロや胃, 腸などの細胞外ではたらく。 例えば,唾液に含 まれる酵素である[ れて は,すい液や小腸内に存在する酵素である[ いう糖に分解される。 一方, 胃液に含まれる[ カ )などの酵素は, タンパク質の分解を促進する。 タンパク質は, こ れらの酵素によって最終的に[アア 〕にまで分解される。また, すい液に 含まれる酵素である (イ)核 (ウ)ミトコンドリア (エ) 細胞質基質(細胞肉のするま) トデン ルコー 状に結 物であ )は唾腺細胞でつくられた後,口の中に分泌さ ]という糖 )の分解を促進する。これによって生じた[ Jにより,° >アミ )と でな Jやすい液に含まれる 指腸 にも ]は脂肪の分解を促進し, 脂肪は[ )と ]に分解される。 (7) アミノ酸 (オ)デンプン (イ)アミラーゼ (カ)トリプシン (コ) マルトース (ウ) グルコース (エ)脂肪酸 (キ)ペプシン (ク)マルターゼ (ヶ) リパーゼ (サ) モノグリセリド 【福井工大 改) 22.酵素の種類酵素について述べた次の(ア)~(カ)のうち,正しいものをすべて 選び,記号で答えよ。 (7)酵素は生体触媒であり, 反応の前後で酵素自身は変化しない。 (イ)酵素はDNAからできており, 細胞内で合成される。 A(ウ)酵素はすべて細胞内ではたらく。 ★日細胞内ではたらく酵素は, 細胞内に一様に分布している。 () 生体で起こるほとんどすべての代謝は酵素によって促進されている。 (カ)酵素には、非常にたくさんの種類がある。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分からないので教えて欲しいです

3年生物 課題17 年 組 番氏名 1 有害な体外環境の変動や病原体などから体を守る仕組みを総称して何というか。 21の中で病原体の侵入を防いだり、侵入した病原体などを排除したりする仕組みを 何というか。 1生体『内後P 2.. 度 3 病原体の感染を防ぎ、感染した場合には病原体を認識してそれに応じて即座に生 じる生体防御機構を何というか。 3.自然見波 4特定のB細胞やT細胞によって病原体として認識された物質を何というか。 4 5脊椎動物に特殊化して発達した免疫で、抗原にのみ特異的に生じる強力な免疫を なんというか。 5. 6 獲得免疫の1つでT細胞が活性化して感染細胞を攻撃し、細胞内の病原体を除 去する免疫を何というか。 6 7 獲得免疫の1つでB細胞が作る抗体によって病原体を排除する免疫を何というか。 8 B細胞が活性化して作る免疫グロプリンは何か。 9 白血球が病原体を細胞内に取り込んで処理する働きを何というか。 10 好中球、マクロファージ、 樹状細胞などの食作用を行う細胞を何というか。 11 B細胞、T細胞、 NK細胞などの免疫細胞を何というか。 12 白血球はどこの何という細胞から作られるか。 13 骨髄で作られたT細胞は、ある器器官に移動して成熟する。この器官はなにか。 14 皮膚のパリアによる病原体の感染防御や粘膜における線毛の運動による病原体の 排除を何というか。 15 粘液、汗などが弱酸性、胃液が強い酸性を示すことで細菌の増殖が抑えられるこの 7. 8 9 10 11 12 13 14 15 防御を何というか。 16 16 唾液、粘膜、汗などに含まれる、細菌の細胞壁を分解する酵素は何か。 17 血液から組織へ移動した単球から分化した細胞を何と言いうか。 17 18 18 病原体の侵入部が、マクロファージやマスト細胞の働きで赤く腫れるこの状態を何と いうか。 19 19 白血球の約6割を占め、細胞内部に頼粒を持った細胞を何というか。 20 好中球が死滅して膿を形成することを何というか。 21 正常な細胞と感染細胞やがん細胞を細胞表面の違いで認識し攻撃する細胞を何 20 21 田月学小性 というか。 22 自己の成分を抗原と認識するB細胞や T細胞抱が、成熟過程で排除されたり免疫 反応が生じないようになったりしている状態を何というか。 23 病原体を取り込んだ樹状細胞は病原体を断片化して細胞の表面に提示する。樹 状細胞のこの働きを何というか。 24 活性化される前のT細胞には2種類が存在する。そのT細胞は相当する抗原情 報を樹状細胞から提示されて活性化すると何になるか。 2種類挙げよ。 22 23 24

回答募集中 回答数: 0