学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

問1の正解はどれですか?

世界史問題 Ⅰ 次の文章を読んで、 下の問い (問1~10) に答えよ。 (解答番号 1~ 10 1世紀初めの属州ユダヤでは, ローマ帝国と結びついた王家の一族や〔ア〕などが大土地所 有者として富を独占し、 貧富の差が拡大していた。 この地にうまれたイエスは、 民衆から支持され たユダヤ教の律法を重視する〔イ] を形式主義として批判した。 民衆の支持を集めるイエスに 危機感を抱いたユダヤ人支配層は、イエスをローマへの反逆者として〔ウ〕に告発した結果, イエスは十字架にかけられ処刑された。 その後, 弟子たちの間でイエスが復活したという信仰がう まれ、 彼を救世主とする キリスト教が成立した。 (a) 多神教をとるローマ帝国は宗教に寛容であったが, キリスト教徒は一神教の立場から国家祭祀や 皇帝礼拝を拒んだため, 3世紀以降は迫害を受けた。 4世紀初頭には 〔エ〕が大規模な迫害を 命じたが,キリスト教は帝国全体にさらに拡大を続けたため, 勢力を増したキリスト教徒を取り込 むことがむしろ得策と考えたコンスタンティヌス帝は,〔オ〕 , ミラノ勅令を発してキリス ト教を公認した。 325年には〔カ〕 が開催され, 教義の統一がはかられた。 この公会議では, キリストを神と同一視するアタナシウス派が正統教義とされ, キリストの人性を強調する [キ〕は異端とされた。 その後, 392年には,〔ク〕が全ての異教を禁止して,アタナシ ウス派キリスト教が国教とされた。 問1 空欄アに入る最も適当な語句を、次の 1つ ~ c4つのうちから一つ選べ。 1 c1 祭司 ©2 使徒 © 3 牧師 c4つ 教皇

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

冷戦のところです。 この黄色い部分がよくわかりません。CIAの画策ってなんですか?そもそもCIAってなんですか?

(2) 東西の再緊張 ( 1957~62) えいせい ① ソ連、人工衛星スプートニク1号の打ち上げ成功 (1957) だんどうだん ●意義:大陸間弾道弾(ICBM)の開発でソ連が優位に。 げきつい ていさつき ② 米偵察機 U2 撃墜事件 (1960) しんぱん ●概要:ソ連領空を侵犯したアメリカの偵察機 (U2型機) が撃墜される。 ● 影響 : パリの米ソ首脳会談が流会。 ベルリンの壁 (1961年) 西ベルリンに脱出する東独国民を阻止するため。 ④ キューバ危機 (1962年) オーストリアー ●キューバ革命 (1959) しょうあく ●親米バティスタ政権: 1952年にクーデタで政権掌握 軍事独裁体制。 POEFIC 年に 革命成功 (1959): カストロ, ゲバラのゲリラ闘争勝利。 2 ●革命政権の政策 土地改革, アメリカ系企業の国有化。 米の対応: 経済封鎖国交断絶, 米州機構(OAS) からの除名。 影響 : カストロ政権とソ連(首相フルシチョフ)の接近招く。 社会主義宣言 (1961) The しんこう ●キューバ侵攻 (ピッグス湾事件, 1961) MOTARUS organizac Americon かくさく ●概要: CIAの画策で、 亡命キューバ人部隊に上陸作戦→撃退される。 ●結果 その後はキューバに 核ミサイル基地を建設して対抗。 ◆ソ連の援助。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

黄色の線部の文の意味がわからなかったので教えて頂けませんか?🙏💦

学習 | イタリア・ドイツ・ロシアではどのよう ア・ドイツの統一とロシアの近代化 課題 に近代国家形成を展開したのだろうか。 コッパーp.51 次のできごと ストリアー リー帝国 ブル エク ロシア オーストリア領 にして残り、「未 回収のイタリ 」とよばれた。 一次世界大 後に併合。 200km ヤ王国 二王国 2 ツ帝国 小国に分かれていたイタリアでは, ウィーン体制期, ➡p.38 イタリア しゅしょう 統一運動が青年イタリアを結成し統一運動を展開したが,そ の後,主導権を握ったのはサルデーニャ王国だった。首相カヴールが外交 努力を進め、ナポレオン3世の援助を受けて統一をはばんできたオースト リアと戦い,1859年にロンバルディアを獲得した。60年にはサヴォイア かくとく へいごう ゆず せいふく とニースをフランスに譲る見返りに中部イタリアを併合した。さらに,青 年イタリア出身のガリバルディがシチリアと南イタリアを征服・併合し、 61年,サルデーニャ王を国王とするイタリア王国が成立した。しかし、エ 業化が進む北部と大地主の支配する南部農村地帯との経済格差が残った。 ドイツでは,統一の主導権をめぐりプロイセンとオー ビスマルクと ドイツの統一ストリアが争っていたが, プロイセン首相のビスマルク 1815~98 ふ おう は議会の反対を無視して軍備を拡張し,普墺(プロイセン-オーストリア) 戦 おそ 争でオーストリアを破った。 プロイセンの強大化を恐れたナポレオン3世 ふふつ ていこく は普仏戦争を始めたが敗北し, 1871年、ドイツ帝国が成立した。 ビスマ ➡p.48 1871~1918 だんあつ い りょう ルクは、社会主義運動や労働運動を弾圧する一方, 医療保険・労災保険な ➡p.40 どを定めて労働者の不満をなだめ, 急速な経済成長も実現し、帝国を列強 の一員とした。 オーストリアがオーストリア-ハンガリー (二重) 帝国を成 立させると, ビスマルクは、82年にオーストリア・イタリアと三国同盟を 1867~1918 ➡p.48 1882~1915 QR たく はか 結ぶなど、諸国の対立を巧みに調整しながらドイツの安全を図った。 史料 クリミア戦争と ロシア大改革 5 19 世紀半ば,南下政策を進めるロシアは黒海から QR 3 しん 地中海への海路を確保するため, バルカン半島への侵

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

右上の黒い太字「国王も開戦して勝てば....オーストリアに対して宣戦しました」のところについて質問です。 せっかく革命を起こそうとしているのに、国王が勝って王の威信が高まったり、負けて革命が終わったりしたら、革命という目的が達成されませんよね? なぜオーストリアに宣戦したの... 続きを読む

ブルジョワジーの政治参加が認められ,貧しい人びとの政治 つまり「身分による差別(支配) から財産による差別 (支配)」に 参加は、相変わらず認められなかったからです)。 50 移ったことで,一番利益を得たのはブルジョワジーだったというこ とですね。 あら そして、国民議会は憲法制定の仕事を終えて解散し,新たに立法 議会 (1791年10月~92年9月) が招集されました。 りっけん この時代の初期は、立憲君主政を主張する勢力が力を握っていま したが、徐々に共和政勢力(特にジロンド派)が台頭してきます。 ○立法議会でのおもな政治勢力 フイヤン派・・・・・・貴族階級出身者が多く, 立憲君主政を唱えました。 ジロンド派・ブルジョワジーの利害を代表し, 穏健な共和政を主 張しました。 さんがく は ジャコバン派 (山岳派)・・・・・・ 民衆 (小ブルジョワジー・貧困層・農民 など)の利害を代表し,急進的な共和政を主張しました。 しゅうどういん *少しややこしいのですが,ジャコバン派とはジャコバン修道院に拠点をお いた政治グループのことをいいます。 このなかには最初ジロンド派も含ま れていました。しかし1792年夏以降,そのジャコバン派のなかの急進的な グループが主導権を握り, 穏健なグループは去ったので, ジャコバン派と いうと急進的なグループのことだけを意味することが多いのですね。急進 的なジャコバン派については、むしろその別名である山岳派を使った方が よいのでしょうね。 なお、 山岳派とは過激なジャコバン派グループが、議 会の高い場所に議席を占めていたことが, 呼び名のもととなりました。 さんがくは ●対外戦争の開始 革命が進むにつれて,さらにさまざまな問題が起こってきました。 国内的には,物価上昇や食料不足に対する激しい民衆暴動が起 38 近代ヨーロッパ・アメリカ世界の成立 (3) こったことや、絶対王政に戻そうとする王党派グループによって, 地方での暴動が起こされたことでした。 かんしょう おど また、対外的には, ピルニッツ宣言にも見られたような、外国勢 力からの厳しい武力干渉の脅しがなされたことでした。 当時のジロンド派内閣はこのような危機を乗り切るために,また いしん 国王も開戦して勝てば王の威信が高まるし, 負ければ革命が失敗に 終わるとの計算から, オーストリアに対して宣戦しました。その結 果はというと, オーストリア・プロイセン軍が国境付近に侵入し、 ひん フランスの国土や革命そのものまでが危機に瀕してしまいました。 そんななかでフランスのナショナリズムが高まり. 義勇軍が各 ぎゅうぐん で組織されました。 フランスのナショナリズムが高まったとは, ういうことでしょう? この場合は、自分がフランス人 (国民)で るという強い自覚 (国民意識) が生まれたということですね。この とはとても重要なことなので,もう少し説明を続けます。 皆さんは,フランス人は昔から自分たちのことをフランス人だ 自覚していたと思いますか? 実はそうではないのですね。彼ら むしろ自分のことを,パリ出身者だとか,ブルゴーニュ地方の とか思っていたのです。しかし、自分の住んでいるフランスで が起こり,それをまわりの国々が押し潰そうとしていることに ついた時、彼らは自分たちのことを,狭くどこどこ地方の人間 いうより,この革命を行いつつあるフランスという国の国民な という, 強い自覚を持つようになってきたのです。 つぶ とら くろふね ばくまつ *同じように,日本人が自分たちのことを日本人だというふうに捉え になったのは、黒船が来航して圧迫を加えてきた、幕末以降のこと われていますね。 3 フランス革

解決済み 回答数: 1
1/14