学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

問6〜問8の答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏💦

C 18世紀のヨーロッパでは,文化的先進地域の言語であるフランス語が上流階 級の共通語の地位を獲得していた。その後、各地で国民国家が形成されてゆくな かで,それぞれの「国語」が形成されていった。整備された教育制度のもとで 「国 語」の普及が推進され,方言や少数民族の言語は排除されていった。一方,植 民地においては宗主国の言語が支配者階級の言語として用いられ,植民地内に居 住する異なる言語を用いる人々の公用語としての機能を果たしていたため, 独 立後もかつての宗主国の言語が公用語として用いられている例も少なくない。 問6 下線部①に関する出来事について述べた次の文あ~うが、年代の古いものか ら順に正しく配列されているものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 あフランス語で書かれた条約によって, ブルボン家のスペイン王位継承が認 められた。 い フランス語で 「憂いなし」という意味の名を持つ, サンスーシ宮殿が造営 された。 うリシュリューは, アカデミー=フランセーズを設立してフランス語の純化 につとめた。 ① あ→い→う ④ い→う→あ ② あ→う→い ⑤→ ③い→あ→う ⑥ う→い→あ

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

問1〜問3の答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

第1問 世界史における公用語・共通語について述べた次の文章 A~Cを読み、下 の問い (問1~8) に答えよ。 (配点24) 文化 A 東アジア世界では,政治だけでなく経済や文化などさまざまな分野で、 的先進地域であった中国が周辺地域に強い影響を及ぼした。言語においても,① 国の周辺諸国では,漢文の読み書き能力は知識人の教養として不可欠なもので あった。一方で,古代のヨーロッパや西アジアでは,征服によって優位に立った アレクサンドロス大王 民族の言語が公用語 共通語の地位を獲得している。 の遠征によって生まれたヘレニズム世界で,コイネーとよばれたギリシア語が広 く用いられたことや, ローマの公用語であったラテン語が地中海世界に広がった ことはその例といえるだろう。 問1 下線部②に関連して、同様に、周辺国家は中国の都城の影響を受けた。都城 について述べた次の文あ・いと, その平面図を示した図1・2との組合せとし 1 て正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 あ渤海が都とした上京竜泉府であり, 長安をモデルとした。 い高麗の都の開城であり、北京をモデルとした。 図 1 ① 図 1 ②図2 ③ いー図1 図2 ④ い図 2

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

多いですがよろしくお願いしますm(_ _)m 出来れば早めに…

4イスラーム史上の指導者について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に 問2 下線部(イ)に関連して,イランをムスリムが征服するきっかけとなった戦いの名称 答えよ。(配点 25) a.bと,その戦いやその影響について述べた文あいとの組合せとして正しいものを、 下の1~4のうちから一つ選び,番号で答えよ。 A イスラーム教には,スンナ派とシーア派の2大宗派が存在する。二つの宗派は,ウンマ 戦いの名称 (イスラーム教徒の共同体)の指導者についての考え方が大きく異なる。スンナ派がァ正 a タラス河畔の戦い b ニハーヴァンドの戦い 統カリフ時代以降もカリフを認めるのに対し,シーア派はムハンマドが第4代カリフとな 戦いの説明 るアリーを後継者にしたど主張し,彼と彼の子孫がウンマの指導者であるとする。下図は, あ製紙法がイスラーム世界に伝わったとされる。 ムハンマドとアリーが聖者に語る場面を描いた絵である。偶像崇拝を避けるために,左上 の二人の顔はぽんやりと描かれているだけである。 い ササン朝と戦った。 1 a-あ 2 a-い 3 b-あ 4 b-い ところが,現在ィイランでは, アリーや彼の子孫の肖像を描いた数多くのポスターや 問3 下線部(ウ) に関連して, イスラーム世界で商業活動が行われる都市内のスークやパ (イ) ステッカーが(ウ販売されている。偶像崇拝を禁止するイスラーム教と矛盾する状況を、 ザールとよばれる市場などの公共施設は寄進制度によって維持·運営される。この寄進 イランのムスリムはどのように感じているのであろうか。 制度を何というか, 答えよ。 B『千夜一夜物語」(「アラビアン=ナイト」)には, シンドバットやアリババなど数多くの 人物が登場するが、主役格の一人としてハールーン=アッラシードがあげられる。作中に おける幼馴染の大臣と官官を連れてお忍びで(ェパバグダードを歩きまわる姿などから, ム スリムのあいだではハールーン=アッラシードの人気は高い。実際はどのような人物で あったのか。 第4代カリフであった兄の死後,カリフとなったハールーン=アッラシードの治世は +アッパース朝の最盛期とされる。歴史書によると,彼はビザンッ帝国への遠征を行っ たが、一方で多数の巡礼者を率いて巡礼を繰り返す信仰心の厚い人物であったらしい。ま た,ギリシア語文献を集めた図書館の建設など (カ文化面の政策にも秀でていた。この図 書館は,ハールーン=アッラシードの息子のマームーンの時代に,知恵の館とよばれる学 術的施設となった。 聖者に語るムハンマドとアリー 下線部(ア)の時期の出来事について述べた文として正しいものを, 次の1~4のうち から一つ選び,番号で答えよ。 問1 1 ヒジュラ(聖遷)が行われた。 2 カーバがイスラーム教の聖殿に定められた。 ピザンツ帝国からエジプトを奪った。 3 4 イベリア半島を征服した。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

(6)に入る言葉を答える問題で答えはイギリス国教会なのですが国王至上法ではだめな理由を教えて下さい。🙇‍♀️

間陣 ”" "還 素教改革 ( )に適切な用語を記 Ab ーッバにおリネ宮の区ときよ (立命仙大・改) て 『九十五カ条の論題』 を人の表したことであったて ーーマ和レオ1 1 )販売を批 (ぁっなが その人表を下栖としou 馬 1 っ 0 上 )や教息にb不満をいだいていたド ーー ミュンツァーを拉な 2貢に際し, 一時ルター派を黙認した皇帝がその後再びこれを林じたため, 新填は抗議して結束した。 新教 人体の呼称と しての( 4 )は, これに由来してでいる。これらの新教徒諸侯や都市は教会改革を領邦君主権カ の強化のために利用したのであって, 宗教を政治的統合の手段にするこの立場は C1555年の有名なアウグスプ ルクの宗教和議の取り決めにも反映されている。 同様の立場は イギリスにおける宗教改革にも認められる。ここでは国王( 5 )の離婚問題を契機にして 1534年に国王を首長とする( 6 )が成立し, スペイ ン王を夫にもつメアリ 1 世による一時的な新教派弾圧を経 て きらにエリザベス 1 世の治世のもとで宗教の統一がはかられた。他方, スイスの都市( 7 )で神政政治を 民間して大きな影響を及ぼしたdカルヴァンの教説は イングランドでも( 8 )と呼ばれる教派に泰ぜられた。 に当てはまる諸旬を記せ。 則1 下線部aを示す次の言葉の 「人間は, <こよってのみ義ときれる。」 ドイツ語訳に従事させたのはどこ 則っ PHI ッォルムスの錠国計会後ルターを保護し 前 の帝侯か。 イ の正誤を判定し 正しい組合せを選べ。 2020706/17 間3 下線部っについて述べた次の文ア ー/ 、。ァー派の宗教選択権を得た

解決済み 回答数: 0