✨ ベストアンサー ✨
問4
正解は③と考えられます。イエズス会宣教師がネルチンスク条約の交渉で活躍したという話があります。
①:西域地域の色目人はラテン語は使えません。彼らが喋るのは中央アジアの諸言語です。
②:ドイツ騎士団が中国まで遠征したことはありません。
④:当時は北京にイギリス公使はいません。北京に外国公使が駐在するようになったのは、1858年の天津条約及び1860年の北京条約以降のことです。
問5
正解は④です。
ヒッタイトはインド=ヨーロッパ語族ですし、paperの語源は古代エジプトの「パピルス」ですからね。
わかりやすく教えていただきありがとうございます!
助かりました!🙇♀️