学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

写真の文章の下線部①で、清の貿易制限と書いてありますが、これはどのような制限だったのでしょうか。どなたか教えてください!

先生:「( 1 ) といえばイギリス」 と言われるくらい, イギリスは (1) を愛する国として知ら れていますがその歴史は17世紀の中頃まで遡さかのぼります。 意外にもオランダから (1) を「薬用」として輸入したのがその始まりで、当時は非常な高級品だったということです。 その高価な飲み物を 「文化」 として根付かせたのは, イギリス王室に嫁いだポルトガル王女 キャサリンだと言われています。 キャサリンによって, ポルトガルの宮廷での 「砂糖と共に (1) を飲む」 贅沢な習慣が,またたく間にイギリス貴族社会に波及していきました。 右の 表1を見てください。 これは18世紀のイギリスの (1) の輸入量を示したグラフです。 こ れを見ると18世紀の中ごろから (1) の輸入量が倍増していることが分かります。 生徒 : このグラフを見ると (1) を飲む習慣がだいぶ広がっていることが想像されますね。 先生: その通りだと思います。 次に図1を見てください。 これはイギリス政府の代表マカートニー が清の乾隆帝に拝謁しているところを描いたものです。 彼はなぜ中国を訪れたのでしょう。 その理由が図2に現れています。 生徒 : これを見るとイギリスは (1) の代価として( 2 )を払っていますね。 先生: そうですね。 そしてその流出に苦しんだイギリスは、 ① 清の貿易制限を撤廃させて自由貿易 を推進するためにマカートニーを中国に派遣しました。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

議会が選挙によって成立するとはどういうことですか?🙇🏻‍♀️

学習 | フランス& 革命 ~ヨーロッパ近代の幕開け課題に変化したのだろうか。 mp.37 次のできごと。 かいさい 年以来開催され れぞれ別々に議 愛すれば議会の を決議しよう ある ほうけん 18世紀フランスでは、身分制など封建社会の諸制 5 革命の始まりと たく | 人権宣言の採択度が存続していた (旧体制)。 第一身分 (聖職者)と第二 もと 市民衆や農民で,各種の租税や封建制の下での重い負担に苦しんでいた。 国王ルイ16世は、破綻した国家財政を再建するため, 特権身分への課税 を行おうとしたが,特権身分はこれに反対し、三つの身分の代表による三 部会 (身分制議会)の開催を約束させた。 三部会が開かれると, 身分ごとの 議決方式に反対する第三身分とこれに同調する第一・第二身分の一部の議 員が合流し、国民議会(憲法制定国民議会) を結成した (球戯場の誓い きゅう ぎ ちか DV. 議 だんあつ しょうちょう 会弾圧のため軍隊が動員されると, パリの民衆は圧政の象徴とされたバス 10 めんぜい 身分(貴族) は免税特権などを持つ一方, 第三身分 (平民)の大半は貧しい都 かんごく しゅうげき ほうき はい ティーユ監獄を襲撃した。 農民蜂起も広がるなか, 議会は封建的特権を廃 QR →p.32 正し、人権宣言(人および市民の権利宣言)を採択した。 史料 p.43 。 し, 革命戦争と 1791年,立憲君主政と制限選挙を柱とする憲法が発 →巻末1 ② 共和政の樹立 布され,選挙で成立した立法議会は,翌92年, 革命へ 791~92 かんしょう の干渉を宣言したオーストリアに宣戦し、 戦争が始まった。 戦争で革命が 基本的人権 おちい 危機に陥ると、全国からの義勇兵とパリの民衆が蜂起して,王権を停止し ふつう た。男子普通選挙によって国民公会が成立し, 共和政の成立が宣言された 1792~95 施 10 しょけい はきゅう おそ (第一共和政)。93年には国王が処刑され, 革命の波及を恐れたヨーロッ 1792~1804 → p.44 パ君主国は第1回対仏大同盟を結成し, 国内でも反革命の動きが強まった。 179397

解決済み 回答数: 1
1/4