学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

世界史探究の問題です この、44と45と48なのですが、 44が「アメンホテプ4世(イクナートン)」 45が「アトン」 48が「アモン」 と書いても大丈夫でしょうか

(2) 王 ③前3000年頃、( 38 ) (王)による統一国家形成・・・ 長期に国内統一を維持 ①約30の王朝が交替・・・ 3時代の繁栄期 前3000年 前2000年 前1000年 古王国 中王国 新王国 前27世紀頃~ 前21世紀頃~ ヌビア人 前16世紀~ 前22世紀頃 クシュ王国 ●な 前18世紀頃 前11世紀 遊牧民( 39 )の流入 アッシリアの征服 古王国 ( 40 ) (ナイル下流域) 中心 ・・・クフ王らが巨大な ( 41 ) を建設 →絶大な王の権力を誇示 中王国 ( 42 ) (上エジプト) 中心 →末期に( 39 )が流入:国内一時 混乱 新王国 ( 42 ) 中心 地中海 ( 40 ) テル=エル=アマルナ 王家の谷 (42) 古王国の南限 紅 ・・・前16世紀成立、 ( 39 ) を撃退 → ( 43 ) へ進出 中王国の南限 アブシンベル 新王国の南限 © ( 44 )の信仰改革 (前14世紀) た しんきょう 従来の多神教を禁止 →( 45 )一神の信仰 死後撤廃 | 農耕地 ▲ ピラミッド (3) 宗教 ( 46 ) (中部エジプト)へ遷都 ・・・ 写実的なアマルナ美術の開花 ②太陽神 ( 47 )を中心とする多神教 →新王国時代:( 48 ) = ラー信仰が興隆 (テーベの守護神 ( 48 )と結合) ⑥霊魂不滅の信仰 ミイラ「( 49 ) 」 を作成→来世に行った死者の幸福を祈る

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

エジプトのところについてです。プリントを見返していて思ったのですが,古王国時代,クフ王がいましたよね?しかしプリントの下の方を見ると王ファラオとなっています。この王ファラオはいつの時代の人なんですか?

古 メンフィス 中 テーベ 前 14㎝ 2 王朝・・・約30の王朝 ( 1 )古王国(前 27 世紀~) 首都:メンフィス スマインクス (2)中王国(前 22世紀~) 首都: テーベ 3社会 (1) 王 (2) 社会 ファラオ 外神 ピラミッド ※クフ王のもの最大 ⇒前17世紀 遊牧民族ヒクリス (3) 新王国(前16世紀~) 首都:テート(アメンボで賞) ①ヒクソス追放 ⇒ 前14世紀 アメンホテプ4世 テルニエル アマルト はじめて見た →後々権威× 愛される (自称イクナートン) → イクシ _に遷都 ・唯一神・アテン 信仰強制 (テンショップリーズ 太陽のA アマルナ美術(写実的) アメンホテプ4世のネフェルティティの像 4 宗教 (1) 太陽神ラー (2) 霊魂不滅の信仰・・・ レギザにある。 一神 ② 前14世紀 ツタンカーメン王都をテーベに戻す ③ 前7世紀 一時アッシリアの支配下 前525年 J ※エジプトの有名人 トトメス3世 (前15世紀 シリアヌビア征服 エジプトのナポレオン) アメンホテプ4世 (前14世紀 世界初の宗教改革者) ラメス2世 (前13世紀 ヒッタイトと戦う=カデシュの戦い) メリポタミアぶっ倒した人達 メンカウラー王 侵入馬と戦車) キヒッタイト オリエント様~ ①神官・官僚・・・支配階級 ②住民・・・租税、無償労働の強制で苦しむ不自由民 ③ノモス(都市国家) cf. エジプト語ではセパト カウラー王 775 アケメネス朝ペルシアに 滅ぼされる エジプトも 世界初の 領域内 国際条約 ・・現身の神 絶大な権限・・・神権政治、 全国土支配 多くいる中の中心の神 K 中心の多神教、新王国時代・・・・ アモン=ラー信仰 シイラ 死者の書 テーベの守り神 レオシリスによって測りに かけられる

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

明日提出課題いで分からないので教えて欲しいです。早急にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

第2章 ②2 オリエント文明 5 オリエント諸国の変遷 年代 エジプト 前 小国家・集落 〈ノモス〉 形成 3000- 2500- (古王国) 時代 前都 : (メンフィス) 4 上・下エジプトの統一 前 1000- 前 2000- (中王国) 時代 都 : テーベ ピラミッド)の建設がさかん ・・・最大は (クフ) 王のもの ネ オリエント世界の形成 遊牧民(ヒクソス)の流入と支配 前 1500- (新王国) 時代都 : (テーベ) アメンホテプ4世 〈イクナートン〉) | (パテル=エル=アマルナ) に遷都 ヘブライ人, モーセにひき いられ「("出エジプト)」 | 前500- (32アケメネス) 朝 | 前300- トロイア(トロヤ) S----- クレタ島 ミレトス 2 フェニキア人の クノッソス (38ヒッタイト) 人 ロゼッタ=ストーン 発見地 商業拠点 古王国時代の都・ ( 45 メンフィス) エジプト 前14世紀以降の都 ( 46 テル=エル=アマルナ) 中王国時代の都 (48新王国) 地中海東岸 小アジア ST. アラム人の 「カッシート人 ( 40 シドン) 商業拠点 (ティルス) (2ダマスクス) |シリアまで進出 YEE ( 24 ヘブライ) (フェニキア人 (ユダ) 王国 拠点(シドン)・ティル (イスラエル) 2 国 (ダマスクス) ス ユダヤ教の聖地 ( 43 エルサレム) 王国 前722 (39ミタンニ) 王国 アラム人 拠点 (鉄器) 使用 (ヒッタイト) 人 人「海の民」 ( 28 バビロン) 捕囚 前15~ 前10世紀頃の オリエント 北部 メソポタミア 南部 ( 15 アッカド) 人 アムル人 ( 16 バビロン) |第1王朝〈古バビロニア王国〉 ("ハンムラビ)王が全盛 ミタンニ 王国 都市文明おこる (12シュメール) 人の 都市国家・・・ ( 13 ウル)・ ウルク ( 1楔形) 文字 独立 第3代 (33 ダレイオス1世)のとき, 最大領域 かんさつ 各州に知事〈サトラップ〉をおき, 「( 35 王の目)」 「(36王の耳)」による監察 ( 3 アレクサンドロス) 大王の帝国 (49リディア) 前612 前586 (28新バビロニア (30リディア) (29新バビロニア 〈カルデア〉) (31メディア) 〈カルデア〉) 王国 王国 都 ( 28 バビロン) 王国 王国 (20カッシート) 人 サルデス 諸王朝 ( 2 アッシリア) 王国 |エジプト| (53ダレイオス1世) 時代 の最大領域 イラン | (50メディア) バビロン ( 51 新バビロニア 〈カルデア〉) 4王国分立 (前6世紀) ペルシアの国道 ( 54 王の道) スサ ( 52 アケメネス朝) ●ペルセポリス アケメネス朝の統一 (前6世紀頃) 総合マスター世界史

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

答えないので教えてください💦

世界史A ②ラテンアメリカの変化 (教:58~59 ページ) のアメリカ大陸にある、北アメリカ大陸の太平洋側 (西海岸側)の大山脈を何と呼ぶか。 の北アメリカ大陸の東に流れる大河川を何と呼ぶか。 の南アメリカ大陸に流れる、世界一の河川面積をほこる世界最長の大河川を何と呼ぶか。 のアメリカ大陸の先住民は、ヨーロッパから訪れた人々に何と呼ばれたか。 6上記の間のの由来を作ってしまった、アメリカ(サンサルバドル島)の発見者はだれか。 ⑥アメリカ先住民の古代文明のうち、メキシコ高原やユカタン半島を支配した、巨大な石造ピラミッドや絵文字、 すぐれた天文学や暦を生み出した文明を何と呼ぶか。 の南アメリカ大陸の太平洋側(西海岸側)にある、南アメリカを南北に走る大山脈を何と呼ぶか。 816 世紀の征服者(コンキスタドール)のうち、1521年にメキシコ高原を征服したのはだれか。 O上記の問8のときにメキシコ高原に存在していたアメリカ先住民たちの国を何というか。 1016 世紀の征服者(コンキスタドール)のうち、1533年にペルー周辺を征服したのはだれか。 D上記の間0のときにペルーに存在していたアメリカ先住民たちの国を何というか。 スペインによる征服後、アメリカ先住民は過酷な強制労働などが原因で人口を激減させていくが、人ロ激減の 要因のひとつとなった、ヨーロッパの人々によってアメリカ大陸にもたらされてしまった伝染病をなんという か。 のアメリカ先住民への過酷な支配を嘆いて先住民らの保護のために取り組んだスペインの聖職者はだれか。 の農場や鉱山での過酷な労働や伝染病でアメリカ先住民の数が激減したのち、労働力としてアフリカ大陸からも たらされたのは何だったか。 の の 2 S°DA

回答募集中 回答数: 0
1/3