学年

教科

質問の種類

勉強方法 高校生

勉強方についてアドバイスお願いします🙇‍♀️ 長文ですが、少しでも読んでいただきたいです🙏🙏 特に古文漢文の☆の所は、この勉強法で合っているのか不安なのでお願いします🥲🥲(もちろん人によってあっているあっていないはあると思いますが、、)

私は高1で定期テストでは、英語90点、国語65点、数 学45点です 模試偏差値は英語50、国語38、数学50しかありませ 8時 朝ごはんや身支度 (ざっと暗記事項を眺めながら) ん。 8時30分から12時まで勉強(教科は日による) ですが受験に向け、気持ちを切り替えて勉強に全て捧 ぐ覚悟を決めました。 13時までお昼休憩 最初の目標は進研模試偏差値全教科60とることです。 最近学校がオンラインなので、平日も大体このルーテ インです。 今のところ2週間目です。 13時から16時まで勉強 17時まで外で軽い運動 そこで私がやっている勉強方についてアドバイスをし ていただきたいです。 19時までお風呂、ご飯、休憩 (お風呂は単語を最低2ページは覚えてから出る) 休日のルーティン 19時から23時勉強 6時前起床 23時 就寝(寝る2時間前からはスマホなどは見ない、 →直ぐに寝る前に暗記したものを簡単に確認する 食べ物を食べない) 6時勉強開始 (寝る前にベットでざっと暗記したいものを頭に入れ てから寝る) →英語のイディオムや漢字やその意味、古文単語、漢文 での頻出後の読み、意味など、暗記事項を覚える(私 的に朝は暗記すると効果があると感じています) 8時 朝ごはんや身支度 (ざっと暗記事項を眺めながら)

解決済み 回答数: 1
勉強方法 高校生

物理の波の問題です。 17が分かりません。答えは4です。 干渉して弱め合う点の数を求めればいいと思ったのですが、どう数えるのか分からなく、ちんぷんかんぷんです。 何故そうなるか教えてください🙏🙏🙏

の 8 開2 緑分 AB上には定常波(定在波)ができた。この定常波の隣り合う節と節 第3問 波の干渉に関する次の文章(A·B)を読み, 下の問い (問1~5)に答えよ。 の間隔は何 cm か。最も適当な数値を、次のの~6のうちから一つ選べ。 (配点 25) 16 cm A 十分に広くて深さが一定の水槽がある。図1は,水を入れた水槽を上から見た 図で、A, B. Pは水面上の点である。点Aと点Bに波源を置き,同位相,. 同 0 5 2 10 3 15 Oノ 20 6 25 6 30 じ振幅,同じ0.50sの周期で上下に振動させると,点Aと点Bを中心として、 3し 問3 線分 AP上にはほとんど振動しない点が生じた。その個数として最も適当 それぞれ彼長 20 cmで波面が円形の水面波が発生した。点Aと点Bの距離は なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 60 cm であった。また,点Bと点Pの距離は 80 cm で, ZABP = 90° であった。 17 個 なお,生じた水面波は減衰することなく伝わるものとする。 0 1 2 2 3 3 O 4 6/5 6 水面 - 20cm 80 cm T-2 100 c 60 cm B f-2 図 1 261 64: 10 問1 水面波の伝わる速さは何 cm/s か。最も適当な数値を,次の①~⑥のう ちから一つ選べ。 15 cm/s 1 0 10 3 30 の 40 6 60 20 50 2と20-90 -fス:

回答募集中 回答数: 0