学年

教科

質問の種類

質問 高校生

これ、全部解いてやり方とか覚え方とかを 教えて欲しいです!(出来れば急ぎでお願いします!)

□ 次の各問いに答えなさい。 A 次の傍線部を、現代仮名遣いに直して、 平がなで書きなさい。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、 竹を取り竹を取りして、 今では昔のこと、竹取の翁という者がいたそうだ。 野山に分け入って よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹 色々の ことに使った。 名前を、 さかき いった。 その竹 ひと⑥ の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて寄りて見るに、 の中に、 根元が光る竹が あった。 不思議に思って 近寄って見てみると、 e_ 18 一本 さんずん 竹の筒の中が光っている。 それを見ると、 三寸ほどである 人が、たいそうかわいらしい様子 [竹取物語] ゐたり。 で座っていた。 B 次の各文の主語・述語の関係は①「何がどうする」型、②「何が―どんなだ」型、 ◎「何が何だ」型のどれに該当するか。 ①~③の番号で答えなさい。 ①潮 満ちぬ。 〔土佐日記) 潮が満ちてきた。 ⑥ 家にありたき木は、松・桜。 家に植えておきたい木は、松と桜。 あうむ ③鸚鵡、いとあはれなり。 おうむは、たいそうしみじみと情趣がある。 ④山はかぎりなくおもしろし。 山は この上なく すばらしい。 ⑤ ほまれはまたそしりのもとなり。 徒然草) 名は また悪口の 原因である。 ⑥ かぐや姫 泣く泣く言ふ。 [竹取物語] かぐや姫が 泣く泣く 言う。 C次の各文の①~⑥の番号で示した部分は、どのような「文節相互の関係」になって いるか。 ⑦〜の中から選んで、符号で答えなさい。 ⑦7 主語・述語の関係 (⑦) 補助・被補助の関係 対等の関係 (連体修飾・被修飾の関係 連用修飾・被修飾の関係 独立語 11 竹取の翁といふ者ありけり。 (竹取物語〕 竹取の翁と いう 者がいたそうだ。 この 幼児は、育てるうちに、 O 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて次の傍線部の活用形を次の①~⑥の中から選び、番号で答えなさい。 (144 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。[竹取物語」 ぐんぐんと 大きく 〔徒然草〕 (枕草子) [竹取物語] 成長してゆく。 びは [徒然草〕 ③ 常に聞きたきは、琵琶・和琴。 いつも聞きたいのは、 琵琶と和である。 おきなまろ (④) あはれ、昨日 いみじうも打ちしかな。 翁丸を ああ、 昨日は 丸(=犬の名)をひどく 打ったものだなあ。 O. わごん 早く ・・・ 〔枕草子] 終止形 ④連体形 の未然形 ONUF いささかに雨降る。しばしありて止みぬ。 ほんの少し が降る しばらくして やんだ。 ・助動詞「き」の連体形。 亜 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 〔更級日記] 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、(本当に)そうか。 生死の相にあずからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。〔徒然草〕 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで) 真の道理を体得していると言ってよい。 〔土佐日記]

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

この文章を250字以上300文字以内で要約をしないといけないんですけど分かりません💦 教えてください!🙏🏽

首都圏の中小 新興企業の間で「週休3日」を導入する動きが出始めている。大企業と比べ従業員数のやりく りが しく、売り上げへの影響も大きいが、 IT (情報技術)などで業務効率を高め、課題をクリアしている例もある。働き方 を改めることで生産性を上げ、人材確保や企業イメージの向上に役立てる狙いがある。 「休むことも一つのチャレンジ」。 住宅建設·販売の建新 (神奈川県横須賀市) は4月から、 試験的に週休3日制を 導入した。希望者が対象で、 隔月で1回休みを付与する。給与など待遇面は維持し、1日の労働時間の延長もなし。純 粋に年間6日休みが増える制度だ。最初は13人が制度を利用し、8月には従業員 106 人の約半数が利用している。 1カ月の総労働時間が減るため、生産性の向上が課題となった。同社はこれまで現場や関係先と設計図や工程管理な どを書類や FAx でやりとりしていたが、 クラウドを導入。不慣れな業者には使い方の説明をするなど、徹底してデジ タル化を進めた。その結果、 住宅1戸あたり 120日かかっていた建設期間が95 日に短縮できたという。 週休3日制は社員に好評で、 離職率は1ケタにとどまっているほか、 今年度の新卒採用への応募者は昨年度の6倍の 600人に増えた。大口隆弘社長は「企業規模が小さい分、やりやすい部分もある」と話す。 30年までに完全週休3日制 の導入も検討する。 政府は働き方改革の一環として週休 3 日制に前向きで、「骨太の方針」でも企業による制度化の促進を盛り込んだ。 大企業ではファーストリテイリングやみずほフィナンシャルグループなどが、様々な仕組みで週休3日の導入を進めて いる。 無人コンビニ事業を手掛ける600 (ろっぴゃく、東京 千代田)は、創業した 2017年から完全週休3日制を採用し ている。休日は土日と水曜日で、勤務時間は午前9時~午後6時。残業をする社員は「ほとんどいない」(同社) とい う。 より短時間で高い成果をあげるため、同社が重視するのは社員間の綿密なコミュニケーションだ。チャットなどでお 互いの仕事の状況を把握し、効率的に業務を分配することでチームの作業速度を上げている。阿部愛執行役員は「生産 性を高めるためにも、会社の目標を全員で共有する作業は必須」と強調する。 週休3日制で難しいのは従業員の給与だ。プラスチック加工のカワイチ·テック(東京 葛飾) の成田工場(千葉県 成田市)では、昨年4月から完全週休3日制を導入した。直後は稼働日の減少に伴って売り上げが 15%ほど下がり、残 業時間の減少により実質的に給与減となって離職する人も出たという。 このため、給与を週休3日制の導入前と変わらないように改めたほか、単価を上げるなどの取り組みで「1年を通す と売り上げは以前と変わらない」 (川口秀一社長)ようになった。川口社長は「将来の人手不足は避けられず、働き方も 変わる。制度は維持しつつ工場の自動化を進めて売り上げを伸ばしたい」 と話す。 東京都が都内の中小企業を対象に昨年度まとめた「働き方改革に関する実態調査」によると、 従業員が「今後導入し てほしい」働き方では「週休3日制」が 54.5%と最も多かった。一方で企業側は週休3日制を「導入する考えはない」 という回答が 60.5%を占め、 導入したいという企業は5.9%にとどまった。 第一生命経済研究所の星野卓也·主任エコノミストによると、 週休3日制は「人手不足で、従業員数が少ない中小企 業にはまだハードルが高い」という。 ただ「仕事の効率化の余地はまだ大きく、 週休 3 日でも同じように働けるなら、 労使ともにメリットは大きい」とも話す。 週休3日が定着するかどうかは、業務効率化に向けた企業の姿勢にあると言 えそうだ。

未解決 回答数: 1
1/9