質問
高校生
これ、全部解いてやり方とか覚え方とかを
教えて欲しいです!(出来れば急ぎでお願いします!)
□ 次の各問いに答えなさい。
A 次の傍線部を、現代仮名遣いに直して、 平がなで書きなさい。
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、
竹を取り竹を取りして、
今では昔のこと、竹取の翁という者がいたそうだ。 野山に分け入って
よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹
色々の
ことに使った。
名前を、
さかき
いった。
その竹
ひと⑥
の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて寄りて見るに、
の中に、
根元が光る竹が
あった。
不思議に思って
近寄って見てみると、
e_
18
一本
さんずん
竹の筒の中が光っている。 それを見ると、 三寸ほどである
人が、たいそうかわいらしい様子
[竹取物語]
ゐたり。
で座っていた。
B 次の各文の主語・述語の関係は①「何がどうする」型、②「何が―どんなだ」型、
◎「何が何だ」型のどれに該当するか。 ①~③の番号で答えなさい。
①潮 満ちぬ。
〔土佐日記)
潮が満ちてきた。
⑥ 家にありたき木は、松・桜。
家に植えておきたい木は、松と桜。
あうむ
③鸚鵡、いとあはれなり。
おうむは、たいそうしみじみと情趣がある。
④山はかぎりなくおもしろし。
山は
この上なく すばらしい。
⑤ ほまれはまたそしりのもとなり。
徒然草)
名は
また悪口の
原因である。
⑥ かぐや姫 泣く泣く言ふ。
[竹取物語]
かぐや姫が
泣く泣く 言う。
C次の各文の①~⑥の番号で示した部分は、どのような「文節相互の関係」になって
いるか。 ⑦〜の中から選んで、符号で答えなさい。
⑦7 主語・述語の関係
(⑦) 補助・被補助の関係
対等の関係
(連体修飾・被修飾の関係
連用修飾・被修飾の関係
独立語
11 竹取の翁といふ者ありけり。 (竹取物語〕
竹取の翁と
いう 者がいたそうだ。
この 幼児は、育てるうちに、
O
筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて次の傍線部の活用形を次の①~⑥の中から選び、番号で答えなさい。
(144
この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。[竹取物語」
ぐんぐんと
大きく
〔徒然草〕
(枕草子)
[竹取物語]
成長してゆく。
びは
[徒然草〕
③ 常に聞きたきは、琵琶・和琴。
いつも聞きたいのは、
琵琶と和である。
おきなまろ
(④) あはれ、昨日
いみじうも打ちしかな。
翁丸を
ああ、
昨日は
丸(=犬の名)をひどく
打ったものだなあ。
O.
わごん
早く
・・・
〔枕草子]
終止形 ④連体形
の未然形
ONUF
いささかに雨降る。しばしありて止みぬ。
ほんの少し
が降る
しばらくして やんだ。
・助動詞「き」の連体形。
亜
いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。
〔更級日記]
梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、(本当に)そうか。
生死の相にあずからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。〔徒然草〕
生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで) 真の道理を体得していると言ってよい。
〔土佐日記]
度
-年総
令和
□ 絵仏師良秀を読んで、あとの問い
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。 家の隣よりで来て、
(いた)。
風おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。
人の
風〔が覆いかぶさるように吹いて火が迫ったので、
人が
書かする仏もおはしけり。また衣着の妻子なども、さながら提あり
注文してかせている仏もらっしゃっ ていない)
B
「全てそのま園(家の中にい
けり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かのつら
た)。それを知らないで逃げ出した)
幸いなこととして(大路を隔てた向こ
に立てり。
う側に立っていた)。
ぶり・ほむら
見れば、すでにわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた
(見ると
(立ち上った時まで、 (大体)
向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと。とて、人ども
(眺めたので)「たいへんなことですね。(とう)、
来とぶらひけれど、騒がず。「いかに」と人言ひければ、向かひに立
見舞いに来
騒がない)「どうしたのですか」(った)という、
人々は
14
て、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。 「あはれ、
(首をたてにふって)、(笑っていた。ああ、
しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きるものかな。と言ふ時に、
たいへんなもうけものをした [長年] 「十分](いていた)ものであることよ)
「ことよ
とぶらひに来たる著ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。
“と良が言う時に、
あきれたことよ。
○舞いに来ている人々が、これはまたどうしてこのように立ちになっているのですか。
あさましきことかな。 ものの憑き給へるか」と言ひければ、「なんで
63
霊が取り憑くはずがあろうか。
5
ふものの憑くべきぞ。年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きげるなり。今
に答えなさい。
出てきてしまった)
Re
星が取り憑いていらっしゃるのか、とさったとう) (どうして」
@@
見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。
この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家
おまえさんたち
きっと出てくる
だろう。
惜しみなさるのだ。
@
(下手に書いていたのだ。)
親のように分かたれた」(れが初めた。) の家が燃えてま
も出来なむ。
わたうたちこそ、させる能もおはせば、
生きていくとしたら、せめて仏だけでも上手に描き申し上げるならば、
も惜しみ給へ。と言ひて、
あざ笑ひてこ
さほどの才能もおありでないので、
でこそ立てれ。
(と言って「見下して笑って」(立っていた。
その後に良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり
もの
傍線部の~③の助動詞の
意味を、次のア~ケの中から
それぞれ一つずつ選び、記号で
答えなさい。
消
ア完了存
仮定
才
Ⅰ
ウ 当然
力強意 キ推量ク
過去
②傍線部 ~Mの意味を解答欄
に合う形で答えなさい。
ふ椰Nに使われている
法則を答えなさい。
④傍線部の「にやいの後に
省略されている言葉を
答えなさい。
この話かう・絵を描くこと
に対する、良秀のどのような
姿勢がうかがわれるかを
答えなさい。
上寺が絵を描くためなら、
5
物を
ケ
(6)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉