学年

教科

質問の種類

質問 高校生

文学国語の学習課題ノートの「窓」のところの回答が知りたいです。よろしくお願いします

R ■次の語句の意味を調べよ。 1ぶしつけ 内容の整理 小説1 窓 ■次の文の空欄に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 ●第一段 (初め~三五2) いしいしんじ [教科書 P35~P 郊外へ向かう急行列車のシートで、走りゆく 窓外の をぼっと眺めていると、隣に短編小説が座る。短編小説に [ ページを尋ねてみるが、本の判型や字組み次第でい くらでも変わると答えが返ってくる。 ●第二段 (三五・3~三六8) ブナ林を進む列車で短編小説に、自らの内容の 合体」につ いて尋ねてみる。読者はその瞬間の自分を口のを通し て読んでいるため、短編小説の内容は読者次第でいくらでも変わ る、と答えが返ってくる。 僕は少し黙り、列車は渓谷の鉄橋を進む。 第三段 (三六9~三七・14) 小説好きな検札が切符の確認にやってくる。その後、短編の目 配せに従うと、原の街を走っていたはずの列車の車窓から 海岸の風景が見える ふるさとの の様子、海上の船 の様子が見え、十六歳の僕は都会に出ることを選択し、父、母、 祖母に路線バスの後部座席からさよならと手を振る。 ●第四段(三七・15~終わり) 気が付くと僕は おくの風景に手を振っていた。隣の座 席を振り向くと短編小説は席におらず、もう一度窓の外に汀の少 と代を見つけようと 1 ウ小学生の読者にとって難しい言葉が多く、話の内容が全く理解 できずに終わってしまった。 エ夕食前に本を読んでいたら、食事の場面がとても臨場感を持っ て自分に迫ってきた。 地方から都会の大学に進学した人が、田舎が舞台の小 説を読み、故郷の良さがしみじみ感じられた。 2 「その瞬間の自分を、別の目を通して読んでらっしゃる」 三六2) と あるが、短編小説は、小説を「別の目」以外にどのように表現して いるか。本文中から六字で抜き出せ。学習の手引きの 3 「ちゃんとした鉄道員」(三六14) とあるが、どのような点で「ちゃん と」しているのか。 その説明として適当なものを、次の中から一つ 選べ。 ア列車の走行中ではなく、乗り継ぎの時間に読む真面目な点。 イ小説の中から、車掌として役に立ちそうなことを学ぶ勤勉な点。 ウ短編小説を乗客として扱い、会釈をするという礼儀正しい点。 エ小説を読むときに、鉄道員としての自分を読み取る実直な点。 オ いつでも正確に乗客を目的地へ届ける自信に満ちてい る点。 4 「大きく息をのんだ」 (三七・2) とあるがなぜか。 三〇字以内で答えよ。 早 EJ 2 一概に ③ 目配せ 目をうごかして、 するとこ 1 次の太字の仮名を漢字に直せ。 1 となりの家 [序列 ⑤谷に橋がかかる [ 3 ジョレツを生む 仕事がとどこおる 2 次の太字の漢字の読みを示せ。 1 滅相もない 読解口 2 キョウシュクする [恐縮 「 4 鉛筆のシン ⑥ 電車のシャショウ [車学] 8 ケンシン的介護身] [めっそう] ②軽く会釈をする [しゃく] 1 「私らの内容なんてどんなふうにでも違ってきます、 その、読まれ方 によってね」(三五.9) とあるが、具体例として明らかに適当でない ものを、次の中から一つ選べ。脚問▼ ア闘病生活を描いた小説を読み、過去の自分の入院が自分の成長 をもたらしたと改めて振り返る。 イ 怠惰な主人公に、今の自分が重なってしまい、主人公の前向きな 変化を期待してしまう。 5 「ぼろぼろの札束を無言のままポケットに押し込まれる」 (三七・12)と あるが、なぜ「僕」 の父や母、祖母はこのようにしたと考えられるか。 書き出しにつながるように、四〇字以内で答えよ。 故郷を出て都会に行くことを選択した 「僕」に、 「あの汀の少年と犬が駆け出してこないか、窓辺に片肘をついて目を 凝らした」 (三八・4) の場面の説明をした次の空欄に当てはまる言葉を、 本文中から抜き出せ。 学習の手引き もう一度、窓の外に 見出し、 で過ごした過去の「僕」の姿を見るこ を通して読み直そうとしている。 7 本文の特徴の説明として明らかに誤っているものを、 次の中から一 つ選べ。 とで、今の自分を ア短編小説の擬人化により解釈の広がりが生まれる。 イ場所や時間が明確に示されないため普遍的な印象を与える。 ウ短編小説とのやり取りを通して「僕」の成長が描かれている。 エ隠喩が多用されているため、寓意を多様に解釈できる。 オ音の描写によって全体的な象徴的雰囲気に具体性を持 たせている。 100 検印|

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

天声人語の要約課題ですが、誰かご参考にさせていただいたいですm(_ _)m 90から100文字でお願いしますm(_ _)m

シェークスピアの『リア王』 は老いに悩む人の物語である。 「わしは今や、統治の大権も、 国土の領有も、政務の繁雑も脱 天 ぎ捨てるつもりだ」。年老いた 王はそう引退を宣言し、3人の 娘に財産を分け与えようとするところ が、思い望んだ安寧な老後生活はかなわ ない。いつの世も、誰にとっても、老い をいかに生きるかは難題のようだ。いっ たい王は、どうすればよかったのだろう か 「もしも、リア王にアドバイスする ならば、やめろと肩をたたかれるまで、 やれ、ですね」。東京大学教授の小林武 彦さん(58)は笑顔で言った。老化の研究 が専門で『なぜヒトだけが老いるのか』 などの著書がある生物学者だそもそも 老後は、野生の動物にはない。老いは進 天声人語 化の過程で、生物としてのヒトが手にし た特権だという。なるほど、どうしてで しょう。「それはもう明らかに、若い世 代を支えるために、シニアの存在が重要 もちろん、誰もが だったからですよ」 元気に活躍を続けられるわけではない。 病気もあるし、やりすぎれば 「老害」と 嫌われる。 でも、だからといって、隠居 を急ぐ必要はあるまい。できる範囲でい い。仕事場で、近所で、家庭で、お年寄 が誰かのためになっている社会であっ てこそ、若者たちも未来に希望を持てる のでは、と小林さんは説く「いかに人 らしく生きるかは、老後をどう過ごすか にかかっていると思います」。ヒトは 老いて、人になる、か。自らのこれか らに思いを巡らせ、しばし腕を組む。 2023・9・13

回答募集中 回答数: 0
1/17