学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

答え教えてください

WORK 国連の主要機関 ● その他の国連機関 ○ 専門機関 ◆ 関連機関 1. 次の図で説明される安全保障の考え方を答えなさい。 [① [② 同盟 主要委員会 ● 人権理事会 ● 他の会期委員会 ● 常設委員会およびアドホック機関 - その他の補助機関 ● 国連貿易開発会議 UNCTAD - 国連開発計画UNDP 国連難民高等弁務官事務所UNHCR 世界食糧計画WFP ● 国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWA - 国連環境計画UNEP- 国連児童基金UNICEF 国連人口基金UNFPA 国連訓練調査研究所UNITAR 国連大学 UNU ジェンダー平等と女性のエンパワーメント● のための国連機関UN-Womenなど 成立過程 (① A 国際連盟規約 BE CE 信託統治 理事会 制裁措置 (④ B 機能委員会 地域委員会 対立 2.教科書p.55 「国連機構図」 を参考にして、次の国連機構図のA~Dに適する語句を、 解答欄に 記入しなさい。 ●その 他の機関 表決方法 総会 理事会ともに (③ A 同盟 加盟国 原加盟国42か国。 提唱した(② 主要機関 総会, 理事会, 事務局など D国 E (F国 事務局 攻撃 B国 軍事参謀委員会 常設委員会およびアドホック機関 平和維持活動および使節団など ● 国連平和構築委員会 ◆CTBTO包括的核実験禁止条約 機関準 ) は不参加。 主要国の日、独、伊が相次いで脱 退 CE OPCW化学兵器禁止機関 ◆ IAEA国際原子力機関 一○ ILO国際労働機関 世界銀行グループ 世 IBRD国際復興開発銀行 一O FAO国連食糧農業機関 -O UNESCO 国連教育科学文化機関 一O WHO 世界保健機関 IDA国際開発協会 ・IFC国際金融公社 INCREA 一O IMF国際通貨基金 〇ICAO国際民間航空機関 -O IMO 国際海事機関 ITLLES 一○ MORE ITU国際電気通信連合 S UPU万国郵便連合 ○ WMO世界気象機関 一○ WIPO世界知的所有権機関 一〇 IFAD国際農業開発基金 -O UNIDO 国連工業開発機関など ◆WTO 世界貿易機関 ) 制 AD ( ⑥ 制裁 D国 3. 教科書p.54 「国際連盟と国際連合」 を参考にして,次の表の①〜 ①1 を埋めなさい。 国際連盟 国際連合 米大統領が14か条で提唱。 1941年の大西洋憲章をもとに, (⑤ 作成。 E ] FIS A B )をもつ ⑧ 信託統治理事会など C 米・英・仏・中・露の5か国が 原加盟国51か国。 D として参加。 ) 理事会, 経済社会理事会, 制, 重要事項は3分の2。 安保理 ) を含む15分の9 では (⑩) 経済的制裁のほかに安保理の (① ・・・・ 国連軍の派遣あり に記入しなさい。 ) 正誤問題 次の文が正しい場合は○、誤っている場合には×を けっかん 1. 国際連盟の欠陥の1つは, 表決について多数決制をとったことにある。 2. 国連安保理の5 常任理事国とは, アメリカ, イギリス, フランス, ドイツ, 中国の5か国である。 3. 平和維持活動(PKO) は, 国連憲章が想定していた安全保障の方式ではない。 ( ) ( ) 3 国際連合と国際協力 47

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済のプリントです! わかるところでいいのでこのプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

日本国憲法の基本的性格 43 [マイノリティの権利保障】 1990年代の日本におけるマイノリティの権利 保障に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選 ① アイヌ民族を差別的に取り扱ってきた法律は廃止され, 新たに, 民族 固有の文化や伝統を尊重する目的でアイヌ文化振興法が制定された。 ② 障害者基本法の制定によって初めて、 企業や国・地方自治体は、一定 割合の障害者雇用が義務づけられた。 ③ 最高裁判所の判決によれば, 憲法は、 永住資格を有する在日外国人に も地方参政権を保障している。 ④最高裁判所の判決は, 信教の自由を実質的に確保するため、国が小規 模な宗教団体に補助金支出を行うことを認めている。 <2005追試> 44 【外国人の権利】 外国人の権利に関連する記述として正しいものを次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 最高裁は、国政選挙権を一定の要件を満たす外国人に対して法律で付 与することを, 憲法は禁じていないとしている。 おうなつ ② 指紋押捺を義務づける外国人登録制度が実施されている。 ③ 最高裁は,憲法上の人権保障は, 性質上日本国民のみを対象とするも のを除いて外国人にも及ぶとしている。 ④ 外国人が給付を受けることのできる社会保障制度は, 実施されていな い。 < 2018追試> 問題演習 3. 平和主義 1 【自衛隊と裁判】 自衛隊について争われた裁判の例として誤っているもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 恵庭事件 ② 砂川事件 ③ 長沼ナイキ基地訴訟 ④ 百里基地訴訟 < 2008 本試〉 2 【砂川事件に関する最高裁判決】 「高度の政治性を有する問題は司法審査 権の範囲外である」 とする考えを示す語句として最も適当なものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 統治行為論 ② プログラム規定説 ③法律の留保 ④ 裁判官の独立 34 第1編 現代の政治 <1995 本試 > 3 [日本の安全保障】 日本の安全保障についての記述として正しいものを 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 連合国軍総司令部の最高司令官マッカーサーは, 日本政府に対して自 衛隊の創設を指示した。 ② 自衛隊をモザンビークでの国連平和維持活動に派遣するため, テロ対 策特別措置法が制定された。 ③ 日米防衛協力のための指針(ガイドライン) の策定とその改定により, 日米間の防衛協力体制が強化されてきた ④ サンフランシスコ平和条約の締結と同時に, 日米相互協力及び安全保 障条約 (新安保条約) が結ばれた。 <2017追試> 国在日外国人の権利保障・・・社会権 (「日本国民」と限定した国籍条項 が削除された)。 参政権 (永住外国 人への住民投票を認める自治体の 決議がある)。 公務への就任権 (国 条項の撤廃が進んだが、管理職 は例外とする判決が出た)が認め られたほか、外国人としての登録 時の指紋押捺制度が廃止された。 テロ対策特別措置法・・・ 2001年のア メリカ同時多発テロ事件を機に制 定され、米軍の後方支援に自衛隊 が派遣された。 時限立法であった ため (2007年期限切れ) 2008年に 補給支援特別措置法が制定され た。 4 〔日本の安全保障】 日本の安全保障に関する記述として正しいものを,次 の①~④のうちから一つ選べ。 ①人道復興支援活動を行うなどを目的としてイラクへの自衛隊の派遣が 検討されたが、派遣は見送られた。 ② 北朝鮮による核実験をうけて、 日本は非核三原則の放棄を宣言した。 ③最高裁判所は、日米安全保障条約が憲法に反すると判断したことはな い。 ④ 国務大臣は原則として文民でなければならないが, 防衛大臣に関して は必ずしも文民である必要はない。 < 2011追試> 5 [日本の安全保障】 日本の安全保障をめぐる法制度や政策についての記述 として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 2014年に政府が決定した防衛装備移転三原則によれば、武器や関連技 術の輸出は全面的に禁止されている。 ② 自衛隊の最高指揮監督権は, 防衛大臣が有している。 ③ 2015年に成立した安全保障関連法によれば, 日本と密接な関係にある 他国に対する攻撃によって日本の存立が脅かされ, 国民の権利が根底か ら覆される明白な危険がある場合でも、武力行使は禁止されている。 ④ 安全保障に関する重要事項を審議する機関として、国家安全保障会議 を内閣に設置している。 < 2018 本試> 6 [日米安全保障条約】 日米安全保障条約についての記述として誤っている ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 砂川事件において, 最高裁判所はこの条約が憲法に違反すると判断した。 ② 当初の条約を、 現行条約である 「新安保条約」 (日米相互協力及び安全 保障条約) へ改定する際には、 安保闘争と呼ばれる反対運動が起こった。 ③ 現行条約では、日本の領域内において日本, アメリカの一方に対する 武力攻撃が発生した場合, 日米両国が共同で対処すると規定されている。 ④ 日本による在日米軍駐留経費の負担は, 「思いやり予算」 と呼ばれて いる。 < 2014 本試> 4非核三原則・・・ 核兵器を「もたず。 つ くらず、もちこませず」のこと。 7 [PKO】 PKO(国連平和維持活動) への自衛隊の参加についての説明とし て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① PKO協力法の制定により, PKOへの自衛隊の参加が可能になった。 ② テロ対策特別措置法の制定により, PKOへの自衛隊の参加が可能に なった。 ③ イラク復興支援特別措置法に基づき, PKOとして自衛隊がイラクに 派遣された。 ④ 海賊対処法に基づき, PKOとして自衛隊がソマリア沖に派遣された。 <2015追試 > ⑤防衛装備移転三原則・・・ 武器輸出三 原則は, 2014年に防衛装備移転三 原則となり、 政策の転換が行われ た。 8 [集団的自衛権】 国際法の規定している集団的自衛権についての記述とし て正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国際連合が行う武力制裁 (軍事的強制措置) は, 集団的自衛権に基づく ものである。 ② 国際連合が行うPKO (平和維持活動) は, 集団的自衛権に基づくもの である。 ③ 地域的集団防衛体制であるNATO(北大西洋条約機構) は、集団的自 衛権に基づくものとされている。 ④ 日本が湾岸戦争後に行った掃海艇のペルシャ湾への派遣は 日本政府 の説明では集団的自衛権に基づくものとされている。 < 2000 追試> 国家安全保障会議・・・ 2013年に設置 され、内閣総理大臣 外務大臣. 防衛大臣 内閣官房長官の4大臣 会合を中核とする。 思いやり予算・・・ 在日米軍の駐留経 費負担金のことで、 日米地位協定 上は原則として米軍が負担する経 費と規定されているが, 日本が思 いやり”で負担している経費。 1987年以降は日米間の特別協定に より負担し、その後も特別協定に 基づいて支払い続けている。 日本国憲法の基本的性格 自衛隊の海外派遣… 1992年に PKO協力法が制定されて以降 カンボジア モザンビーク 東ティ モールなどへ派遣されるように なった。 また, この法律は2001年 に改正され、 PKF (平和維持軍) の本体業務への参加を可能にした。 2015年の安保関連法制の成立をう けて、 PKO以外の復興支援活動 も可能となる。 さらに、 国際平和 支援法は新法として制定され、自 衛隊が他国軍を後方支援すること が可能となった。 集団的自衛権と個別的自衛権・・・前 者は自国と同盟関係にある国が攻 撃を受けたとき、 共同して防衛活 動を行う権利で、後者は攻撃など を受けた際に自国を防 に必要な措置をとる権利のこと。 歴代内閣は、集団的自衛権の行 使は憲法上禁止されていると解 してきた。 しかし、第2次安倍内 閣は、 公明党との協議の結果, 法の解釈を変更して集団的自衛権 の行使の容認を閣議決定した (2014年7月)。 また、改正武力攻 撃事態法には集団的自衛権の行使 要件を明記している。 第2章 日本国憲法の基本的性格 35

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

明日からテストが始まるのですが政治・経済が2日目で全く覚えられていません😣この写真の量を2日で覚えることは可能ですか?もし覚えやすい紅暗記法とかあれば教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします!

重要用語の確認 3m 日本の政治機構 教科書 p.50~67 3-1 国会と立法 会は国権の最高機関であり、 唯唯一の何であると憲法に規定されているか。 1 ロ1 02 は建案の再可決や予算の先議権など、 衆議院が参議院に対して強い権限をもっ 2 ていることを何というか。 愛議院と参議院で予算や条約などの議決が異なった場合に開かれる会は何か。 3 口3 ワー国会が国政全般について調査し、証人喚問などを行う権利を何というか。 4 迫を受けた裁判官を裁判するために国会に設けられる裁判所を何というか。 5 毎年1回、1月に召集され、150日間の会期で開かれる国会は何か。 6 26 国会議員は国会会期中には逮捕されないという権利は何か。 7 の7 与党と野党の党首が国政の課題について直接討論を行うことを何というか。 8 3-2 内閣と行政 :国政における行政を行う内閣の長は何というか。 変議院が内閣不信任案を可決した場合,内閣は何をしない限り総辞職となるか。 王皇の国事行為によって衆議院の解散が行われていることを何というか。 2 3 ad:内閣は行政を行うために法律の範囲内で何を定める権限をもっているか。 :公正取引委員会のような内閣から独立した合議制の機関を何とよんでいるか。 注律の委任にもとづいて立法府以外の機関が制定する法規を何というか。 4 5 6 コァ:公務員がその地位を利用して業界団体などに再就職することを何というか。 7 3-3 裁判所と司法 フ:司法権が立法権や行政権から独立していることや,裁判官がほかの裁判官など: から干渉を受けないことを総合して何というか。 2 ス2:明治憲法下に存在し,通常の裁判所組織から独立していた裁判所を何というか。 73:同じ事案について3回まで裁判を受けることができることを何というか。 3 74:裁判が終了したあと, 重大な欠陥を理由に裁判をやり直す制度を何というか。 4 75:犯罪を疑われて起訴された被告人について有罪か無罪かを決める裁判は何か。 5 26:検察官が不起訴処分にした事件の適否を審査する組織は何か。 77:裁判所が法律や命令などが憲法に違反するか否かを判断する権限を何というか。 6 ト 28:高度に政治的な行為には違憲審査をするべきでないとする考え方を何というか。8 29:重大な刑事裁判の第一審で判決や量刑などに市民が参加する日本の制度は何か。:9 O-4 地方自治 01:地方自治の本旨は住民自治と何からなるか。 22:地方公共団体は法律の範囲内で何を制定できるとされているか。 2 23:現在の地方公共団体の行う事務は自治事務と何からなるか。 3 24:機関委任事務の廃止などを決めた. 1999年に成立した法律を何というか。 4 25:地方財政は自主財源が少ないため,何とよばれていたか。 5 26;地方税の増強, 国庫支出金の削減, 地方交付税の見直しを同時に推進しようと;6 する改革を何というか。 3節 31 ロロ

未解決 回答数: 1