政治・経済
高校生

政治・経済のプリントです!
わかるところでいいのでこのプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

日本国憲法の基本的性格 43 [マイノリティの権利保障】 1990年代の日本におけるマイノリティの権利 保障に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選 ① アイヌ民族を差別的に取り扱ってきた法律は廃止され, 新たに, 民族 固有の文化や伝統を尊重する目的でアイヌ文化振興法が制定された。 ② 障害者基本法の制定によって初めて、 企業や国・地方自治体は、一定 割合の障害者雇用が義務づけられた。 ③ 最高裁判所の判決によれば, 憲法は、 永住資格を有する在日外国人に も地方参政権を保障している。 ④最高裁判所の判決は, 信教の自由を実質的に確保するため、国が小規 模な宗教団体に補助金支出を行うことを認めている。 <2005追試> 44 【外国人の権利】 外国人の権利に関連する記述として正しいものを次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 最高裁は、国政選挙権を一定の要件を満たす外国人に対して法律で付 与することを, 憲法は禁じていないとしている。 おうなつ ② 指紋押捺を義務づける外国人登録制度が実施されている。 ③ 最高裁は,憲法上の人権保障は, 性質上日本国民のみを対象とするも のを除いて外国人にも及ぶとしている。 ④ 外国人が給付を受けることのできる社会保障制度は, 実施されていな い。 < 2018追試> 問題演習 3. 平和主義 1 【自衛隊と裁判】 自衛隊について争われた裁判の例として誤っているもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 恵庭事件 ② 砂川事件 ③ 長沼ナイキ基地訴訟 ④ 百里基地訴訟 < 2008 本試〉 2 【砂川事件に関する最高裁判決】 「高度の政治性を有する問題は司法審査 権の範囲外である」 とする考えを示す語句として最も適当なものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 統治行為論 ② プログラム規定説 ③法律の留保 ④ 裁判官の独立 34 第1編 現代の政治 <1995 本試 > 3 [日本の安全保障】 日本の安全保障についての記述として正しいものを 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 連合国軍総司令部の最高司令官マッカーサーは, 日本政府に対して自 衛隊の創設を指示した。 ② 自衛隊をモザンビークでの国連平和維持活動に派遣するため, テロ対 策特別措置法が制定された。 ③ 日米防衛協力のための指針(ガイドライン) の策定とその改定により, 日米間の防衛協力体制が強化されてきた ④ サンフランシスコ平和条約の締結と同時に, 日米相互協力及び安全保 障条約 (新安保条約) が結ばれた。 <2017追試> 国在日外国人の権利保障・・・社会権 (「日本国民」と限定した国籍条項 が削除された)。 参政権 (永住外国 人への住民投票を認める自治体の 決議がある)。 公務への就任権 (国 条項の撤廃が進んだが、管理職 は例外とする判決が出た)が認め られたほか、外国人としての登録 時の指紋押捺制度が廃止された。 テロ対策特別措置法・・・ 2001年のア メリカ同時多発テロ事件を機に制 定され、米軍の後方支援に自衛隊 が派遣された。 時限立法であった ため (2007年期限切れ) 2008年に 補給支援特別措置法が制定され た。 4 〔日本の安全保障】 日本の安全保障に関する記述として正しいものを,次 の①~④のうちから一つ選べ。 ①人道復興支援活動を行うなどを目的としてイラクへの自衛隊の派遣が 検討されたが、派遣は見送られた。 ② 北朝鮮による核実験をうけて、 日本は非核三原則の放棄を宣言した。 ③最高裁判所は、日米安全保障条約が憲法に反すると判断したことはな い。 ④ 国務大臣は原則として文民でなければならないが, 防衛大臣に関して は必ずしも文民である必要はない。 < 2011追試> 5 [日本の安全保障】 日本の安全保障をめぐる法制度や政策についての記述 として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 2014年に政府が決定した防衛装備移転三原則によれば、武器や関連技 術の輸出は全面的に禁止されている。 ② 自衛隊の最高指揮監督権は, 防衛大臣が有している。 ③ 2015年に成立した安全保障関連法によれば, 日本と密接な関係にある 他国に対する攻撃によって日本の存立が脅かされ, 国民の権利が根底か ら覆される明白な危険がある場合でも、武力行使は禁止されている。 ④ 安全保障に関する重要事項を審議する機関として、国家安全保障会議 を内閣に設置している。 < 2018 本試> 6 [日米安全保障条約】 日米安全保障条約についての記述として誤っている ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 砂川事件において, 最高裁判所はこの条約が憲法に違反すると判断した。 ② 当初の条約を、 現行条約である 「新安保条約」 (日米相互協力及び安全 保障条約) へ改定する際には、 安保闘争と呼ばれる反対運動が起こった。 ③ 現行条約では、日本の領域内において日本, アメリカの一方に対する 武力攻撃が発生した場合, 日米両国が共同で対処すると規定されている。 ④ 日本による在日米軍駐留経費の負担は, 「思いやり予算」 と呼ばれて いる。 < 2014 本試> 4非核三原則・・・ 核兵器を「もたず。 つ くらず、もちこませず」のこと。 7 [PKO】 PKO(国連平和維持活動) への自衛隊の参加についての説明とし て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① PKO協力法の制定により, PKOへの自衛隊の参加が可能になった。 ② テロ対策特別措置法の制定により, PKOへの自衛隊の参加が可能に なった。 ③ イラク復興支援特別措置法に基づき, PKOとして自衛隊がイラクに 派遣された。 ④ 海賊対処法に基づき, PKOとして自衛隊がソマリア沖に派遣された。 <2015追試 > ⑤防衛装備移転三原則・・・ 武器輸出三 原則は, 2014年に防衛装備移転三 原則となり、 政策の転換が行われ た。 8 [集団的自衛権】 国際法の規定している集団的自衛権についての記述とし て正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国際連合が行う武力制裁 (軍事的強制措置) は, 集団的自衛権に基づく ものである。 ② 国際連合が行うPKO (平和維持活動) は, 集団的自衛権に基づくもの である。 ③ 地域的集団防衛体制であるNATO(北大西洋条約機構) は、集団的自 衛権に基づくものとされている。 ④ 日本が湾岸戦争後に行った掃海艇のペルシャ湾への派遣は 日本政府 の説明では集団的自衛権に基づくものとされている。 < 2000 追試> 国家安全保障会議・・・ 2013年に設置 され、内閣総理大臣 外務大臣. 防衛大臣 内閣官房長官の4大臣 会合を中核とする。 思いやり予算・・・ 在日米軍の駐留経 費負担金のことで、 日米地位協定 上は原則として米軍が負担する経 費と規定されているが, 日本が思 いやり”で負担している経費。 1987年以降は日米間の特別協定に より負担し、その後も特別協定に 基づいて支払い続けている。 日本国憲法の基本的性格 自衛隊の海外派遣… 1992年に PKO協力法が制定されて以降 カンボジア モザンビーク 東ティ モールなどへ派遣されるように なった。 また, この法律は2001年 に改正され、 PKF (平和維持軍) の本体業務への参加を可能にした。 2015年の安保関連法制の成立をう けて、 PKO以外の復興支援活動 も可能となる。 さらに、 国際平和 支援法は新法として制定され、自 衛隊が他国軍を後方支援すること が可能となった。 集団的自衛権と個別的自衛権・・・前 者は自国と同盟関係にある国が攻 撃を受けたとき、 共同して防衛活 動を行う権利で、後者は攻撃など を受けた際に自国を防 に必要な措置をとる権利のこと。 歴代内閣は、集団的自衛権の行 使は憲法上禁止されていると解 してきた。 しかし、第2次安倍内 閣は、 公明党との協議の結果, 法の解釈を変更して集団的自衛権 の行使の容認を閣議決定した (2014年7月)。 また、改正武力攻 撃事態法には集団的自衛権の行使 要件を明記している。 第2章 日本国憲法の基本的性格 35
日本国憲法の基本的性格 NO.10 34 [新しい人権】 日本における 「新しい人権」についての記述として正しい ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 子どもを放置。 搾取 虐待から守るため、子どもの権利が主張され, 国内法上の権利として確立したが、それに関する条約はまだ存在しない。 ② 情報を受け取るだけでなく、受け取った情報に反論し、 番組 紙面に 参加する権利 (アクセス権)が主張され、最高裁判所によって認められて いる。 ③ 国民がその権利・自由を確保するため、国や地方自治体に自分の希望 を表明する請願権が主張され, 憲法上の権利として認められている。 ④ 生活環境の悪化や自然破壊に対処するため、 生存権や幸福追求権を根 拠に環境権が主張されているが,まだ最高裁判所によっては認められて <2001・追試> いない。 35 【新しい人権】 新しい人権A~Cと,その内容アーウとの組合せとして正 しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 A アクセス権 B 知る権利 C プライバシー権 ア 自分に関する情報を自らコントロールする権利 イマスメディアを利用して意見を発表したり反論したりする権利 ウ 政府情報の開示を求める権利 ① A-ア (3 A- イ ⑤ A B-イ B-ア B-ア C-ウ (2) A-7 B- C-1 ④ Aーイ B-ウ C-ア 6 A-B-1 C-P C-ウ C-イ < 2009 本試〉 36 【基本的人権などをめぐる権利の保障】 基本的人権などさまざまな権利の 保障をめぐる日本の現状についての記述として最も適当なものを次の① ~④のうちから一つ選べ。 ① 経済および産業の発展を図るために特許権などの知的財産権の付与を 行う行政機関は、設置されていない。 ② 最高裁判所が環境権を認めていないため, 公害被害を受けた市民の損 害賠償請求は認められていない。 ③ 情報公開法は、プライバシーの権利を積極的に実現することを目的と して制定されている ④ 公務員の違法な権限行使により損害を受けた者は, 国または地方公共 団体に対して損害賠償を請求することができる。 <2011 本試> 32 第1編 現代の政治 37 【情報公開法】 1999年に制定された日本の情報公開法 (行政機関の保有す る情報の公開に関する法律)をめぐる状況についての記述として正しいも のを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① この法律の下で開示 (公開) 請求が拒否された請求者には、不服申立て や裁判による救済の途が開かれている。 ② この法律の下で開示 (公開) 請求を行うことができるのは、日本国籍を 保有し、所得税を納めている者に限られる。 ③ この法律が制定されたことで、消費者の知る権利への意識も高まり、 消費者保護基本法の制定が主張されるようになった。 ④ この法律が制定され、プライバシーの侵害の危険が増大したため、地 方自治体が個人情報保護条例を制定するようになった。 <2001追試> 7/21. アクセス権...情報にアクセス (接 近)する権利として情報の受け手 である国民がマスメディアに対し て、自己の意見を表明する場を求 める権利であり、 具体的には反論 意見広告掲載請求権などをあ げることができる。 新しい人権・環境権 自己決定権 なども主張されている。 環境権・環境破壊を予防し、排除 するために主張されている権利。 学説では認められているが, 環境 権を認めた判例はない。 3消費者保護基本法… 消費者の利益 と安全を守るための施策として制 定された。 その後、全面的に改正 されて 消費者基本法となり, 消 費者の保護から消費者の自己責任 の確立や自立支援を重視するよう になった。 38 [公開される個人情報】 個人情報は、プライバシーの保護の観点から、み だりに公にされてはならない。しかし, 公共の利益のため、公開が認めら れる場合がある。このような観点から公開されている個人情報の例として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国民健康保険で記録された通院歴 ② 公立図書館における個人の図書貸出記録 ③ 個人の公的年金受給額 ④ 国会議員の資産 < 2005 本試> 39 [個人情報保護 個人情報保護のための, 日本の法制度についての記述と して最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 個人は、企業に対して、 自分の個人情報の開示・訂正・削除を請求す ることができる。 ② 企業は、業務上の必要性の有無を問わず 従業員の個人情報を第三者 に渡すことができる。 ③ 企業は, 顧客の同意があっても, その個人情報を事業のために利用す ることはできない。 ④ 個人は、国のすべての行政機関に対して、 自分の個人情報の開示・訂 正・削除を請求することはできない。 < 2008 本試> 40 【個人情報保護とプライバシー権】 個人情報保護関連5法やその根拠であ るプライバシーの権利についての記述として正しいものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 ① 個人情報保護法 (個人情報の保護に関する法律) では、 個人情報に関す る請求権が定められていない。 ② いずれの法律も民間の事業者が保有する個人情報を対象とするもので あり,行政機関が保有する個人情報は対象とされていない ③ 個人は自らについての情報をコントロールできるという内容のブライ バシーの権利が, 憲法上の幸福追求権などを根拠に主張されている。 ④ 裁判所が民間事業者の保有する個人情報の削除を最初に認めた事件と して, 「宴のあと」 事件がある。 <2014追試> 41 【自己決定権】 日本における個人の国家に対する自己決定権についての記 述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国家に干渉されない権利 ② 憲法に明文の規定を持つ権利 ③福祉国家の理念に基づく権利 ④ 国民固有の権利 国民健康保険 1958年に制定され た国民健康保険法に基づく医療保 険。 主に、被雇用者以外の国民(農 業・自営業など) を被保険者とす る。 3個人情報保護… 1988年に制定され < 2008 本試 > 42 【人権に関する条約】 それぞれの条約に対する日本の取組みに関する記述 として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 二つの国際人権規約を批准する際に,それらの権利をすべて認めたの ではなく,いくつかの条項について留保している。 ②女性差別撤廃条約を批准するに先立って, 男女雇用機会均等法の制定 など, 国内法の整備を行った。 ③ 子どもの権利条約を批准したが, 未成年者保護の観点から, 成人と異 なった取扱いを行うことは認められている。 ④死刑廃止条約(自由権規約第2選択議定書の批准により、長年にわた って維持してきた死刑制度を廃止した。 <2005追試> た法律は、行政機関が保有する個 人情報だけを保護対象としていた 1,2003年に制定された法律では、 行政機関だけでなく民間事業者な が、 どにも個人情報の適切な扱いを求 めることとなった。 2015年の改正 では、だれの情報かわからなくす れば、企業が個人情報を本人の同 意がなくても外部に提供できるよ うになった。 日本国憲法の基本的性格 40 個人情報... 個人情報の保護は重要 であるが、それを名目に表現や報 道の自由にいきすぎた規制がかけ られることがないようにする必要 ex がある。これはプライバシーの権 この 利との関係で課題もある。 個人情 報保護法は、 2015年に改正された。 同時にマイナンバー法も改正され た。 2016年1月から国と地方自治 体が持つ個人情報を結びつけ、 所 得を把握し、 情報を集めやすくす あることで, 税の公平な徴収や社会 保障に役立てるのがねらいであ る。 国際人権規約・・・ 1966年に国連総会 で採択されたもので、広範な基本 的人権について規定した規約。 世 界人権宣言 (1948年) とは異なり、 法的拘束力がある。 女性差別撤廃条約・・・ 政治 経済 文化などあらゆる面での男女の差 別の撤廃を締結国にしている。 第2章 日本国憲法の基本的性格 33

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?