学年

教科

質問の種類

化学 高校生

42番の問題が分からないです。教えてください。解説もP (B)=からわからないです

WAR! 40 10 本中当たりが4本入ったくじから同時に5本引くとき、 USTAMOR 当たりを3本以上引く確率を求めよ。 ポイント1 A,Bが互いに排反であるとき P(AUB)=P(A)+P(B) A, B, C が互いに排反であるとき P(AUBUC)=P(A)+P(B)+P(C) FFR sas 41 男子6名, 女子8名が所属するクラブで, 委員を3名選ぶと き, 少なくとも1名の女子を選ぶ確率を求めよ。 ポイント② 「少なくとも1つ…」「…でない」には,余事象の確率 P(A)=1-P(A) の利用を考える。 421から9までの番号をつけたカードが各数字 3枚ずつ計27 一枚ある。 このカードから2枚を取り出すとき, 2枚が同じ数字 か、2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ。 ポイント ③P (AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) 505 8387ISAHAJA ČA 433個のさいころを同時に投げるとき, 次の確率を求めよ。 最小値と 確率 (1) 出る目の最小値が3以上である確率 (2) 出る目の最小値が3である確率 ポイント ④ 最小値が3 「最小値が3以上」の場合から 「最小値が4以 上」 の場合を除いたもの。 重要事項 事象の排反 2つの事象A,Bが同時には決して起こらないとき,すなわち A∩B=Ø のとき, AとBは互いに排反であるという。 ◆確率の基本性質 どのような事象Aについても 空事象の確率け 0≤P(A)≤1 BIO 12 確率の基本性質 和事象の 確率 余事象の 確率 和事象の 確率

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

間違っている所はありますか?

く重要事項マスター 塩化ナトリウム以外の電解質 水酸化カルシウム(消石 電解質と非電解質 ① 塩化ナトリウム(食塩)を水に溶かすと,その水溶液は電気を('通す 通さない)。塩化ナトリウムのように, 水に溶かしたとき, その水 溶液が電気を(通す通さない )ものを(*化学及応)という。 スクロース(ショ = 砂糖)を水に溶かすと,その水溶液は電気を (* 通す·通さなy)。スクロースのように,水に溶かしたとき, その 水溶液が電気を(* 通す · 通色な )ものを(' 光数 444 灰) グルタミン酸ナトリウム (うま味調味料) 2 - 硫酸 * クエン酸 )という。 ノ など スクロース以外の非電解質 イオン *エタノール 3 電解質の水溶液は電気を通すので, 水溶液中に電荷をもつ粒子が存在 すると考えられる。このような電荷をもつ粒子を(石電子)という。 イオンのうちで, 正の電荷をもつものを(° 陽 荷をもつものを(陰 )イオンという。また, 電解質が水溶液中 で陽イオンと陰イオンにわかれることを(*電離)という。 グルコース(ブドウ糖) * 尿素(化学肥料の成分) )イオン,負の電 など 4 444 陽イオンは「カチオン」 陰イオンは「アニオン」 ともいう。「マイナスイオ ン」とはいわない。 イオンの生成 原子の最外殻電子の数が, K殻なら(° 2 )個, ほかの電子殻なら (10 8 )個のとき, 安定な電子配置になる。 5 (" Ne )の原子は⑤のような電子配置をとっているため,安定 6 で結合をつくりにくく,原子のままで存在する。 の 希ガス以外の原子は, (1"最外微電子)をやりとりして, 希ガスと 同じ電子配置をとることがある。このとき, (13 陽子 )の数と電子 の数が等しくなくなり, 電荷をもったイオンができる。 ③ 金属元素の原子は最外殻電子の数が少ないので, (4 電子 )を失っ て(15 陽 殻電子の数が多いので, 希ガスを除くと, (16 電子 て(7陰 444 希ガス原子の最外殻電子は *ヘリウム 2個 * それ以外の希ガス 8個 つまりイオンの電子配置を みると、その最外殻電子は 2個または8個ということ である。 )イオンになりやすい。 一方, 非金属元素の原子は最外 )を受け取っ )イオンになりやすい。 >イオンの価数とイオン式 イオンの電荷は, やりとりする電子の数で表す。 この数をイオンの (18 価数 …という。イオンは, 元素記号の右上にイオンの価数と正負の符号を 書いて表す(価数が1のときは符号のみ)。これを( イオン式 )と 9 444 価数はただの数であって、 その正負は問わない。 )といい,価数が1, 2, …のことを1価, (19 21面 ). いう。 単原子イオンと多原子イオン ○ ナトリウムイオンNa*や硫化物イオンS°ーは1個の原子が電子をやり とりしてできたイオンである。このようなイオンを("単原子イオン ) という。水酸化物イオンOH-や硫酸イオンSO-のように2個以上 の原子からできているイオンを("多原子イナン)という。 444 単原子イオン →電荷をもった原子 多原子イオン →電荷をもった分子 14

解決済み 回答数: 1