学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

3の②では公聴会は義務ではないと書いてあるのに対し、5の④では開かないといけないのですか? よろしくお願いします🙇返信明日の夜になります。すみません。

る。 3 国会についての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国会において憲法の規定に基づき内閣不信任決議案が可決された場合、 内閣は総辞職か衆議院の解散か を選択することになる。 ② 国会に設置されている委員会は、法律案の審議のために公聴会の開催が義務づけられている。 ③ 国会は弾劾裁判所を設置する権限を有しており, 弾劾裁判によって国務大臣を罷免することができる。 ④ 国会の憲法審査会は、法律や命令が憲法に違反するかしないかを決定するために設置されている <2017 本試〉 4 国会の議員に認められている日本国憲法上の地位についての記述として誤っているものを、次の①~④ のうちから一つ選べ。 ①法律の定める場合を除いて、 国会の会期中逮捕されない。 ②議院内で行った演説について,議院外で責任を問われない。 ③法律の定めるところにより, 国庫から相当額の歳費を受ける。 ④議員を除名するには、弾劾裁判所の裁判が必要となる。 <2009 本試〉 日本では委員会での審議を重視した議案処理の仕組みを委員会制度というが、この制度についての記述と して正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①委員会制度は,すでに明治憲法の下で導入されていた ②法律案は、特別な事情のない限り. 常任委員会に付託される。 ③特別委員会は,必要に応じて設置され, 同一会期中は廃止できない。 ④予算委員会は,当初予算の審議に際して必ずしも公聴会を開く必要はない。 <2007.追試 >

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

問6と7が分かりません。できればそれぞれの選択肢でどうなるから合ってて、どうなるから違うか説明して欲しいです。 あと問6の国際金利とはどういうものなのか、と問7の円建て債券の円ベースとかドル建て債券の円ベースとか意味分からないので教えてほしいです。 正解は問6は2と4で問7... 続きを読む

問6 下線部(d)に関連して,円/ドル為替レート(為替相場)が「円高・ドル安に変化する要因」として 最も適切なものを、次の中から二つ選べ。 ただし三つ以上マークした場合はすべて無効とする。 なお, 各選択肢において,記された事象以外は不変と仮定する (解答欄 43 に二つマークせよ)。 ① アメリカ合衆国の物価下落 日本の物価下落 アメリカ合衆国の国債金利の上昇 本の 日本の国債金利の上昇 ⑤ アメリカ合衆国の経常収支赤字の縮小 日本の経済収支黒字の縮小 ② ③ 問7 下線部(d)に関連して,円/ドル為替レートが円高・ドル安に変化した際の「日本の経済,及び国際 収支への影響」として最も適切なものを、 次の中から二つ選べ。 ただし三つ以上マークした場合はす べて無効とする。 なお, 為替レート以外の要因は不変と仮定する (解答欄 44 に二つマークせ よ)。 ① 日本の輸出企業の輸出数量が増加する。おもちい 日本の輸入企業の輸入数量が減少する。 ③3③ 訪日観光客数が減少する。 日本居住者の海外渡航数が減少する。 5 円建て債券の円ベースの評価額が減少する。 6 ドル建て債券の円ベースの評価額が減少する。 4

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テスト試行調査の問題です。 Yにウが入るのはわかったのですがXにアが入る理由を教えてください。 そもそもBIS規制がどのようなものかもわからないです。

A 春也さん、夏希さん、秋秀さん、冬美さんは、ある大学のオープンキャンバス に参加した。 次の資料はその際に行われた模擬授業の配付資料の一部である。 こ れに関して,次ページ以降の問い (問1~3) に答えよ。」 32 試行調査: 政治・経済 第4問 国際経済に関連する次の問い (A・B)に答えよ。 (配点23) グローバル化と国際資本移動 グローバル化の進展とともに, たびたび生じている国際経済の混乱 対応策の例: 自己資本比率に関する規制 (BIS 規制) による安定化 X :国際通貨基金(IMF) による安定化( Y ○ 国際資本移動の自由化と各国への影響 (別添資料を参照) グローバル化が進むと各国の政策に制約が加わる場合がある。 国内の政治 を優先した政策が採用された結果, 国外に資本が流出すると の通貨建ての資産価値が目減りすることもある。 b 001 DAY 1108 05 .Com 当該国 問1 配付資料の中の ぞれ書かれていた。 適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 X X Y X に当てはまるもの ア 金融機関の財務的安定性が向上して投機的資金の影響を受けにくくなる。 4 X イ預金の一部を保証することにより預金者の不安を抑えられる。 全国 . に当てはまるもの SDR (特別引出権)制度を通じて外貨準備の補完をする。 特定品目の輸入の急増に対するセーフガードを発動する。 +ROTEGEST 試行調査 政治・経済 33 には、対応策の例についての説明がそれ Y に当てはまる記述の組合せとして最も 24 Y Y アアイイ ウエウエ

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

解答を読んでも理解ができなかったので、よかったらどなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

7 生徒G のテーマ 「寡占市場における企業の行動」に関連して,次の文章と表 は、二つの企業しか存在しない市場において, 生産の拡大を行うか縮小を行う かについて各企業が採用する選択とその結果としての得点についてまとめたも のである。 市場がA社とB社のみで構成されており, A社とB社が以下の二つの原則に 従って政策を選択する場合を考える。 原則ア:A社とB社は,相手がどのような選択を行うかについてあらかじめ 知ることはできない。 原則イ:A社とB社は、自社の得点が最大になるように選択を行う。 拡大 拡 A 社 B 大 B 社 社縮 A 社 小 B 社 2点 2点 8点 1点 A 社 縮小 A 社 B 社 A 社 B 社 第1回 1点 8点 5点 5点 - 33 - 表において, A社が「拡大」を選択し,B社が「縮小」を選択した場合, 社の得点は「8点」,B社の得点は「1点」になることを示している。 以上を前提とした場合のA社とB社の選択や選択の結果についての記述 て最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 22 ① A社とB社の得点の合計は最大となる。 ② A社の得点は最大となるが,B社の得点は最小となる。 A社は「拡大」を選択し, B社は 「拡大」 を選択する。 ④ A社は 「縮小」を選択し, B社は 「縮小」を選択する。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

教えてください お願いします🙏

【資料】 事例 : 男女が大声でつかみ合っているのを見て、仲裁に入ったところ、 男が殴るポーズをとったので とっさに回し蹴りをしたら、 相手は頭から倒れ、死亡した。 もみ合っていた男女は、酒飲み仲間で、 男は女を家まで送る途中で騒いでいただけだった。 法令について 刑法36条 正当防衛 ① 急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は罰しない。 ② 防衛の程度を越えた行為は、情状により、 その刑を軽減し、又は免除することができる。 刑法38条 罪を犯す意志がない行為は罰しない。ただし、 法律の特別の規定がある場合は、この限り ではない。 刑法43条 犯罪の実行に着手してこれを遂げなかった者は、その刑を減軽することができる。 但し、 自己の意思により犯罪を中止したときは、その刑を減軽し、又は免除する。 刑法199条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 刑法203条 199条 (省略) の罪の未遂は、罰する。 (1) 資料の事例について、 より公正な判断を下すためには、どのような情報が必要か。考えられる ことを箇条書きで挙げてみよう。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

共通テストに向けて政経を勉強しているのですが、共通テストレベルにおいてこれらは覚えるべきですか?

その主な内容 国家は神の意思に基づいて成立し、 王の権力は神から 投かったものであり、王は臣民に対して絶対権を持っ ていると説いた。王権神授況は、 絶対王政を正当化す 代表的主張者 学酸·理論 ジェームズ1世(英) 神権設 (王権神授 Rフィルマー (英) 設) 『父権論』(1680) る役割を果たした J.ロック (笑) JJルソー (仏) 国家は、成員の合意に基づいて成立するものであり 権力は人民にあり、 政府は人民の極力の受託者である F.オッペンハイマー (独) 国家の起は、 有力な民族あるいは階殺が、 他の民族 社会契約説 国家征服説 「国家論」(1905) ブルンチュリ (独) 『国法汎論』(1852) L スペンサー (笑) 「社会学原理」 (1876~96) や階級を征服して形成したとする説 国家を一種の有機体とする説で、 プラトンに始まり、19 世紀に盛んであった。 スペンサーは、 国家を生命ある有 機体とみなし、 その成員である個人は有機体における細 照にあたり、全体の機能を分担するにすぎないとする。 国家有機体 「元首」という言葉はこの説に基づく 国家は、法的に考えると一つの法人であり、 従って産 思を有し、極力の主体であるという説。君主、議会。 裁判所は、国家という法人の 「機関」である。 君主に主 権があるというのは、 君主が国家の最高の意思決定機 関の地位を占めるということにほかならない。 これを 日本にあてはめたのが後述する天皇機関説である 国家は、支配階級が生産物を独占し取することを正 『家族 私有財豪およ当化し構連するためにつっくり出した「暴力的な支配装 び国家の起源」(1884) 」であちるとした。 近代国家は、資本家階報による労 マルクス()エンゲ 者階級を支配 神取するための直具である。 労働者 が権力を握った共産主義社会が来すれば、 国家は消 家 の 国家法人説 本 G.イェリネック (数) 「一般国家学」 (1900) に F.エンゲルス(数〉 よ 開級国家論 る ルス 「共産党宣言(1848) 滅する 回家は、 教会全業などさまざまな社会集団の一つに 過ぎず、 諸集団の利害や機能を調整する役目を持つ点 で相対的な優融性を持つに過ぎないとする説。 絶対化 される傾向にある国家権力を抑し、その他の社会集 団の自由を確保しようとする理論である 分 類多元的国家 論(政治的 多元主義) HJ.ラスキ(英) 「政治学入門」(1931) 奴験制国家 生産労働を担当する収録と、その所有者を基本的階とする国家。 古代ギリシャ やローマ 土地を所有する領主と、これに属する とを馬本的階とする国家。 中世 封建制国家 史 絶対主義国 のヨーロッパ 君主に無制限な極力を付与した国家。 17~18世紀のヨーロッパの国国家

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の5番の選択肢なんですが、解説では重大な刑事事件の第一審に適用されると書いてあり、問題文でも書いてあるのであっていると思うんですが、これは民事事件に関しては裁判員制度はやらないって解釈でいいんですかね?

1:日本国憲法は, 全ての司法権は, 最高裁判所及び法律の定めるところにより設 実践 問題 124 基本レベル 実践 地上★★ 裁判所職員★ 国家一般職★★★ 東京都★ 国税財務労基★★ 頻出度 特別区★★ 国家総合職★★ 問我が国の裁判所及び司法制度に関する記述として,妥当なのはどれか。 1OSより設置 は高等裁 1× 日本国憲 (特別区2020) 1:日本国憲法は、全ての司法権は,最高裁判所及び法律の定めるところによh。 置する下級裁判所に属し,下級裁判所には高等裁判所,地方裁判所,家麻 判所,簡易裁判所,行政裁判所があると定めている。 2:裁判官は,裁判により心身の故障のため職務を執ることができないと決定され た場合に限り罷免され, 行政機関は裁判官の懲戒処分を行うごとができない。 3:最高裁判所は, 訴訟に関ずる手続,弁護士,裁判所の内部規律及び司法事務 処理に関する事項について, 規則を定める権限を有する。 4:内閣による最高裁判所の裁判官の任命は,その任命後初めて行われる参議院 議員選挙の際,国民の審査に付さなければならない。 5:裁判員制度は, 重大な刑事事件及び民事事件の第一審において導入されてお り,原則として有権者の中から無作為に選ばれた裁判員6人が,有罪·無罪と 量刑について,3人の裁判官と合議して決定する。 というま 判所法 である 2× 日本国 ことか 免され 審査 項)。 機関 ある 30 本肢 手編 規則 4× 日本 大 るす書せ頂 官: び

解決済み 回答数: 1
1/3