学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

この問題の考え方を教えてください。 答えは⑥です。

問5 外国為替についてまとめた生徒Xは,先生が説明した為替相場が変動する原 理をもとに, モデルとなる図について、 変動とその要因も考察して文章にまと めた。 下の文章中の空欄 ア イ にあてはまる内容の組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、個人と企業の取 り引き以外の要因は考えないものとする。 29 個人 原理 MASAROS 外国為替市場では、より多く需要がある (買われる) 通貨の価値は上がる。 一 RAJON 10万ドル 0①ア 円高ドル安 ②ア(円高ドル安 ア 円高ドル安 円安ドル高 ④ ⑤ ア円安ドル高 ⑥ ア円安ドル高 • 1,000万円 外国 為替 市場 1億円 政治・経済 100万ドル AV-A 企業 WE 変動とその要因 ** 1ドル100円の為替相場のもとで,ある個人が外国為替市場で10万ドル を1,000 万円に交換する取り引きを行い,他方,ある企業が1億円を100 ■ 万ドルに交換する取り引きを行うとする。 ア この2つの取り引きのみで考えると,外国為替市場で為替相場は に動く力が働く。 アの動きの要因となる経済活動や経済状況として このほかに イ が考えられる。 A 日本の対米貿易赤字が増えること 日本企業がアメリカに子会社を設立すること 日本の金利がアメリカの金利よりも高いこと イ アメリカの対日貿易赤字が増えること イ イ アメリカ企業が日本に子会社を設立すること アメリカの金利が日本の金利よりも高いこと イ 8-

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の「現状〜」の部分から考え方が分からないので教えてください。

問2 資料1中の下線部に関して、次の表は A, B各国で工業製品と農業製品をそ れぞれ1単位生産するのに必要な労働者数を示したものである。これらの生産 には労働しか用いられないものとする。また、各国内の労働者は,この二つの 産業で全員雇用され、条件が変化しても他国に移動はしないものとする。この とき,表から読み取れる内容についてまとめた次の文章中の空欄 イ ウにあてはまる語句と数値との組合せとして最も適当なものを,後の ①~④のうちから一つ選べ。 26 1920 2010 AE B国 工業製品 農業製品 2人 4人 4人 12人 6人 DAJESMERN この場合A国は工業製品と農業製品のどちらの商品でもB国に対して効率的 に生産ができる アの状態にあり, A国には貿易の利益がないように思わ れる。しかし次のように考えると,A国にも貿易の利益がある。 G 現状, 両国あわせてそれぞれイ イ単位ずつしか生産できない工業製品, 農業製品が、 国内でより少ない労働者数で生産が可能な製品 ウ な製品) に生産を特化すると,それぞれエ 単位ずつ生産できるようになる。そこ で, A国、B国とも生産しなくなった製品1単位を相手国から輸入して補えば, るA国、B国とも, 特化した製品がイ単位ずつ残ることになり,特化前よ A国もより多くの産物を手にすることができるのである。 ①イ 2ウ比較優位 ③イ2ウ 絶対優位 ②3 ウ比較優位 ④ イ 3ウ 絶対優位

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テスト試行調査の問題です。 Yにウが入るのはわかったのですがXにアが入る理由を教えてください。 そもそもBIS規制がどのようなものかもわからないです。

A 春也さん、夏希さん、秋秀さん、冬美さんは、ある大学のオープンキャンバス に参加した。 次の資料はその際に行われた模擬授業の配付資料の一部である。 こ れに関して,次ページ以降の問い (問1~3) に答えよ。」 32 試行調査: 政治・経済 第4問 国際経済に関連する次の問い (A・B)に答えよ。 (配点23) グローバル化と国際資本移動 グローバル化の進展とともに, たびたび生じている国際経済の混乱 対応策の例: 自己資本比率に関する規制 (BIS 規制) による安定化 X :国際通貨基金(IMF) による安定化( Y ○ 国際資本移動の自由化と各国への影響 (別添資料を参照) グローバル化が進むと各国の政策に制約が加わる場合がある。 国内の政治 を優先した政策が採用された結果, 国外に資本が流出すると の通貨建ての資産価値が目減りすることもある。 b 001 DAY 1108 05 .Com 当該国 問1 配付資料の中の ぞれ書かれていた。 適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 X X Y X に当てはまるもの ア 金融機関の財務的安定性が向上して投機的資金の影響を受けにくくなる。 4 X イ預金の一部を保証することにより預金者の不安を抑えられる。 全国 . に当てはまるもの SDR (特別引出権)制度を通じて外貨準備の補完をする。 特定品目の輸入の急増に対するセーフガードを発動する。 +ROTEGEST 試行調査 政治・経済 33 には、対応策の例についての説明がそれ Y に当てはまる記述の組合せとして最も 24 Y Y アアイイ ウエウエ

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題のイの答えが 公定歩合をあげる じゃだめなのは、1990年では既にやってなかったから ってことですか? そもそも意味的に当てはまらないんでしょうか

問7 下線部について,生徒Yのグループは, 1990年代にデフレ脱却のために日 本銀行が進めた政策について整理した。 次のノートはそのメモである。 メモ イに当てはまる政策の組合せとして最も適当なも 29 の中の空欄 ア のを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 <日本銀行の政策> 物価や景気を安定させるために、家計や企業などの民間経済部門が保有 する通貨量であるマネーストックを調節する。 デフレ脱却のためには, ア ための政策がとられる。 <マネーストックを調節するための具体的政策> ○公開市場操作 一有価証券を売買する ○公定歩合操作 公定歩合を上げたり下げたりする ○預金準備率操作一預金準備率を上げたり下げたりする。全体を <1990年代の金融政策> 55B デフレ脱却のために, イ政策が主要な手段として行われた。 一 お金がまわって物価があかる ① アマネーストックを増やす ② アマネーストックを増やす ③アマネーストックを増やす ④アマネーストックを増やす アマネーストックを減らす ⑥ アマネーストックを減らす ⑦アマネーストックを減らす ⑧ アマネーストックを減らす イ 日本銀行が有価証券を売却する イ 日本銀行が有価証券を購入する イ公定歩合を上げる イ公定歩合を下げる イ 日本銀行が有価証券を売却する イ 日本銀行が有価証券を購入する イ公定歩合を上げる 公定歩合を下げる

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。

問1 生徒Xは,経済学部の「ミクロ経済学入門」 という講義に参加した。 その 講義では,次のある商品の国内市場における需要曲線Dと供給曲線Sの図が示 された。 この商品は現在輸入が禁止されており, 価格P。 で需要と供給が均衡 し取引量はQであった。 この商品の輸入が解禁されて関税が課されるとどう なるかについて説明した文章中の空欄 に当てはまる語句の ア 組合せとして最も適当なものを,下の①~③のうちから一つ選べ。 23 価格 P。 P2 P1 ① ア Q4 Qo ア Q4 Qo ③ア Q4-Q ア Q4 Qo ⑤ ア Q4 Q1 ⑥ ア Q4 - Q1 ⑦ ア Q4 Q1 ⑧ ア Q4 Q1 Q₁ Q₂ Qo ア この商品の輸入が解禁されたことによって,価格はP。 から Pへと下落す となり、国内供給量 ることになった。 このときの海外からの輸入量は よりも輸入量の方が イなっている。 さらにこの商品に対して, 1個あた り50円の関税がかけられることになって価格はP, から P2 に50円上昇した。 ウ となる。 このときの政府の関税収入は、50円× イ 少なく ウ Q3 Q2 イ 少なくウ Q3 Qo イ多く Q3 - Q2 イ多く ウ Q3 Qo イ 少なく Q3 - Q2 イ 少なく ウ Q3 Qo イ多く Q3 - Q2 イ多く ウ Q3 Qo S -151- 数量

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済のプリントです! わかるところでいいのでこのプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

NO.9. 7/19. TS 【検閲の禁止] 憲法によって禁止されている検閲に当たる事例とは言えな いものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 他人のプライバシーを害する不当な内容の新聞記事が発行される前 に 特別の行政委員会が審査して削除する。 ② 政府の政策を批判する内容のウェブページがインターネット上に公開 される前に, 行政機関が審査して削除する。 ③ 住民生活に影響する内容の地方自治体の計画案がその広報紙に掲載さ れる前に, 地方議会が閲覧して内容の変更を求める。 ④ 性風俗を害する内容の小説や図画が市販される前に, 警察が閲覧して 内容の変更を求める。 <2006追試> 19 【罪刑法定主義】 罪刑法定主義に関する日本の法制度についての記述とし て正しいものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ①政令により罰則を設けることは、法律による具体的な委任がある場合 でも許されない。 ② 刑事裁判の手続については,法律によって定める必要はなく、政令で 独自に定めることができる。 ③ 実行のときに適法であった行為を行った者を、 後から処罰する法律を 定めることは許されない。 ⑨条例は,地方自治体の事務を処理するためのものであるから、法律と 異なり、条例に違反する行為に対して罰則を定めることはできない。 <2002追試> 20 【被疑者・被告人の権利】 日本国憲法の定める被疑者や被告人の権利につ いての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①裁判官の発する。 逮捕の理由となっている犯罪を明示した逮捕状がな ければ, 現行犯として逮捕されることはない。 ② 殺人罪などの重大犯罪について起訴されているときでなければ、弁護 人を依頼することはできない。 ③無罪の確定判決を受けたときでも,裁判中の抑留や拘禁についての補 償を国に求めることはできない。 ④ 無罪の判決が確定した行為について、 再び刑事上の責任が問われるこ とはない。 <2003追試> 21 [身体の自由】 日本における身体の自由についての記述として誤っている ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 何人も、現行犯で逮捕される場合を除き、 検察官が発する令状によら なければ逮捕されない。 ② 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には, 有 罪とされることも刑罰を科せられることもない。 ③ 何人も、法律の定める手続によらなければ、生命や自由を奪われるこ とも刑罰を科せられることもない。 ④何人も、実行の時に犯罪でなかった行為について, その後に制定され た法律によって処罰されない。 <2015追試> 22 【国家からの自由】 国家からの自由に含まれる権利として正しいものを 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 請願権 ②選挙権 28 第1回 現代の政治 ③ 平等権 ④黙秘権 <2008追試> 行政委員会・・・準立法的・準司法的 な権限をもった合議制の行政機 関。 選挙管理委員会. 公正取引委 員会などがある。 9罪刑法定主義・・・ある行為が犯罪で あるとされて刑罰が科せられるの は、 法律の規定があらかじめある 場合に限られるとする原則のこ と。 また、この原則から. ある行 為が犯罪であると法律で制定され ておらず。 後で法律を制定してそ の犯罪を処罰しようするのは、 法第39条の遡及処罰の禁止に反す る。 20被疑者・・・刑事事件を起こし捜査の 対象になっている者や、 拘束され てはいるが起訴には至っていない 者。 被告人・・・ 「疑わしきは被告人の利 といわれるように,刑事裁 判における被告人の人権は憲法で 保障されている。 検察官・刑事事件において犯罪の 捜査 公訴の提起をし、適正な判 決を求め. 刑の執行を監督する行 政官(公務員)。 23 【財産権の保障】 日本における財産権の保障についての記述として誤って 知的財産高等裁判所司法制度改 いるものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 海賊版の映像や音楽については、個人で使用するためのダウンロード が刑事罰の対象とされている ② 知的財産に関する事件については,これを専門的に取り扱う知的財産 高等裁判所が設置されている。 ③ 憲法は、国民に認められる財産権の内容が、公共の福祉に適合するよ うに法律で定められることを規定している。 ④ 憲法は、 すべての国民が最低限度の財産を所有できるよう, 国がその ために必要な政策を行うことを規定している <2014追試〉 24 【経済的自由】日本国憲法における経済的自由にかかわる規定についての 説明として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 日本国憲法は、営業の自由を明記している。 ② 日本国憲法は, 経済的自由に対して公共の福祉による制限を明記して いる。 ③ 日本国憲法には,財産権の内容は法律で定めるとの規定がある。 ④ 日本国憲法には,私有財産の収用に正当な補償が必要との規定がある。 < 2008追試〉 25 【生存権】 社会保障制度を支える理念として, 日本国憲法25条が定める生 存権がある。 生存権をめぐる学説・判例についての記述として最も適当な ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 法的権利説の立場では、国の施策が最低限度の生活を保障していなく ても国民が裁判で憲法25条に基づき争うことはできないと理解されてい る。 ② 朝日訴訟最高裁判決は、 当時の生活保護の基準が憲法25条に違反して いると判断した。 ③ 堀木訴訟最高裁判決は, 障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止が憲 法25条に違反していないと判断した。 ④ プログラム規定説の立場では,憲法25条は国に生存権を実現する法的 な義務を課していると理解されている。 <2011追試〉 26 【社会権】 社会権A~Cとそれを実現するために日本で行われている具体 的な施策ア~ウとの組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちか ら一つ選べ。 A 勤労権 B 生存権 C 団結権 ア 労働組合員であることを理由に労働者を解雇することを不当労働 行為として法律で禁止する。 イ 公共職業安定所(ハローワーク) を設置し, 求職者に職業を紹介する ことを法律で定める。 ウ 生活に困窮する者に対して, 公費を財源に厚生労働大臣が定める基 準に基づき扶助を行うことを法律で定める。 ① A-ア B- ③ A-イ ⑤ A-ウ B-ア B-ア C-ウ C-ウ C-イ (2) A-7 B- C-1 4 A-1 B- C-7 ⑥ A B -イ C-ア < 2012 本試 > 革の一つで 2005年に東京高等 判所内に特別の支部として設置さ れている。 経済的自由... 日本国憲法の第22 条29条に規定されているが、こ れらは自由放任主義の経済を中心 とする国家観ではなく、経済的弱 者を保護 救済する福祉国家を前 提としている。 生存権・・・ 「健康で文化的な最低限 度の生活を営む権利」と憲法第25 条に規定されている。 プログラム規定 憲法第25条の規 定は、国のとるべき政策上の方針 を定めたもので、 具体的な権利を 保障するものではないとする見 解。 しかし、この見解に対しては 憲法が生存権を基本的人権として 保障することを無にするものだと の批判がある。 日本国憲法における社会権の規定 ・・・第25条に生存権 第26条に教育 を受ける権利 第27・28条に勤労 権や労働三権が保障されている。 不当労働行為・・・使用者が労働組合 や労働組合員の労働三権の行使に 対して行う妨害行為。 第2章 日本国憲法の基本的性格 29 日本国憲法の基本的性格

回答募集中 回答数: 0
1/3