学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

この問題の考え方を教えてください。 答えは⑥です。

問5 外国為替についてまとめた生徒Xは,先生が説明した為替相場が変動する原 理をもとに, モデルとなる図について、 変動とその要因も考察して文章にまと めた。 下の文章中の空欄 ア イ にあてはまる内容の組合せとして 最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、個人と企業の取 り引き以外の要因は考えないものとする。 29 個人 原理 MASAROS 外国為替市場では、より多く需要がある (買われる) 通貨の価値は上がる。 一 RAJON 10万ドル 0①ア 円高ドル安 ②ア(円高ドル安 ア 円高ドル安 円安ドル高 ④ ⑤ ア円安ドル高 ⑥ ア円安ドル高 • 1,000万円 外国 為替 市場 1億円 政治・経済 100万ドル AV-A 企業 WE 変動とその要因 ** 1ドル100円の為替相場のもとで,ある個人が外国為替市場で10万ドル を1,000 万円に交換する取り引きを行い,他方,ある企業が1億円を100 ■ 万ドルに交換する取り引きを行うとする。 ア この2つの取り引きのみで考えると,外国為替市場で為替相場は に動く力が働く。 アの動きの要因となる経済活動や経済状況として このほかに イ が考えられる。 A 日本の対米貿易赤字が増えること 日本企業がアメリカに子会社を設立すること 日本の金利がアメリカの金利よりも高いこと イ アメリカの対日貿易赤字が増えること イ イ アメリカ企業が日本に子会社を設立すること アメリカの金利が日本の金利よりも高いこと イ 8-

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題の「現状〜」の部分から考え方が分からないので教えてください。

問2 資料1中の下線部に関して、次の表は A, B各国で工業製品と農業製品をそ れぞれ1単位生産するのに必要な労働者数を示したものである。これらの生産 には労働しか用いられないものとする。また、各国内の労働者は,この二つの 産業で全員雇用され、条件が変化しても他国に移動はしないものとする。この とき,表から読み取れる内容についてまとめた次の文章中の空欄 イ ウにあてはまる語句と数値との組合せとして最も適当なものを,後の ①~④のうちから一つ選べ。 26 1920 2010 AE B国 工業製品 農業製品 2人 4人 4人 12人 6人 DAJESMERN この場合A国は工業製品と農業製品のどちらの商品でもB国に対して効率的 に生産ができる アの状態にあり, A国には貿易の利益がないように思わ れる。しかし次のように考えると,A国にも貿易の利益がある。 G 現状, 両国あわせてそれぞれイ イ単位ずつしか生産できない工業製品, 農業製品が、 国内でより少ない労働者数で生産が可能な製品 ウ な製品) に生産を特化すると,それぞれエ 単位ずつ生産できるようになる。そこ で, A国、B国とも生産しなくなった製品1単位を相手国から輸入して補えば, るA国、B国とも, 特化した製品がイ単位ずつ残ることになり,特化前よ A国もより多くの産物を手にすることができるのである。 ①イ 2ウ比較優位 ③イ2ウ 絶対優位 ②3 ウ比較優位 ④ イ 3ウ 絶対優位

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

政経の共通テスト試行調査の問題です。 Yにウが入るのはわかったのですがXにアが入る理由を教えてください。 そもそもBIS規制がどのようなものかもわからないです。

A 春也さん、夏希さん、秋秀さん、冬美さんは、ある大学のオープンキャンバス に参加した。 次の資料はその際に行われた模擬授業の配付資料の一部である。 こ れに関して,次ページ以降の問い (問1~3) に答えよ。」 32 試行調査: 政治・経済 第4問 国際経済に関連する次の問い (A・B)に答えよ。 (配点23) グローバル化と国際資本移動 グローバル化の進展とともに, たびたび生じている国際経済の混乱 対応策の例: 自己資本比率に関する規制 (BIS 規制) による安定化 X :国際通貨基金(IMF) による安定化( Y ○ 国際資本移動の自由化と各国への影響 (別添資料を参照) グローバル化が進むと各国の政策に制約が加わる場合がある。 国内の政治 を優先した政策が採用された結果, 国外に資本が流出すると の通貨建ての資産価値が目減りすることもある。 b 001 DAY 1108 05 .Com 当該国 問1 配付資料の中の ぞれ書かれていた。 適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 X X Y X に当てはまるもの ア 金融機関の財務的安定性が向上して投機的資金の影響を受けにくくなる。 4 X イ預金の一部を保証することにより預金者の不安を抑えられる。 全国 . に当てはまるもの SDR (特別引出権)制度を通じて外貨準備の補完をする。 特定品目の輸入の急増に対するセーフガードを発動する。 +ROTEGEST 試行調査 政治・経済 33 には、対応策の例についての説明がそれ Y に当てはまる記述の組合せとして最も 24 Y Y アアイイ ウエウエ

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

この問題のイの答えが 公定歩合をあげる じゃだめなのは、1990年では既にやってなかったから ってことですか? そもそも意味的に当てはまらないんでしょうか

問7 下線部について,生徒Yのグループは, 1990年代にデフレ脱却のために日 本銀行が進めた政策について整理した。 次のノートはそのメモである。 メモ イに当てはまる政策の組合せとして最も適当なも 29 の中の空欄 ア のを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 <日本銀行の政策> 物価や景気を安定させるために、家計や企業などの民間経済部門が保有 する通貨量であるマネーストックを調節する。 デフレ脱却のためには, ア ための政策がとられる。 <マネーストックを調節するための具体的政策> ○公開市場操作 一有価証券を売買する ○公定歩合操作 公定歩合を上げたり下げたりする ○預金準備率操作一預金準備率を上げたり下げたりする。全体を <1990年代の金融政策> 55B デフレ脱却のために, イ政策が主要な手段として行われた。 一 お金がまわって物価があかる ① アマネーストックを増やす ② アマネーストックを増やす ③アマネーストックを増やす ④アマネーストックを増やす アマネーストックを減らす ⑥ アマネーストックを減らす ⑦アマネーストックを減らす ⑧ アマネーストックを減らす イ 日本銀行が有価証券を売却する イ 日本銀行が有価証券を購入する イ公定歩合を上げる イ公定歩合を下げる イ 日本銀行が有価証券を売却する イ 日本銀行が有価証券を購入する イ公定歩合を上げる 公定歩合を下げる

解決済み 回答数: 1
1/5