学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

政経の、グラフを見て正しい選択肢を全て選ぶ問題です。解答解説がないので、解答解説お願いしたいです🙇写真見づらくてすみません💦

Skill up 6 低成長経済の課題 1990年代以降、日本経済は低成長の時代が続いているが、それはなぜだろうか。 抱える課題と今後のあり方について考えてみよう。 56~73年度 平均成長率9.1% 74~90年度 平均成長率 4.2% 91~22年度 平均成長率 0.8% 日本 -6 気 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 経済成長率の推移 ■は景気の後退期。 内閣府資料による。 2000 05 10 15 201 (前年比%) 輸出 公需 (前年比%) 6.0 設備投資 1消費 4.0 その他 一実質経済成長 3.0 25.0 2.0 14.0 3.0 2.0 1.0 0 -1.0 -2.0 1964 65 66 67 1.0 0 -1.0 -2.0 -3.0 輸出 公開 -4.0 設備投資 その他 消費 実質 -5.0 68年 2013 14 15 16 17 18 こうけん 2 実質経済成長率の寄与度分解 それぞれの項目が経済成長にどの程度貢献したかを示したもの 内閣府資料による。 12 (%) 10 の寄与 の寄与 TFP の寄与 (位) 5 8 実質GDP伸び率 6 技術進歩や生産の効率化など 10 4 15 20 イギリス 0 20 -2 1960 70 80 85 90 95 200005 5555 69 79 84 89 5555 25 04 09年 94 99 ■実質経済成長率の成長会計による分析 経済産業省による。 8第3章 現代経済と福祉の向上 (OECD諸国内産位) フランス 1970 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 1 労働生産性の国際比較 日本生産性本 料による。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

この2つのイコールはそれぞれ何が同じなのか教えてほしいです。

資本 え 経済規模・経済成長国 景気の状態など確な把握 の把握 * GNIは, GNP (国民総生産) を分配面からみたものである。 日本では, 2000年に経済企画庁(当時)が、 国民所得統計の指標として, GNP (国 民総生産)に代わり, GNI (国民総所得)を使うようになった。 中間 生産物 総生産額 国総 目的 所N 国総 国純N 国所N EZ 民得! 民得 生N 民産P 民得 分配 国民所得 雇用者報酬 NID 支出 国民所得 NIE 生産 第1次 第2次 第3次産業 産業産業 国民所得 NIP ( 誰が儲けを生み出したか) ① (2 その他 GDP(国内総生産) AH ・ 国内総生産(GDP) 海外からの純所得 財産 所得 儲けは誰に配分されたか) 消費 投資 |GDP GNP 国民総支出 GNE I ( 儲けは何に使われたか) 国民純生産 NNP 生産国民所得 NIP 分配国民所得 NID 支出国民所得 NIE 企業所得 -海外からの純所得 第一次 産業 雇用者報酬 間接税 一補助金 消費 固定 資本 [減耗分] 民間 消費支出 ・経常海外余剰 第二次 産業 三面等価 - ENOTE 2142 バフを含むすべての生産額ー中間生産物 | =国民純生産 (NNP) - (間接税) + (補助金) (固定資木減耗分) Dam 国民所得の三面等価 生産 分配=支出 →経済活動の詳細がわかる 政府 消費支出 第三次 産業 B 図表でチェック 11 次の図は, 国民所得の相互関係を示したものであ る。空欄に当てはまる語を答えよ。 総生産額 営業余剰 財産所得 企業所得 投資 金融・保険未 不動産業 運輸・郵便業 所情報通信業 サービス業 公 務 帰属利 子 海外からの純所得 合 計 (8) 6 民 得 雇用者報 財産所 分 一般政 対家計民間 営利団体 家 1 2 国民所得 民企業所 ER ②③③3 ⑤ の原則 支 対象計民間 団体最終消 政府最終消費 出総資本 総固定資 民 民間法人企 公的企 7 合 (国民総得) 純投資一 政府投資 民間投資減価償却 国内総資本形成・ 一総投資- 個人企 民間最終消費 家計最終消費 : 2 た 答 説 A. 意 B. C.

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

問2 アとウのオレンジでかいであるのが正しいんですがなぜそうなるのか説明お願いします。 問6 なぜ増加するのか説明お願いします。

一誤差脱漏 -金融派生商品 ー その他投資 外貨準備 2014年1月より項目 などが見直された。 1. 下線部①に関連して, 通貨の交換比率を決定する基礎的条件の中で金利 とインフレ率に着目したとき、次のa,b のそれぞれにおいて、一般的に 円高円安のどちらになるか答えよ。 a : 日本銀行が高金利政策をとり、 外国人投資家が日本の銀行に円で預金を ドル→円 433 することが多くなった場合 円価(税込) →円高 b 日本でインフレが進行し、安価な外国製品の輸入が増加した場合。 問2. 下線部②に関連して, 為替相場の変化が与える影響に関する記述とし 最も適当なものを次の中から選べ。 (センター試験/2008 「現代社会」本誌) 思 ア, 円高は, 日本の輸出品の外貨建ての価値を低下させ、競争力を強くし、 輸出にフリ イ、円安は,輸入原料などの円建て価格を高くし、それを使う日本国内の生 産者にとっては、コスト高の要因となる。 輸出を促進する働きを持つ。上昇 給料 BEXI ウ、円安により、 外貨建てでみた日本の賃金が外国の賃金と比べて上昇する 3. 外国人労働者の流入を増加させる働きを持つ低下 エ. 外国債券などの外貨建て資産を購入した後に、円高が進めば、それらを (380円より(20 売却して円建て資産にすることにより, 為替差益を得ることができる 問3. 下線部③に関して、サービスのやりとりには具体的にどのようなものが 「あるか答えよ。 問4. 下線部④に関して、 第二次所得収支には具体的にどのようなものがある 日本の政府や人が海外にもつ金融資産「対」 か答えよ。 海外で日本にもつく顧減産「対外負債、モ 問5. 下線部 ⑤に関して、海外での工場建設や外国の国債を取得した支払いが、 海外からの受け取りを上回る場合、 金融収支は黒字か赤字か答えよ。 問6. 下線部⑥の外貨準備とは政府・中央銀行が保有する金・外貨のことである。 国際収支が黒字の場合、外貨準備はどう変化するか答えよ。 2 2

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

基準年のデフレーターを100にすると書いてあるのですが、赤で囲った部分も100にして良いのでしょうか?

54-1 名目値と実質値 0名目値と実質値の違い (1) 名目値は,物価の変動部分を調整しないで,当該年の物価水準で表した値。 (2) 実質値は,物価の変動部分を調整したもので、基準年の物価水準 (デフレーダ が100) で計算し直した値。 デフレーターとは,基準年を100として比較年の物 価水準を示した指数のことである。 実質値を求める際に用いられる。 ② 表を使って求める方法 次のような表を作って実質GDPを求めてみよう。 問3の数値を用いて解いてみる。 実質GDPをxとする。 表中に, 問題で与えられた数値を入れて表の下にある式を作 る。 基準年 比較年 名目GDP 125兆円 110兆円 110兆円 : 95=x: 100 デフレーター 100 95 95x=11,000兆円 x= 11,000兆円 95 = 実質GDP 125兆円 ↓ Goddel 105. 95 IC 100 カー110兆円: 表と式の意味・問題に与えられている数値を表中に入れる。実質値は基準年の物価 水準で計算し直した値なので、表の一番右の基準年のデフレーターの欄はいつでも 100とすること。比較年の表のそれぞれの数値の関係は, デフレーターが95のときの 110兆円は、デフレーターが100のときにはæとなる,という比例関係を示しているの で、表の下に示した比例式でその関係を表すことができる。これを解くと次のように なる。 ≒115.8兆円 IC ↓ 基準年のデフレーター 100 100 この表の便利な点は,デフレーターを求める問題の場合でも実質値を求める問題の 場合でも,このような簡単な比例式で求めることができることにある。 SM

回答募集中 回答数: 0
1/16