政治・経済
高校生

解答が違っている問題と空欄の問題の解答を教えてください

が2 に追 2 行政権と行政機能の拡大 内閣と議院内閣制 | 式 首長 行政機関の独任制(一人 で構成される)の長官のこ と。 教科書 p.78-79 ●行政改革 行政の簡素化・効率化 行政権…(内閣 ] に属する (第65条) (② 内閣総理大臣 ・・・国会議員のなかから国会の議決で指名(第67条1 その他の国務大臣・・・ 内閣総理大臣が任命, 過半数は国会議員(第68条1項) 【内閣の役割】 ・一般行政事務(以下, 第73条), 法律の誠実な執行 国務の総理(国務を統一して管理すること), ・・・規制緩和や行政機関の整理・統合など →公的サービスの過度の削減は、国民生活に悪影響を与える場合も MEMO 外交関係の処理や③条約 の締結。 ④ 予算 の作成(⑤政令 の制定 天皇の国事行為に対する[⑥助言と承認】(第3条・第7条) 最高裁判所長官の指名とその他の裁判官の任命 (第79条1項・第80条1項) 【内閣総理大臣の地位】 内閣の首長・・・ほかの国務大臣より上位にあり内閣を統括し代表する * 明治憲法では「同輩中の首席」=他の国務大臣と対等 【内閣総理大臣の役割】 国務大臣の任免権, 議案を国会に提出, 一般国務 外交関係について国会に 報告 行政各部を指揮監督 【国会との関係】 ⑦⑦ ] ・・・内閣が行政権の行使について、 国会に対し連帯して責任を負う ※・・・衆議院が内閣に対して不信任決議 をしたときは, 内閣 [⑨ 総辞職 ] か衆議院を[⑩ 解散 ] する (第69条) 行政権の拡大と官僚政治 | 【特徴と課題 】 官僚主義の問題 福祉国家では行政権の拡大が見られる 権威主義や形式主義なわ ばり意識による非効率など が問題となってきた。 ・[1官僚政治]中央省庁の官僚機構が政策決定に中心的な役割 ・内閣が提出する法案が多い 許認可 ・(12) 委任立法〕の増大・・・法律では大枠だけを決め、 無計画な開発・運営がない ように、行政機関が事前に 審査をして規制すること。 細部は政令や各省の命令などに任せる ・許認可権や行政指導で企業や業界を保護・統制 政治腐敗や 「天下り」の問題 天下り 中央官庁の高級官僚が退官 後に、所属官庁の関連企業 の役員・幹部として再就職 すること Check 資料解 教科書 p.78 の資料「提案者別法案の成立状況」などを参考に, 三権分立や憲法第41 条との関係から何が課題であるかを示した次の文章の、〔ア)は正しいほうを選び、(イ)には適語を書 きなさい。 近年の成立状況と見てみると, 〔ア 議員立法 / 内閣立法 ]のほうが成立率は高い。 これは、憲法 第41条が定める, 「国会は唯一の[イ 」という文言や 三権分立の原則から大きな課題と なっている。 行政の民主化と行政改革 | ●行政の民主的で公正な運営 [13) 行正売法 ・・・許認可行政や行政指導の透明性の確保 [14 情報公開法 ]・・・すべての人に行政文書の開示請求権を認める オンブズ・パーソン (行政監察官)制度・・・地方自治体で制度化の例 ●[15) 行政委員会 1 ・・・行政機関から独立して職権を行使 (例) 公正取引委員会 Try 役割が拡大している行政の運営を国民がチェックするしくみについて、 教科書p.79の本文を 参考にして,次の文章の (ア)~ (ウ)に適語を書きなさい。 行政の民主的で公正な運営をはかるためには,国民が行政を監視し、その弊害を絶えず批判していく 要がある。 この点で、許認可行政や行政指導の透明性の確保を目的として1993年に制定され [ア と, すべての人に行政文書の開示請求権を認めた1999 年制定のイ 〕が重要である。 また、国レベルでは法制化はされていないが、独立した立場で行政の監 おこなう(ウ 制度が注目されており、すでに条例化し いる地方公共団体も少なくない。 60 第2部 1 現代の民主政治と日本国憲法 2
第2章 学習の見通しを立ててみよう。 「政治」 とは何だろう。 自分なりに「政治」を定義してみよう。 内閣総理大臣の指名について、 衆議院の意思を参議院に優越させる 衆議院議員のほうが任期も短く、 解散もあるため、 民意がよりよく反 映されるから 1 政治機構と国会 法案の提出 国会の地位と役割 | 国民主権・・・国の政治のあり方を決める権限は国民にある (①直接民主制]・・・国民が政治に直接参加する [2 国会の運営 教科書 p.76-77 17 制度 国民が 一番 政治のすべてにおいて実現することは,現実には不可能 日本国憲法では以下のように規定 (間接民主制) ・・・・「全国民を代表する」機関[③国会 ] 〕・・・三つの権力が 「抑制と均衡」 の関係にある (④三権分立 【憲法の定め】 実際には、議員立法は少な く、国会で審議されて成立 する法律の大半は、内閣が 提出した法案に基づいてい る。 (p.76 ) [[⑤ 「⑥ 国会の構成と権限 | 【国会の構成】 1」・・・国の政治は国会を中心におこなわれるべき ]」・・・法律を制定する権限を有するのは国会のみ 実質的な審議は本会議の前に開かれる [1]でおこなわれる 2 会派(政党) 中心の運営 政権を担当している政党=与党担当していない政党=野党 与野党の国会対策担当者で議事運営の根回し ・政党は公約を掲げて選挙をたたかう →公約を踏まえ議会での対応を決定 し 政党に所属する議員は⑩高い給与]を受ける MEMO 立法権&行政権&司法権⇒三権分立 国会 活性化法 国会の審議の活性化と、政 主導の政策決定を目的 として制定された(1999 年)。 (一匹p.761) →法にてらし合わせて判断する 国会は国権の最高機関であり、国唯一の立法機関 L 会期 議会が活動する期間。 通常 国会は原則150日。 秋に は臨時国会が召集されるこ とが多い。 二院制…(⑦修議院]と[参議院】 ・・・両院の意思が合致したとき, 国会の意思とされる →両院が異なった議決をした場合は[⑨ 国民投票で協議 [二院制の意義] 一方の決定をもう一方でチェックする Check 衆議院の優越が認められている理由は何か、次の文章の [ア〕 〔ウ)に適語を書き い。 選挙の制度や時期をかえることによって, 多様な民意を議会に反映 →慎重な審議をするうえで重要 【国会議員の特権】 ・会期中の(⑩不逮捕 〕特権(第50条) ・[免請 ]特権 ・・・院内での発言などについて院外で責任を問われない(第51条) [12 ]特権 ・・・給料 (第49条)のほか、文書 交通費や秘書給与などが支給される 【国会の役割】 ・法律案の議決(第59条), [⑩ 法律]の議決 (第60条), 条約の承認(第61 条), 内閣総理大臣の指名 (第67条), [14 〕の発議(第96条) 〕もあるため, [ウ 衆議院議員の方が参議院議員よりも[ア ]が短く、 [イ がよりよく反映されると考えられているから, 衆議院の優越が認められている。 ② 教科書 p.76~77の本文を参考にして、 衆議院の優越が認められているものを、次の①~ ⑨ のうち すべて選びなさい。 ① 内閣総理大臣の指名 ② 国政調査権 ③ 歳費特権 ④ 条約の承認 ⑥ 会期中の不逮捕特権 ⑦ 法律案の議決⑧免責特権 ⑨ 憲法改正の発議 ⑤ 予算の Try 国会が 「国権の最高機関」 (日本国憲法第41条)とされている理由は何か、教科書 576の本文を参考にして、民主主義の観点から次の文章の [ア] ~ [オ)に適語を書きなさい 国の政治のあり方を最終的に決定する権限である [ア 〕を国民がもつという ]の原理は, 日本国憲法の三大基本原理の一つとなっている。 ただ, 国民が政治の ] 参加する [ウ]民主制は、現実には不可能であり、 日本国憲法は国民が代表者 民主制を基本としている。 「国権の最高機関」とは,[ など 公聴会 [15 予算や重要法案などの審議 において、利害関係者や専 門家などから意見を聞くた めの場。 [16 ]・・・立法や行政監督などのために 広く国政を調査する権限 (第62条) ] [ウ 治決定する [エ 「[オ ・・・法律案の議決, [13] の議決, 条約の承認 したものである。 58 第2部 1 現代の民主政治と日本国憲法 ] を代表する」 (憲法第43条) 機関である国会を中心に政治がおこなわれる 第2章 日本の政治と
9 こんにちの防衛問題 自衛隊の海外派遣と安保体制の変容 | い海外派遣は可能 【自衛隊の活動の拡大】 政府見解・・・ 憲法上、自衛隊の海外出動は許されないが、武力行使をともなわ 教科書 p.22~ [自衛権行使の要件】 湾岸戦争終結後、「国際貢献」 などを理由として、 ●わが国に対する武力行使または同盟国への武力攻撃がわが国の存立を脅かす 場合 他に適当な手段がない 必要最小限度の実力行使 1991年 自衛隊が初の海外派遣 [0 1996年 1992年 自衛隊が派遣されるようになる 2001年 [①] 改正→国連の平和維持軍本体業務への参加が可能に 2006年 自衛隊法改正海外活動も「本来任務」になる 2009年 【日米安保体制の拡大】 (2 を派遣 ・・・日米の防衛協力の範囲が 「アジア太平洋地域」に拡大. 日米安保の強化 1997年 「日米防衛協力のための指針」改定 カンボジアをはじめ、世界各地に MEMO ベルシャン 1991年・ 岸戦争発 29ヶ国 海賊対処法・・・ 海賊行為の取り締まりのため、ソマリア沖に ・イラクのクウェート侵略に対し、米軍など多国籍軍がイラクと戦った P(国連平和)k (維持) O 活動)協力法が制定 紛争地域の平和維持のため、国連加盟国の制などが中立の立場では動か 1999年、周辺事態法制定 法律として すみ 性をもたらす 1PKO協定]法・・・ 自衛隊が米軍の後方支援 後方支援 米軍への燃料補給や物資・ 人員の輸送(後方地域支援 活動)や、戦闘中に遭難し た米兵を救助する活動(後 方地域捜索救助活動)など。 (-p.720) | 1999年 [③]…日本周辺地域において、日本の平和と安全に 重大な影響を与える事態 戦地への自衛隊派遣 | 現在、地域の安定化や紛争終結後の社会再建を目的とした「[ア 軍事的な分野での国際貢献が注目されている。 日本は,[イ Try 1 安全保障には、軍事面以外にどのようなものがあるか、教科書p.181の本文を参考にして、 次の文章の (ア)(イ)に適語を書きなさい。 〕」に基づく非 2001年 アメリカ同時多発テロ事件をきっかけに (対テロ組織 自衛隊派遣への訴訟 イラク派遣についての 2008年の名古屋高裁判決 は、「戦闘地域」であるバグ ダッドでの航空自衛隊の空 輸活動は、第9条が禁止す る「武力の行使」に当たると したが、損害賠償と派遣差 し止め請求は退けた。 (一匹p.730) ・・・参戦国の艦船への海上補給のため、自衛艦がインド洋に出動 2003年 イラク戦争の際 (⑤ 粉争 の安全保障なども含めた多角的 な安全保障を追求しており、 これまでの実績を生かした分野での活動が求められている。 2 教科書p.181 の Opinion を参考にして、「人間の安全保障」を実現するために日本が求められている役 割について説明した文として適当なものを、 次の①~⑦のうちからすべて選びなさい。 ① より広く難民の救済にあたる。 ] ・・・武力衝突が続くイラクに自衛隊を派遣 ② 日本国憲法の平和主義の理念を世界に広げていく。 有事法制の整備 16 ③ 環境保全のために,これ以上の経済的発展をめざすことはやめる。 ] ・・・外国から攻撃を受けた場合など, 有事(緊急事態)に 処するための法制度 2003年 有事関連3法・・・ [⑦ など [6]への批判 2004年 関連7法・・・ 有事関連3法を補完する ….. [ ], 米軍行動円滑化法など ④ アメリカ軍と協力して、自衛隊の武力面での貢献を強化していく。 ⑤ 新型インフルエンザのような感染症対策に力を注ぐ。 ⑥ ODAを増額し、日本企業の発展に寄与する。 ⑦ 多少の格差の発生はやむを得ないので、他の先進国と力を合わせて一層の経済のグローバル化を 進していく。 制度化に際しては、広く人 櫂が制限される危険がある ため、強い批判が出された。 これからの安全保障体制 | 個別的自衛権 ... [9 [ ]の行使は認めない 外からの急迫不正な侵害を 受けたとき、自国を守るた めに必要な措置をとる 利。 (一回p.730) 従来の政府見解・・・ 憲法上認められるのは,自衛のための最小限度の実力行使 2014年 [⑨] を限定的に認めるための閣議決定 の制定 2015年 [10 ・・・存立危機事態にあって [9] の行使を可能にした 第1章 この章の学習をまとめてみよう。 ●民主主義や人権保障を実現するために、 何が日本国憲法に求められているか考えてみよう。 56 第2部 1 現代の民主政治と日本国憲法 第1章 日本国憲法の基本的性格

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?