学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

・ 公共 需要曲線 黄色いマーカーを引いたところで、「需要曲線の傾きがきつくなる」理由が分かりません、、(т-т) どなたか教えて頂きたいです🙏🏻💧‬

5 潤が最大となるように,供給量を調整する んだね。 ミキ それで、価格はどこに決まるんです か? しじょう 先生需要曲線と供給曲線の交わったとこ ろで決まるというのが,市場経済の原則な んだ (3) じゃあ消費者が需要を増やした ら,その交点はどうなるかな? ミキ●価格が上がって,取引される数量は ■増えると思います。 先生●そのとおり。じゃあ企業が供給を減 らしたら? ミキ●価格は同じように上がりますが、今 度は取引される数量は減ると思います。 先生 正解。逆に考えると,同じように価 格が上がっていても, 取引される量が増え ているのか減っているのかで, 需要が増え たのか、供給が減ったのか,どちらが変化 したのかがわかるというわけだ。 かたむ 化しても需要はあまり変化しないわけだか ら、需要曲線の傾きはきつくなる。 価格が 変化したときに需要がどれくらい変化する のか、その度合いをはかる指標のことを価 格弾力性という。 必需品の場合には,価格 弾力性が小さいわけだね ( 4 )。 えいきょう ミキ 価格弾力性の大小は, 市場で決まる 価格や数量にどういう影響がありますか? 先生たとえば, 天候不順で野菜が不作 だったとしよう。 供給曲線は左に動くけど, 需要曲線が立っている場合には,価格が大 きく上がるだけで, 取引量はあまりかわら おも ない。需要の価格弾力性が小さいときには, 供給の変化は,主に取引量ではなく, 価格 の側にあらわれることになる。 ミキ確かにそうなりますね。 価格 需要曲線 | 供給曲線 価格の変化 ・供給の変化」 ミキなるほど。 価格 供給曲線 経済 数量の変化 0 数量 需要曲線 4需要が非弾力的な商品の場合 数量 価格 需要曲線 供給曲線 需要曲線と供給曲線の交点の移動 供給の変化 価格の変化 需要の価格弾力性と価格と数量の変化 20 8 ミキ私たちが買うもののなかには, 生活 必需品のように、多少価格が高くなっても 買わざるを得ないものがありますよね。 先生 そうだね。 その場合には,価格が変 数量の変化 0 5需要が弾力的な商品の場合 数量 2 市場のしくみ・・・・・・ 155

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

至急教えて欲しいです🙏🏻🙇🏻‍♀️なぜ貸出金利を上げるとコール市場の通過量が減るのですか??

○金融市場における金利誘導 | 日本銀行 民間銀行 (b) 貸出金利を下げる 好況時;6_ 民間銀行 金融市場 お金を貸す。 コールレート 生まれる金利 ①貸出金利は、 市場の資金需要や長期金利と短期金利の関係などで決まる。 一貸出金利 (長期金利)とコールレート (短期金利) の関係 上昇 不況時;8_ 1 ○コールレートが上昇すると、貸出金利は ○コールレートが下落すると、貸出金利は落する。 ②日銀は民間銀行を通じて、 金融市場への通貨供給量を調節できる。 入出金利 | 企業 | =生産 家計 | = 消費 ◎日銀は,コールレートを適切な目標値(=政策金利) へ調節し、 貸出金利を誘導するために、コール市場 (民間銀行)への通貨供給量を増減する? コール市場の通貨量を3 (a) 貸出金利を上げる 3減ら 売りオペレーションを行い コール市場の通貨量を4_ する。 増やす。 ⇒通貨供給 貸し出し、 ▼コール市場への通貨供給量の増減 貸し借りを増やすけど ○日銀は、5/公開市場を通じて、日銀が供給する通貨量を調整することで、しはあまりできな 金融市場の貸出金利を調整し, 景気や物価の安定を図る。 を行い、民間銀行から国債等の代金を 民間銀行にお金 家計にもお金を! 貸し出し金利を上げる お金がないとき。 金 受ける。 買いオペレーションを行い、民間銀行へ国債等の代金を 9. 日銀が国債を買う 貸出金利の変化が、 経済活動 (生産・消費) に与える影響- | ①金利上昇→貸出量減少→経済活動減少 ②金利下落→貸出量増加→経済活動増加 間での貸し借り から、通貨量を k2 tuh...

回答募集中 回答数: 0
1/15