学年

教科

質問の種類

物理 高校生

共テ模試物理 丸が付いていますが、適当に解いたので理解していません。 分からないので教えてください。

問3 図3のように, 単スリットAと複スリットBおよびスクリーンを互いに平行 物理 に置き, 単スリットAの左側に単色光の光源を置いた。 破線は複スリットの垂 直二等分線であり,単スリットとスクリーン上の点を通る。複スリットBの スリット間隔をd, 複スリットBとスクリーンの距離をLとする。この装置を 用いてスクリーン上に生じる干渉縞を観察した。 このとき, 生じる干渉縞につい ての記述として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。ただし, d はLに比べて十分小さく,またスリットの幅も十分小さいものとする。 4 THESE 光源 ME 単スリットA 複スリットB ↑(ア) d 図 3 スクリーン (イ) ↑ 0 ① 単スリットA (ア)の向きにゆっくりと移動させると,スクリーン上の干渉 縞は (イ)の向きへ移動する。 ② 複スリットBをスクリーン側にゆっくりと移動させると, 点0の明るさは 明暗を繰り返す。 ③ 複スリット B をスクリーン側にゆっくりと移動させても, スクリーン上の 点 0付近の干渉縞の間隔は変化しない。 ④ 単スリットAをスクリーン側にゆっくりと移動させても、スクリーン上の 干渉縞の位置は変化しない。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

赤で囲った問題の解説をお願いします。

197 等速円運動をする物体の( )の運動は, 単振動でわる。 198 波源が短時間振動すると( )波が生じる。 199 ( )している波源からは正弦波が生じる。 200 波の山と谷の高さの差の( )倍が振幅である。 201 波の隣り合う( )の間隔が波長である。 202 波は1周期の問に( )進む。 203 波を伝える物質を( )という。 204 媒質のもとの位置からのずれの大きさと向きを( )という。 205 30” は( )[rad]である。 206 正弦波の変位y-位置xの う2の了虹り合う山の間隔は( )である。 207 正弦波の変位y-位置う2の隣り合う山の間隔は( )である。 208 媒質の単振動において, 距離の1波長は( )[rad]に相当する。 209 媒質の単振動において, 時間の1周期は( 0 210 正弦波が伝わるとき, 伝わる向きに( ) 4 (n= 211 正弦波が伝わるとき, 伝わる向きに( 212 波の振動方向(三媒質の振動方向)と | 213 波の振動方向(三媒質の振動方向)と進行方 214 地震波のprimary wave(P波, 初期微動, コト) は( LA 215- 地震波のsecondary wave(S波, ユサュサ, 周期が長い, 主要動)は( )波である。 0する所(4 本 221 疲の変位位置 のっ方向への下り抜の中央は( )導である _222 縦波の密部では, 媒買の密度が( )である。 224 終波の3 部では, 』 225 縦波の密部では. - 226 縦波の疎部では, , 227 4 部 ご1よ。 の3 が( )である。 主人 (人 人 230 没牧が進む波を( ES 231 波形が進まない波を( )という。 232 定常波の全く振動しない点または線を( )という。 233 定常波の大きく振動する点または線を( )という。 234 定常波の節の間隔はもとの進行波の波長の( )倍である。 235 定常波の節から腹までの距離はもとの進行波の波長の 236 定常波の波長はもとの進行波の波長の( )倍である 5 237 定常波の媒質の振動の周期は, もとの進行沢の の <お ー 238 水面を伝わる波は表面波であるが( )として扱う。 了 軸 0。 せでの<, 239 同位相の2点の波源がつくる水面波の定常波は, 2点の中点で( )になる 240 同位相の2点の波源がつくる水面波の定常波の節の線は()に 0

回答募集中 回答数: 0
1/2