学年

教科

質問の種類

物理 高校生

2枚目の(ウ)に書かれている「転倒し始める時は〜」のところが分かりません。なぜそれが成り立つのでしょうか?

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に,質 量の無視できるロープCによって取りつ けられた構造物がある。 物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 をそれぞれ記入せよ。 に適する数値(負でない整数) A 4m 考え方の キホン M145° mg45 2m C B J 水平面 物体Aの質量 : m=1.0×10℃〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s'], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数 : μ=1/3,√2の値: 1.4とし, ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 × 10°Nであり、地 × 10°N である。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は (ア) 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ)[ (2) 地震によって、 次第に強くなる上下動 (鉛直方向の動き)が起こ り,ある加速度が物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 (物体Aが 地盤Bに対して,すべり離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り、ロープCの張力は (エ)[ |×10°Nである。 (3) 地震によって、 次第に強くなる水平動が起こり,ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照) を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) m/s' であり, ロープCの張力は (カ) × 10°である。 〔東京理科大・改〕 力学において最も重要なことは, 力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。 次に,適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい の式をつくる。あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので, はじめからその 値を IN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF),つ りあいの式を解いてFの値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。また, 力のモーメントのつりあいの式は、任意の点のまわりのモーメントで考えてよい が、なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち, ある力の作用 線上の点を選ぶと, その力のモーメントが0になるので計算が楽である。 1カ学

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

全部解き方がわからないです

小計44点 2 (3) 8点×2 東京理科大】 (1) 4点×3 (2) : 6点 オカ: 各5点 次の文章の 1の中に入れるべき正しい答えを記せ。 図のように,点Aよりボールが水平な床に対して60° この角度で初速 [m/s]で打ち出された。 ボールは, 鉛直 な壁に上より 60° で衝突し,さらに床に衝突した。 床と 壁の表面はともになめらかであり、床と壁のボールに対 する反発係数はともにeとする。 重力加速度の大きさ を g [m/s2] で表す。また, ボールの大きさと空気抵抗は 無視できるものとする。 (1) ボールが打ち出されてから壁に当たるまでの時間はア [s] であった。 そして, ボールが当たった壁の地点は、床から高さイ [m] であり, ボールが打ち出された 地点から壁までの距離はウ [m] であった。 エ [m]の距 (2) 壁ではねかえったボールが、 1回目に床に衝突する地点は, 壁から 離であった。 床に衝突直後のボールの水平方向の速さはオ Xv[m/s] であり, 鉛 直方向の速さはカ xv[m/s] であった。 (3) そして、床への2回目の衝突でボールが点Aに衝突する場合、 反発係数e は キ である。 点Aから打ち出されたときの運動エネルギーを E0 [J] とすると,点Aに衝 突する直前の運動エネルギーはク × E〔J] である。 Vicos030° 60° 点A Vsin 60° Liv 52

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

振幅が何故こうなるのか分かりません

66 波の式 軸の原点Oにある波源Sか 振動数f, 波長の波が左右 に出ている。 S から右に距離L だけ離れた所に壁Rがあり,波 はここで振幅を変えずに固定端 反射される。Sから出る波の0 における変位y, 時刻t に対して y = Asin 2nft と表されるものとする。 (0 ≤ x ≤ L) (2) 壁からの反射波の式y2 をx, tの関数として表せ。 (x≧L (1) Sから壁に向かう入射波の式をx,tの関数として表せ。 66 波の式 COS @= R (3) SR間で,合成波の変位は次式のように表される。 y = 2A sin (イ) (ア), (イ)を埋めよ。 また, 常に y = 0 となる位置xを整数 n = 0, 1,2…)を用いて表せ。 (4) S の左側に生じる波 (合成波) の振幅を求めよ。 また, 振幅が最大 となるときのLを入, n で表せ。 (東京理科大) 187 Level (1) ★ (2), (3) ★ (4) ★★ Point & Hint 力学では単振動の式は y=A sin wt として扱うことが多い。 2π の関係がある。 T 点0で起こることは, 3 4tの時間を隔てて位 置xでくり返される。 (1) 波が原点Oから位置 xまで伝わるのに要す る時間⊿t をまず調べる。 次に, 位置 x で時刻 tのときの変位は, 0 でのいつの時刻の変位と 等しいかを考える。 (2) (1)の結果から壁 R でのy2 の時間変化がわかる。 そこで, R から位置 xまで伝 わる時間を調べる。考え方は (1) と同じこと。 a IB cosa FB (3) 三角関数の公式 sinα土sinβ=2sin@th COS 2 (4)まず,Sから直接に左へ向かう波の式をつくる。 を用いる。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(エ)で「転倒し始める時はT'=0、あるいはN'=0」とあってT'=0としてるんですけど(カ)のT''って0じゃないのですか? (出典:難問題の系統とその解き方)

例題1 剛体のつりあい ① 次の文中の ] に適する数値(負でない整数) をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが, 水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質 量の無視できるロープCによって取りつ けられた構造物がある。物体Aと地盤B とは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10° 〔kg〕, 重力 加速度の大きさ:g=10[m/s²], 物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係 数および動摩擦係数:μ=1/3, 2の値:1.4とし,ロープCは十分強く, 伸び縮みしないものとする。 (1) 静止しているとき, ロープCの張力は (ア)[ 盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは (イ) × 10°Nであり、地 × 10°Nである。 (2) 地震によって,次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こ り,ある加速度が物体Aにはたらいたら,物体Aが転倒(物体Aが 地盤Bに対して,すべり・離れなどの動きを起こし、回転して倒れ る状態)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (ウ) m/s' であ り,ロープCの張力は (エ)[ × 10°Nである。 (3) 地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が 物体Aにはたらいたら, 物体Aが転倒 ((2)参照)を起こし始めた。 その加速度の大きさは (オ) m/s' であり, ロープCの張力は (カ) ×10°Nである。 〔東京理科大・改] 考え方の キホン y A hor 4m 45° + 2m. C B 力学において最も重要なことは、力を正しく見つけることである。 そして力がわかれば,それらを互いに垂直な方向に分解し、力のつ りあいの式を2つつくる。次に,適当な点のまわりの力のモーメントのつりあい この式をつくる。 あとは, 以上の3つの連立方程式を解くだけである。なお, 静止 摩擦力はつねに最大静止摩擦力が働いているとは限らないので, はじめからその 値をμN とおいてはいけない。 まず, 未知数として文字で表し (例えばF), つ りあいの式を解いて F の値を求めてから, FUN の条件を課せばよい。 また, 力のモーメントのつりあいの式は, 任意の点のまわりのモーメントで考えてよい が,なるべく計算が簡単になるような点を選べばよい。 すなわち、ある力の作用 線上の点を ントになるので計算が楽である。 水平面 カ学 2 3 波動

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題のク・ケの求め方が分かりません。教えて頂きたいです。

次の文の に入る適切な式, または数値を答えよ。 493. 抵抗の接続 図1のように、 抵抗 R [Ω]の端子間に電圧V[V] を加えたとき, 抵抗に流れる電流は (ア) [A] である。 時間 [s] の間, 抵抗に電圧V[V] を加え続けたときに発生する熱量 は (イ) [J] であり, この間に抵抗を通過する電気量は(ウ) [C], 抵抗で消費される 電力は(エ) 〔W〕である。 図 1 図2のように, R[Q] の抵抗2つを直列に接続 して電圧 V〔V〕 を加えたとき,回路で消費される 電力は(エ) (オ) 倍である。 図3のように. R[Q] の抵抗2つを並列に接続して電圧V[V] を 加えたとき, 回路で消費される電力は (エ)の (カ) 倍である。 また, R [Ω]の抵抗3つを図4 のように接続して電圧 V〔V〕 を加えたとき, 回路 で消費される電力は(エ) の(キ) 倍である。 R [Q] の抵抗 6つを図5のように接続し,回路図5 C 自 の端子間に電圧 V 〔V〕を加えたとき, AB間の電圧 VAB 〔V〕 は BC間の電圧 VBc〔V〕の (ク) 倍,回路で消費される電力は(エ) の(ケ) 倍である。 (山口東京理科大 改) 図 3 R Vab B ヒント 492 (1) (2) 抵抗線 R, R の抵抗値は,それぞれの長さに比例する。 (3) ビーカーB,Dで生じたジュール熱を求め、そこから温度上昇を求める。 493 図5において,各抵抗の接続は直列と並列の組みあわせになっている。 図 2 図 4 Voc

回答募集中 回答数: 0
1/10