物理
高校生
物理基礎です。
解き方がわからないので教えてください
ちなみにv=2LF。/3 です。
物理基礎
第2問 次の文章 (AB) を読み, 下の問い (問1~4)に答えよ。
A 図1のように, 一様な太さの弦の端点Aに振動発生器を固定し, 点Bで滑車
を介して弦の下端におもりをつり下げると, AB間の弦が水平に張られた。 振動
発生器を振動数f で振動させると, AB間の弦に腹が3個の定常波が生じた。
AB間の距離をLとする。
to
L
振動発生器
A
弦
滑車
B
図 1
おもり
物理基礎
問2 振動発生器の振動数は fo のままで, おもりを異なる質量のものに取り換
えると, AB間に生じる腹の数が4個になった。 取り換えた後のおもりの質
量は, はじめのおもりの質量の何倍か。 最も適当なものを,次の①~⑥のう
ちから一つ選べ。 ただし, 弦を伝わる波の速さはおもりの質量の平方根に比
例するものとする。 7 倍
16
34 19
①
3
②
9
2
16
④
4
⑤
2√3
⑥
3
3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉